4、【市内山林の木を熱源として利用する】 
 市内山林の倒木・間伐材から木材チップを作り、
①ボイラーで燃やして温水プールの熱源として利用したり、
②公共施設の暖房や発電の熱源として積極的に利用します
 

(1)まず、温水プールに使ってみる。
市内の山林の倒木や間伐材をチップにしてボイラーで燃やせば水を温水にすることができます。
②相良にはすでに
B&G海洋センターのプールがあるので、温水化する為のボイラーや配管、チップの保管庫などを2千万円程度かけて作れば温水プールが完成します。
③このように、今まで利用されていなかった倒木・間伐材を燃料(エネルギー)として利用すれば、山林が綺麗になり、地産地消によって、温水を作るための経費を地元に落とすことができます。電気を使えば電気代が電力会社に払われ、そのお金は産油国に行くことになります。地元で少しでもお金を回すことができれば、市の活性化に貢献できるはずです。
④また、倒木の回収、木を間引きして回収、回収した木材を工場に運び、砕いてチップにして温水プールに運ぶ。このような作業に支払うお金も地元に落ちます。費用対効果が言われがちですが、多少高くついても地元の山林を活用する意味は十分あると思います。

(2)この仕組みを市内公共施設にも広げる。
 温水プールが成功すれば、その他の公共施設でも利用できるでしょう。①熱源だけでなく、②発電に使えます。
 小さな発電所でも1つの施設や地域の電力を賄う程度の発電はできます。ここでも費用対効果の問題はありますが、外部、特に外国に資金を流すのではなく地元に落とことで、地元が潤います。
 1つ1つの熱源や発電は小さなことかもしれませんが、これを増やし、継続すれば、市内の山林から倒木や間伐材がなくなって綺麗になり、山林自体が蘇ります。流行言葉で言えば、「持続可能な山林」になるでしょう。そうなればいよいよ本来の林業の活躍が期待されます。