ハスヌマ通信 第9号
2025.1.31発行
〇牧之原市の小中統合計画の白紙撤回を求めます。
○私達は日本の伝統と文化を守る立場です。
発行人
「小中統合計画の白紙撤回を求める会」
 TEL/FAX 0548-29-0961
 住所 〒421-0411
 静岡県牧之原市坂口2142番地1
   朗読します 

義務教育学校を造ると、     市民の皆さん、反対の声を出して!
①教育環境は悪くなり、
②財政負担は重くなり、
③小学校区の衰退に拍車がかかります。
だから、榛原地区2030年、相良地区2033年開校予定の、義務教育学校はいらないのです。

     計画の白紙撤回を。第3回

1、義務教育学校設立は「数百年続いた地域文化の破壊」です。
 義務教育学校は、150年の歴史のある小学校を閉鎖し、遠からず学校施設を解体し、土地を売却して金銭に換えて他の用途に使い、学校があった痕跡さえ村々から消し去る行為なのです。
 寺子屋時代から数えれば数百年続く村の教育と文化と街を壊すという意味で、行政による破壊です。その結果、通学に不便な地域から子供を持つ若い人達は離れ、市はますます寂れ、更に児童・生徒数の減った2つの義務教育学校は遠からず空き教室だらけになるでしょう。市は2045年には子供が現在の半分になると予想していますが、それに拍車がかかるでしょう。

2、10校の長寿命化改修 または 改築 にこそ、市の教育の未来と発展があります。
 市の推し進める【義務教育学校(2校)】【10校の長寿命化改修または改築】とは何が違うのでしょう。まず、10校の場合も、市が未来の教育のあるべき姿として提示しているもの、「新しい教育理念にそった学校施設や、最新の設備機器」は実現できるのです。しかし2校の場合は、教育環境が悪化し、歴史のある小学校が消滅し、地域文化が破壊されるのに対して、10校の場合は、これらを守りつつ、50年先を見据えて、牧之原市の更なる発展を目指します。市の出身者が「いつの日にか帰らん」と故郷に戻り、若い世代が生活を営む時の拠点になるのです。田んぼを埋め、山林を削って作った学校や新しい街並みにはすぐに文化は育ちません。

3、市長や教育長はなぜ市民に誠実に語らないのでしょうか?
 ところで、統合は教育のため、2校だから良い教育ができる等、ウソを言う市長や教育長は一体何を考えているのでしょうか。気づいていない方が多いと思いますが、小中統合計画で、市長は多くのウソをつき、またアンケートに記された統合反対の多くの声を完全に無視しました。そして、一方的に義務教育学校賛美の情報を流し、美辞麗句やカラフルなイメージ図の入ったチラシ等を使って、説明会やワークショップ(研修会)で巧みに市民を誘導し、招集されて意味もわからず参加した自治会の役員や、出席した統合に反対の市民まで、参加者は皆、市の方針に賛同した者と見做されました。「市民参加機会を118回行い、・・・意見数は5000件以上頂き、計画を練り上げた」という言葉がまさにその証明です。しかしこの事実は市の様々な文書をある程度読み込まないと分かりません。表面的には手順を踏んでいるように見えますよね。私は市のウソを指摘してきましたが、皆さんにどこまで分かっていただけたでしょうか。

4、白紙撤回すれば大きな損害を未然に防ぐことができます。
 白紙撤回すると既に契約した分の損害賠償責任が生ずると心配する声もあります。しかし、2校による余計な出費や、歴史ある小学校や地域文化を失うという取り返しのつかない大損害を免れることができます。また、建設関係の方々の期待は10校でも叶えられるでしょう。

5、義務教育学校だから教育環境が良くなるという数々のウソ。その1
 市長は、①「クラス替えができること」、②「切磋琢磨ができること」が良い教育環境だと
言い、その為には統合が必要だと言います。しかし、「単学級(1学年1学級)」にも十分良さがあり、守る価値があります。また、学校の大小と「切磋琢磨」は無関係です。この2つを理由に統合を強行する市長は軽率であり、欺瞞的です。
 また、市長は統合を前提に新しい教育を語るので、義務教育学校=良い教育環境という印象を与えますが、「義務教育学校だから良い教育環境ができる」というなら、全くの大ウソです。

(1)単学級で学んだ方にお聞きします。
 単学級育ちの自分はダメな教育を受けたと思いますか? それとも単学級でよかったですか?
①小規模校(単学級校)には多様性がないというのは本当ですか?
 仮に、1学年20人の学校があるとします。自分が1年生になった時、学校には20×6学年=120人の生徒がいます。毎年20人の生徒が入学してきて、自分が6年生になるまでに20×5=100人の生徒が入ってきます。従って、自分が入学してから卒業するまでの6年間で、120+100=220人の生徒と同じ時期を過ごします。1学年だけなら20人しかいませんが、6年間に10学年、200人と異学年交流ができるのです。市が義務教育学校になれば異学年交流ができると言うなら全くのウソですし、小規模校でこそ異学年交流を実践することができるのです。
 因みに、私の小学生時代は1学年250人で、学校全体では1500人、6年間で同じ時期を過ごした人は2750人になります。しかし、同級生以外は知りません。大規模校では異学年交流をする余裕も必要もないし、義務教育学校も同じこと。その点でも市長は大ウソつきです。
「世界がもし100人の村だったら」という本は、世界を100人の村にたとえて、様々な事柄を説明したものですが、100人集まれば全世界と同じくらい多様性があるという話だと思います。
③ある人が言いました。
「都会には人が大勢いるが友達は少ない。しかし、田舎に来たら人は少ないが友達がいっぱいできた」と。つまり、大きな学校になれば友達が沢山できるわけではないのです。大切なのは一緒に遊び、学び、切磋琢磨できる友人ではないでしょうか。
④また、単学級の中にはお互いにウマが合わない子もいるでしょう。それでも6年間付き合うことで、大勢の中の気が合う子とだけ付き合うより、人間の多様性を深く学べるはずです。
⑤因みにWHO(世界保健機関)は世界各国に対して学校の生徒数が100人を越えないようにと勧告しているそうですが、「少人数の学級や学校」の方が教育には良いという意見は多数あります。牧之原市の小学校は理想的なのです。また、⑥
複式学級(数学年で1学級)の方が学力が高いという調査結果(文科省)もあります。少人数学校は自然にできた素晴らしい教育環境ではないでしょうか。なお、細江小、川崎小、相良小などはまだまだクラス替えができます。

(2)単学級学校 一般に言われる長所短所ですが、長所がたくさんあります。
長所/
①子供同志の人間関係が信じられないほど深くなる。②教師に言われて受動的に動くのではなく、主体性のある子に育つ。③意見や感想を発表する機会が多くなる。④行事で子どもが活躍する機会が増える。⑤クラブ活動や委員会活動でリーダーになるチャンスが多い。⑥異学年の学習活動や交流が増え、学校全体に友達が増える。⑦中学に行っても小学校時代の年上の友達がいる。⑧教員の目が行き届き、学習や人間関係で支援が入りやすい。
短所/①部活の種類が少ない。②様々なタイプの人との交流ができない。③クラス替えによって人間関係の問題を解消することができない。④運動会や合唱などの行事が盛り上がらない。⑤クラス同士の対抗心が生まれない。⑥人間関係で逃げ場がない。⑦心機一転の機会が作れない。/なお、校外部活や異学年との交流で補えるものが沢山あると思います。

(3)クラス替えができる学校 長所ばかりではありません。
長所/
①新しい友だちや先生と出会える。②人間関係の固定化を防ぐ。③環境が変わり、心機一転ができる。④部活の種類が増える。⑤運動会や合唱大会でクラス対抗戦ができる。
短所/①クラス替えで人間関係や居心地の良さが壊され、ストレスや不安を感じる生徒が多い。②多数の中に埋没して、主体性が育ちにくい。③教員の目が届きにくい。/第4回に続く。