5、【市内山林の木を公共施設の建築材として活用する】 |
①地元の山林の木をまず公共施設の建設に利用し、②それが民間施設にも広がり、林業が元気になるように努力します。 単に費用対効果だけでなく、地産地消によって代金が地元に落ちることで地元の経済の活性化を計ります。 |
(1)学校建築への活用。 12校の長寿命化改修では市内山林の木材をできるだけ活用します。木材建築は人の心と体の健康にもよく、地元の林業を応援することにもなり、一石二鳥です。 (2)その他の公共施設 その他の公共施設でもできるだけ市内山林の木材を活用します。 (3)市内林業の発展 これらが呼び水になって市内の木材が消費され、林業が元気になることを目指します。 (4)国内の木材は海外の安い木材に負け、消費が減りましたが、加工せずに丸太のまま海外に輸出することは増え始めているようです。その為には、倒木、間伐材などが適切に処理されることで山林が荒れることを防ぎ、より良い樹木を育てることができるようになるはずです。 (5)長い間低迷してきた林業を市が先頭に立って盛り上げていきます。どうすれば林業を元気にすることができるかは林業家と共に市もできる限り考えて、協力するべきだと思います。 |
参考資料1 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 1、日本の林業に将来性はありますか □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ChatGPT: 日本の林業に将来性はあると言えますが、いくつかの課題と可能性を考慮する必要があります。以下にいくつかの要点を挙げてみます。 1. 資源の豊富さ 日本は森林資源が豊富で、国土の約70%が森林で覆われています。この資源を適切に管理し、活用することができれば、林業の成長が見込まれます。特に、木材需要が増加している背景から、国内の木材利用を促進する動きがあります。 2. 環境への関心 環境意識の高まりとともに、再生可能な資源としての木材の需要が増しています。持続可能な林業の重要性が認識され、環境負荷の少ない資源としての木材の利用が促進されています。木材を利用した建築やエコ商品など、グリーン製品への需要が増えているため、林業の可能性は広がっています。 (わ)問題は安い輸入材にどう対抗するかだと思われる。 3. 若者の参入と技術革新 林業は過酷で体力を必要とする仕事が多いため、若者の参入が少ないのが課題です。しかし、近年ではICTやドローン、ロボット技術を活用した効率的な森林管理が進んでおり、若い世代でも取り組みやすい仕事に変わりつつあります。また、木材加工技術やバイオマスエネルギーの分野での研究開発が進んでおり、新たな価値を創出しています。 (わ)機械化には資本が必要。 4. 木材の輸出と海外市場 日本は自国で生産された木材の多くを輸出しており、特にアジア諸国や欧米市場での需要が増えています。国内での需要だけでなく、輸出市場を開拓することで、さらなる成長が期待できます。 (わ)丸太のままの輸出が増えている。 5. 政策支援 政府は林業の振興を目的としたさまざまな政策を進めています。例えば、「森林環境譲与税」や「森林管理・育成の支援策」など、林業の担い手を支えるための施策が強化されています。これにより、安定的な収益を見込むことができる可能性があります。 6. 地域経済の活性化 林業は地方経済にとって重要な産業であり、地域の雇用創出や観光資源としても活用できます。地域の特色を活かした木材製品やエコツーリズムの展開も、林業の新たな可能性として注目されています。 (わ)木造家屋の多い日本ではもともと建築材としての需要が高かった。 課題 高齢化と担い手不足: 林業従事者の高齢化が進んでおり、若者の参入が重要な課題です。 気候変動: 気候変動により森林の健康が影響を受ける可能性があり、適切な対策が求められます。 結論 日本の林業には将来性がありますが、持続可能な運営のためには技術革新や人材の育成、政策支援が不可欠です。環境意識の高まりとともに、林業の役割は今後ますます重要になるでしょう。 |
参考資料2 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 2、外国材の方が日本の国内材より安価なので外国材の輸入が増え、国内の林業が元気を失ったと聞いてきましたが、その傾向はそのままに、国内の木材がかなりの量、米国やアジアに輸出されているのはなぜですか。輸出すればさらに高くなるはずですが。 □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ChatGPT: とても鋭いご指摘ですね。実際、日本の林業が長年低迷してきたのは、まさにおっしゃる通り、外国産材(輸入材)の方が安価だったからです。しかし、近年になって、日本の木材が輸出されるようになった背景には、いくつかの要因が重なっています。以下に、輸出が伸びた理由を整理してみます。 🌍 なぜ日本の木材が輸出されるようになったのか? ① 為替の影響(円安) 円安になると、日本の木材は海外から見ると割安になります。 → アメリカやアジアのバイヤーにとって「高品質な国産材が安く買える」というメリットが。 ② 国内で余っている 日本では、住宅着工数の減少や木造住宅の需要低迷で、木材の国内需要が縮小しています。 → 一方で、森林は戦後に植林されたスギ・ヒノキが伐期を迎え、供給が可能になった。 → 国内で使いきれない分を輸出にまわす動きが加速しました。 (わ)余ったと言っても高いんでしょ? ③ 品質が評価されている スギやヒノキは軽くて加工しやすく、日本独自の品質や香り、外観が海外で好まれています。 アメリカではフェンスやデッキ材として 台湾・中国では住宅建材や内装材として人気 (わ)品質がいいのですね。 ④ 政府の政策支援 日本政府も「林業再生」を目指して、木材輸出を戦略的産業として後押ししています。 → 輸出補助金、販路開拓支援、貿易交渉の推進など。 🤔 「輸出すれば高くなる」は本当か? これは半分正解、半分誤解です。 実際の輸出価格は国内販売より高いこともあるが、流通コストや加工費などで国内には利益が回りにくい構造も。 輸出向けは大量ロットで丸太のまま(安価)売られるケースも多く、必ずしも高利益とは限りません。 (わ)加工による付加価値を付けられなてくても、丸太のまままとめて売れるからよいのか。何とか輸出している状態か。林業からみると何も売れないよりはましなのか。 🪵 結論として ✅ 日本の林業はまだ「儲かる産業」にはなっていませんが、 ✅ 国内需要の低迷を補う手段として、輸出は貴重なチャンスになっている ✅ 外国材に依存しすぎた時代から、バランスの取れた木材流通の再構築が求められています もし林業再生や地域振興の観点で資料を作成したい場合は、こういった構造的な視点を含めると説得力が増しますよ。必要ならスライドや住民説明用の図表なども作れます。興味ありますか? |
参考資料1 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 院庄(いんのしょう)林業 岡山 □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ヒノキの木 ①皮を削りトル→皮は燃料として販売している。燃やして発電する。ちっプより燃焼効率が悪いので、値段が安い。 ②切って柱にする。柱は注文に応じて長さを切る。 ③柱の端材はさらに、切り整えて、接着剤で張り合わせて集積材にする。 ④それでも出る端材は細かく砕いてチップにし、製紙会社に販売し、紙になる。 ⑤おがくずは牛のいる牧場に販売する。牛の寝床に敷く。 ⑥牛の寝床のおがくずは糞と尿が混ざり、これは牧場で発酵させ、袋に詰めて牛糞としてホームセンターなどで販売する。おがくずは発酵すると温度が80度以上になる。 1本のヒノキはほぼ全くといって無駄になる部分がない。 |