1、12校はそのまま存続させます。
小中統合計画を白紙撤回した後はどうするかですが、特別なことがない限り12校をそのまま残します。
12の小中学校の校舎・体育館は既に築50年前後が過ぎていますから、長寿命化改修し、そのまま残します。そうすれば、これらが今後も地域(村町)の教育、文化、交流の核となり、住民がこの先50年を見つめながら村町を元気にするという希望を持つことができます。
なお、次のような意見も出ています。
①9つの小学校それぞれに中学校を合体して小規模な義務教育学校を9つ作る。その場合は、榛原中学と相良中学が閉校になります。また、
②近辺の単学級校を統合する。
なお、私は今のままがよいと思っています。
因みに、12校は下記のとおりです。
旧相良町には、
①地頭方小学校、②相良小学校、③菅山小学校、④萩間小学校、⑤相良中学校の5校、
旧榛原町には、⑥坂部小学校、⑦勝間田小学校、⑧細江小学校、⑨川崎小学校、⑩榛原中学校の5校、
その他に、菊川市と牧之原市の学校組合の⑪牧之原小学校、⑫牧之原中学校があります。
これら150年の歴史がある小学校が残ることを切に願います。
※学校名をクリックすると各学校が製作しているホームページが開きます。
2、12校を残す意義
これについては統合計画反対のところで既に述べていますが、
(1)子供たちを伸び伸びと育てることができます。
①義務教育学校に当たる生徒数は、2024年時点で考えると、相良は1198人、榛原は1515人ですが、2030年、2033年の開校時にはそれぞれ1千人前後になると思われます。それでも大規模校ですが、今は統合計画から除外されている牧之原小中学校が合流することになれば、さらに増えます。また、1学級の人数も35人の上限に近づく可能性があります。
組織が大きければ当然生徒も教員も自由度が落ち、管理され、ストレスが高まると思われます。教員の目も行き届きにくくなり、生徒が抱える様々な課題に配慮が行き届かなくなる可能性があります。教員と校長の間に学年主任、教務主任、教頭などが入って、意思決定や伝達が伝言ゲームのようになって時間がかかると思われます。
学級活動や授業では、生徒が発言する機会が減り、教師主導の色彩が強くなると思われますから、生徒の主体性を育むという点から言えばよい環境ではないと思われます。
②しかし、現状(12校)のままなら小規模ですから、自由度が高く、子供は伸び伸びと育ち、教員の目も行き届き安いはずです。教員と校長の距離が近く、直に意見を交わし安いでしょう。少人数学級ほど、子供は発言の機会が増え、自分の考えを述べることができ、互いに認め合うことができ、主体性が育つと言われます。
小人数でも切磋琢磨はありますし、異学年交流がし易く、大勢の人と交わることは可能です。市は義務教育学校になると異学年交流ができ、切磋琢磨ができる、言い換えれば義務教育学校にならないと異学年交流ができず、切磋琢磨ができないかのように言いますが、とんでもないデタラメ、少人数でこそできると言っていいでしょう。
(2)財政的にも無理がありません。
2校なら42億円程度の借金を抱えることになりますが、12校なら24億円程度の借金で済みます。12校の方が財政的には明らかに楽なのです。
これについて市長は数字を示さず、2校の方が建設費は少なくて済むとウソをついています。2校は費用総額では12校より2倍もかかり、借金は1.5倍ほどになります。
(3)村町を元気にする可能性が残ります。
12校が村町に残ればこれまでのように村町を元気にする可能性が残ります。2校にすれば小学校を失った村町の衰退に拍車が掛るのは誰の目にも明らかですが、市長は学校の存在と村町の繁栄は無関係だと言い切っています。
3、長寿命化改修又は改築をします。
12校の場合、現在の校舎や体育館は既に50年前後が経っているので長寿命化改修が必要です。もしもそれができないほど老朽化していれば改築をします。
4、避難場所として必要不可欠な場所。
校舎や体育館は各地域で、災害時の避難場所として欠かすことができない存在です。多くの市民の皆さんは、2校になると近所に災害時の避難場所がなくなると言って心配しています。市内に2校しかないより12校があった方が避難が楽ですし、より安心です。
5、津波対策
津波が心配される地域の場合は長寿命化改修の際に階数を増やして高くするなどの方法があるかと思います。校舎を高台に移す意見もありますが、子供たちは夜は自宅にいますし、高台に移せば地域住民(子供も大人も)の緊急の避難場所がなくなってしまいます。高台に移せば安全とは簡単にはいきません。
6、市営温水プール
(1)校舎・体育館は長寿命化改修しますが、プールは廃止して、市営の温水プールを作ります。その方が、①経済的ですし、②1年中使えるので、全小中学校の生徒が順番で使うことができ、③市民も使えますし、④プールを管理する教員の負担が無くなります。校外のプールを活用することは文科省も1つの選択枝として推奨していますし、ヨーロッパ諸国ではこういう方式が多いと聞きます。
(2)相良の「B&G海洋センター」には室内プールがありますが、25mで6レーンあるので大きさとしては十分だと思います。さしあたり、このプールを温水化すればよいと思います。
(3)なお、温水プールの水を温めるエネルギーとして、市内山林の木材チップを使うとよいと思います。ボイラーで燃やして温めれば、エネルギーの地産地消になり、エネルギー代が地元に落ち、地元林業の活性化にも役立つでしょう。
7、12校はこれからも牧之原市の村町の中心。
牧之原市は今後とも12の小中学校を各村町の教育と交流の中心に置き、この先50年を見据えながら市(まち)造りを目指すことができます。
2025.4.19
|