ハスヌマ通信 第7号 2024.6.15発行 〇牧之原市の小中統合計画の白紙撤回を求めます。 ○私達は日本の伝統と文化を守る立場です。 |
発行人 「小中統合計画の白紙撤回を求める会」 TEL/FAX 0548-29-0961 住所 〒421-0411 静岡県牧之原市坂口2142番地1 朗読します。 |
|
1、小中学校統合の白紙撤回を求めます。 第1回 皆さん、こんにちは。皆さんは、牧之原市が今、小中学校の統合計画を進めていることはご存じだと思います。榛原地区(坂部小、勝間田小、川崎小、細江小、榛原中)で1校、相良地区(地頭方小、相良小、菅山小、萩間小、相良中)で1校の、計2校の【義務教育学校】を建設する計画です。私はこの計画が実現してしまうと、【教育】と【共同体の将来】に取り返しのつかないことになると考え、計画の白紙撤回を求めて、本紙で何回かに分けて意見を述べさせていただきます。 (1)【小中学校統合構想は、よりよい教育の為に出て来たものではありません】 まず申し上げたいことは、小中学校統合構想は、よりよい教育の為に出て来たものではないということです。公共施設の経費を節約せよとの、財務省や総務省の指示が始まりです。 「財務省さんが言いました。総務省さん、財政が厳しいので、管轄の自治体に経費を節約するように言ってもらえませんか」。わかりました、と総務省。 総務省さんが言いました。「都道府県、市町村さん、現在保有する公共施設の一覧表を作って、それぞれの面積と合計を出して下さい。そして、今後どのように面積(経費)を減らしていくか計画書を出して下さい。どの施設を減らすかは自由です。総面積を減らせば良いんです!」。それを受けた牧之原市。「今、総務省さんから公共施設の面積を減らすよう、計画書を出せと言ってきています。市長、どうしましょう。」「わかった。公共施設の内、一番多い学校施設から減らそう。それには小中学校統合がいい」と言ったかどうかは知りませんが、小中学校統合が決まりました。つまり、目的は面積の削減です。教育のためではありません。 こうして小中統合は教育とは無関係に決まったのですが、市は、子ども達のため、よりよい教育のためと強調します。しかし、市が良くなると主張する教育環境の多くは学問的根拠がないと言われており、矛盾もあり、よく考えると支離滅裂です。 牧之原市は、国の方針に従順ですが、他の市町村も同じだからと安心したりせず、子供と市の将来を真剣に考えて欲しいと思います。その際大事なのは【正直】さと【誠実】さです。 (2)【小中統合で本当に経費は減るの? 牧之原市は試算を示していません】 ところで、牧之原市は真剣に子供と市の将来を考えるなら、小中統合について、①教育面、②財政面、③共同体(小学校区)の将来について検討すべきだと思います。しかし、②③は全く検討せず、①は、義務教育学校になるとこんなに素晴らしい教育ができますという話しかしていません。【最初から小中統合ありき】で、大事な事が検討されていないのです。 本来なら、②の財政面で言えば、従来の10校と、新しい2校の場合のそれぞれについて、施設(校舎、体育館、プール等)の建設費や、教職員の人件費について試算し、それを市民に示し、苦しい中、これだけ教育費が節約できるので、皆さん賛成して下さいと言うべきところ、全くやっていません。多くの市民は、市の人口減少を見て、財政が厳しいのだろう、だから統合はやむを得ないと諦めているようですが、そもそも、経費の試算が示されていないのですから、どれだけ市の財政が楽になるのか、実は全く市民は知らされていないのです。 (3)【2校の方が10校より間違いなく教育費が節約できるとは言えない】 今回は簡単に私の考えを申しますが、2校の方が10校より間違いなく教育費が節約できるとは言えないと思います。なぜなら、①たとえば、校舎建設費は床面積に比例し、床面積は収容人数(生徒、教職員)に比例する。とすれば、2校と10校は収容人数は同じですから面積は同じになり、建設費も同じになることになります。②人件費も、全校生徒が10人しかいない山奥の学校を10校ほど統合するのとは違い、牧之原市の場合は生徒数はそこまで少なくありませんから、さほど変わらないと思われます。つまり、教育費については、10校も2校もさほど変わらないと思われますし、仮に10校の方がかかるとしても、努力して2校と同程度に抑えることは十分可能だと思われます。詳しくは別項で述べます。 (4)【教育費が変わらなければ、一体何の為に小中統合をするのか】 ①牧之原市は公共施設の面積を減らせという総務省の指示に従い、統合ありきで2校案を決めましたが、市民には、【子供のため、よりよい教育をするため】だと言います。つまり本音と建て前を使い分けているので、教育費を理由に統合案を撤回することはないでしょう。 一方、②これに対して私の考えは、10校も2校も教育費は殆ど変わらない。また、小中統合で子供の教育環境が悪くなる可能性が高い。しかも、現小学校区の共同体、ひいては牧之原市全体の衰退を加速させることになる、だから反対という立場です。詳しくは別項で述べます。 牧之原市には2校案の方が教育費が大きく削減されるという試算を示して欲しいところですが、あくまでもよりよい教育の為だと言っていますので、詳しい試算は示さないでしょう。 なお、公共施設の面積削減が目的の小中統合ですが、ここに1つのカラクリがあります。新しい2つの義務教育学校を建て、10の小中学校の古い校舎を取り壊せば、確かに面積の総量は減り、総務省は満足するでしょう。しかし、10校の施設を建て直す場合も面積は減るのです。何故なら、現在の校舎は生徒数が最も多かった時代のもので、現在の生徒数は最大時の2分の1以下に減っていますから、建て直す校舎は現在の2分の1程度の広さでよいことになります。ですから、施設の面積は2校の場合同様に減るわけです。詳しくは別項で述べます。 今回はここまでとして、次回以降は次のような内容を予定しています。順不同です。 ○なぜ白紙撤回を求めるの?(概要) ○白紙撤回で何か問題が生ずるか? ○統合は共同体(小学校区)の衰退に拍車をかけ、ひいては市全体も衰退させてしまう。 ○財政問題 10校も2校も教育費用は変わらない。①校舎 ②体育館 ③プール ④人件費 ○2度の市民の声(パブリックコメント)と、それに対する市の回答から見えること。 ○統合すれば教育環境が良くなるという主張の多くは学問的根拠が不明。 ○大都会での小中統合は土地不足を解消させるのが目的。教育目的ではない。(次回へ続く) 2、河本千奈さんのこと 覚えてらっしゃいますか? 2022年9月5日。川崎幼稚園(榛原学園)の送迎バスの中に置き去りにされて亡くなった【河本千奈(カワモトチナ)】さん。3歳の娘さんの命を奪われた悲しみ苦しみが癒えることはないでしょうが、ご遺族は園の経営者の対応に今なお苦しんでおられます。誠意がないからです。川崎幼稚園の廃園又は第三者への譲渡で経営者親子が退き、刑事、民事の責任を果たして欲しいというのがご遺族や見守る方々の願いですが、経営者側は、自己の利益を守り、自己防衛に努めているように見えます。それがご遺族を苦しめています。x(twitter)で、千奈さんのお父様が発信しておられますので、「河本千奈の父親」で検索して、1度ご覧頂ければ幸いです。 ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ ■後書き■ 最後までお読み下さり有り難うございます。今回は新聞折込で牧之原市全区に配布しました。 |
||