ハスヌマ通信 第11号  
〇牧之原市の小中統合計画の白紙撤回を求めます。
○私達は日本の伝統と文化を守る立場です。
 
発行人
「小中統合計画の白紙撤回を求める会」
 TEL/FAX 0548-29-0961
 住所 〒421-0411
 静岡県牧之原市坂口2142番地1

  朗読します
義務教育学校を造ると、 /統合反対で市長・市議候補になってもよい方、いませんか?
@教育環境は悪くなり、
A財政負担は重くなり、
B小学校区の衰退に拍車がかかります。
だから、榛原地区2030年、相良地区2033年開校予定の、
義務教育学校(2校)はいらないのです。
計画の白紙撤回を。第5回 

1、「牧ノ原市長劇団」〜演目 みんなでウソつきゃ怖くない〜
その2
第3回に続き、2校ならできるという劇団ウソ話。ほぼ全て、12校でもでき、12校でこそできます。
(4)統合しないと切磋琢磨ができないって、本当ですか?  ウソです。
@市長は「切磋琢磨ができる学校」が良い学校で、それには統合が必要だと言いますが、本当ですか? 例えば運動で頑張る選手は身近な数人のライバルと切磋琢磨をして、学校で1番、市で1番・・・と勝ち上がっていきます。不特定多数の人と競い合うわけではありません。
A今後は校外のクラブ活動が増え(教員の働き方改革)、そこで切磋琢磨はできます。
B今はインターネットで、離れた者同士が刺激し合うことができます。C競争して順位を付けるという意味なら、たった2人でもできます。大人数で群れる必要はないのです。D尚、今学校では運動会で競争しても順位を付けないのに、なぜ突然切磋琢磨を言うのかと戸惑う人もいます。
(5)生活のきまりや学習スタイルが9年間統一され、安心と期待を持って学校生活が送れる。
 何が安心? どんな期待? 発言の仕方や名前の呼び方の統一など、必要ですか?
(6)個の学びや育ちを全教員で共有でき、指導しやすい。生徒の成長を見守ることができる。
 いったい誰が1人の生徒の9年間を見守るのでしょう。クラス替えや教員の移動があります。生徒の数が格段に増え、1学級の生徒数も増え、学びや育ちを共有することは難しくなっても、容易になるわけがありません。ウソと言葉遊びはやめて下さい。それとも全教員が全生徒の観察記録を毎日パソコンに打ち込み、教員がそれを見て、頭に叩き込むとでも言うのですか?
(7)1年生から9年生まで交流することができる。 それにどんな意味がありますか? また、大人数の交流は難しいですよ。必要なら、小中学校間の交流でもできるでしょう。
(8)上級生への憧れや敬い、下級生への思いやりの心が育まれる。
 6年制ではだめだけど、9年制なら育まれる? どうして? 言ってることがわかりません。
(9)異学年など多様な集団活動をすることができる。
 ウソですよ。6年制で十分。異学年交流は少人数でこそ実践できます。多人数では難しいです。
(10)生徒が多ければいろいろなことができる。
@生徒が少ないと部活の種類が少なく好きなことができないという声があります。でも、部活自体、「教員の働き方改革」で廃止の傾向にあり、校外のクラブ活動に移行するでしょう。
A全校生徒が100人以下でも異学年交流により、運動会も合唱大会もできます。父母や地域の老若男女を巻き込めば多様性が増し、賑やかになり、小学校を中心に地域が元気になるずら。
B大きな学校は、小回りや融通が利かず、手間がかり、思うほどいろいろなことはできない。
(11)キャリア教育(職業観教育)(牧之原市では起郷家教育という)ができる。
 全くのウソ。いつでもどこでもできることです。社会見学なら少人数の方が楽でしょう。
(12)地域に根ざした活動や、コミュニティスクール=学校運営協議会を設置した学校運営。
 これもウソ。12校でも既に行われていますし、これまでに作られた地域との関係が失われると心配する声が強いです。地域の人々の協力を得ながら子供の教育を充実させることは、12校のように学校と地域住民の距離が近い方が支援を得やすいでしょう。2校の場合、@学級数が増えて、同時に多数の協力者が必要になったり、A学校から遠い人々の参加が難しくなる。
(13)専門性を持った教師、多種多様な資格を持った職員を@配置できる。A環境が良くなる。
@これもウソ。9年制でなくてもできること。2校なら、専門教師(各科目に特化した教師)、多種多様な資格を持った職員(養護教諭、スクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカーなど)を配置することができるといいますが、小学校でも必要な職員を配置すればいいし、小学5、6年生は必要なら教科担任(専門教師が教える)も可能なようです。
A生徒、教職員が増えて組織が大きなり、教員1人当たりの生徒数が増えれば、小規模校ならしなくてもよい仕事が増え、忙しくなり、生徒1人1人への目配りも難しくなるでしょう。たとえ専門教師や資格職員が増えても、教員に余裕がなく、いつも忙しく立ち働いている、パソコンばかり見ている、会議ばかりしている、では生徒は置き去りにされかねません。大事なことは1人1人の教員に時間的な余裕があり子供に目を向けることです。大規模な2校は間違いなくこの余裕を失わせ、教員も生徒もストレスが増え、環境は悪くなるでしょう。
 因みにフィンランドの学校は授業が終われば午後3時でも教師は帰宅するそうです。分業が進み、後を引き受ける職員がいるからだそうですが、日本とは思想が違うかもしれません。
(14)専門教師が授業をすれば、@分かり安く、A丁寧な指導で、B学力向上につながる。
 分かり安く、丁寧で、学力向上につながるのは、専門性だけでなく、教師の能力、熱意、経験、そして何よりも「ゆとり」が大事だと思います。大規模な2校では1学級の生徒数が増え、丁寧な対応は難しくなるでしょう。必要なら、小学校でも専門教師の配置は可能です。
(15)小学校教員と中学校教員が交わることで授業力の向上が図れる。
 6年制でも、小学校に教科担任制を導入すれば、交流ができます。ただ、小学生と中学生は教え方が違うという教員の懸念の声もあります。また、忙しすぎて授業準備の時間がないと明言する教員の声もあります。教員を多忙から解放することが授業力向上の課題だと思われます。
(16)施設も設備機器も綺麗で最新の物になる? 長寿命化改修や改築でも同じですよ! 
 「教育のあり方検討委員会」の委員の声の中に、義務教育学校を見学した時の印象として、「施設も設備も綺麗で最新性を感じた。こういう所で学ぶと子供の意欲も高まると思った」という感想がありました。しかし、これは2校だからじゃありませんよね。長寿命化改修や改築でも、施設も設備機器も最新で綺麗になるんですから。それにどんな施設も5年も経てば色あせ、最新機器も古くなります。「学ぶ意欲」に一番大事なものは何でしょう。
2、2校で、スクールバスが通学の手段になった場合の解決不能な問題点を挙げます。
 市はスクールバスを25台運行させ、費用は年間1億円かかると言っています。現状なら不要なものを手間と費用をかけてわざわざ取り入れても、状況は悪くなるだけです。
@スクールバスが登下校の手段になれば、子供の行動の自由が大きく制約されます。下校時刻の自由、放課後学校で遊ぶ自由、学校と家の間で道草を食う自由などが奪われます。A父母の心配が増します。何かあった時、学校に駆けつけるのに時間がかかりますし、皆自家用車があるわけではありません。B近所の子供と疎遠になる可能性があります。C部活や放課後学級があればバスが使えず、送迎で家族の負担が増えます。D送迎バスや自家用車で学校付近の交差点や校門前が毎日混雑し、特に雨の日は危険で、安全性が懸念されます。Eバスや自家用車の交通整理で教員の負担が増えます。Fバスの集団送迎では、幼い子、体調の悪い子などを十分保護できるか心配です。G子供たちが通学する姿が街から消えます。H運転士不足で送迎バスが運行できなくなる事態が既に出ていて、人手不足は続きます。/第6回へ続く。