6、【市営の食品加工工場を作る】
 缶詰、瓶詰、レトルト食品、冷凍、乾物加工など。
 

 食品加工工場があれば、野菜・果物・漁獲物・山の幸などで、缶詰、瓶詰め、レトルト食品、冷凍食品、乾物などを製造し、販売することができます。個人では難しい農林水産業の6次産業化を市が後押しするべきでしょう。
 加工品は「
牧之原ブランド」として育て、①一般販売、②ふるさと納税返礼品、として使えるほか、③市の災害用保存食。④避難訓練のご褒美、⑤生産者の自家用としても使うことができます。 

(1)牧之原市にはお茶以外の加工工場が少ない。
 牧之原市には多くの荒茶・製茶工場がありますが、その他の食材の加工工場は殆どないようです。折角の農産物、漁獲物、山の幸を加工品にすることで、
①規格外で売れない食材を含めて、食材の無駄を減らし、②生産・漁獲のない時期でも味わい、③収益を上げることができます。また、④一次産品を売って得られる利益だけでなく、加工・販売による付加価値を生産者が手にすることができます。このようないわゆる6次産業は1次生産者にとって有益です。

(2)加工工場は1次産業を元気にするのが目的。
 また、①加工工場があれば雇用を増やすことができますし、②1次生産者が加工に関わることで、それぞれの工夫で加工品を作ることができます。③市営の加工工場自体は利益を上げる必要はないので、その分、安く生産できます。

(3)6次産業を個人で実践するのは難しい。
 このような6次産業は推奨されても実践は簡単ではありません。資本が必要だからです。
 たとえば、①ミカン農家がオレンジジュースを作りたい場合、工場に最低でも2万本を発注するなどで数百万円の資金を必要とするので、個人で簡単にはできません。②かといって数十軒の農家が資金を出し合って組合や株式会社を作るのもなおさら難しいでしょう。そこで市の出番です。

(4)市なら億単位の加工工場も建設できる。
①数千万、数億円単位の建設費がかかる食品加工工場でも市なら建設は可能ですから、市がまず工場を作り、
②市内の1次生産者の人達が
できるだけ自由に安く加工品を作ることができれば、6次産業が現実化します。③順調な売り上げがあれば、その一部で工場の従業員の人件費、管理運営費、減価償却費等を負担することで市の出費を減らすことができますし、④税収も増えるでしょう。
⑤工場経営の形態は、直営、地方公営企業、指定管理者方式などがありますが、民間に丸投げをしてしまうと業務の実態が見えずらくなり、市側にノウハウが蓄積されませんし、直営だと一般会計に負担をかける恐れがあるので、地方公営企業当がよいのではと思います。
⑥加工品は
牧之原市のブランド品として育て、ふるさと納税返礼品市の災害用保存食、通常の販売、一次生産者の自家用などとして使えます。
6次産業が成功すれば、雇用が増え、
一次産業で働く若者が増え、市が元気になるでしょう。

(5)義務教育学校は無駄。
 因みに小中学校教育はとても大事ですし、12校を維持するべきだと思いますが、不要な義務教育学校を造り、40億円の負債を作るような無駄をするべきではないことは既に述べた通りです。
 仮に1億円の工場なら国の支援金が出ますから、市の実質負担は0.1~0.2億円です。
40億円
あれば、200~400の工場ができるような金額です。こんな無駄づかいはないと思います。 
(6)経営形態
 すでに少しふれましたが、経営形態には、①直営(市の担当部署が直接経営)、②地方公営企業(市営だが独立採算型)、③指定管理者方式(管理運営を民間にまかせる)などがあります。
 しかし、民間に丸投げをしてしまうと業務の実態が見えずらくなり、市側にノウハウが蓄積されないので、直営か地方公営企業が残りますが、直営は独立採算方式ではないので、市の一般会計に負担をかける恐れがあります。そこで、食品生産工場はどうしてもなくてはならないものではないので、市の一般会計に負担をかけない独立採算方式すなわち地方公営企業がよいと思われます。
 
(7)市はどこまで負担するか。
①まず施設の建設費を負担します。
②関係者の人件費、工場管理運営費、減価償却費(将来の改修、改築の為の積み立て)に当たる費用は利用者から徴収する形式がよいと思います。
③しかし、工場自体は利益を追求する必要はないので、利用者(一次生産者)の負担は必要最小限に抑えます。すなわち、加工費をできるだけ抑え、その結果、一次生産者が付加価値をできるだけ多く取得できるようにします。
 
 (8)食品工場の利点
①市を上げてブランド商品を作ることができる。
②ふるさと納税返礼品として利用できる。
③ふるさと納税を増やす起爆剤になる。
④自前の災害用保存食として使える。
⑤一次生産者の自家用として使用できる。
⑥一次生産物の無駄を減らし、経費単価を下げ、利益を増やすことができる。
⑦規格外の食材や採れすぎた食材を利用できる。
⑧地産地消で、食の自給率を高め、食の安全保障に貢献できる。
⑨保存食により、収穫期でない時でも味わうことができる。
⑩収穫期以外でも収益を上げることができる。
⑪市営工場なら一次生産者が公平に、ロット(単位)も少なく、より自由に利用することができ、独自の製品を開発することができる。
⑫市営工場なら一次生産者の加工経費を抑えることができる。
⑬一次生産者が自ら販売することで6次産業を実現することができる。

(9)赤字の場合はどうするか。※作成中
 公立病院などとは違い、必ずなければならないものではないので、市の一般会計には原則として負担をかけない。そこで独立採算制の地方公営企業とする。指定管理者方式を取らないのは業務内容をブラックボックス化しないためである。
どこまで生産者が負担するかだが、
地方公営企業方式にすると、
①建設費は市が負担。
②工場の人件費・運営管理費は利用者から徴収する。
③減価償却費・修繕費等も利用者から徴収する。
④生産物をふるさと納税の返礼品として用いて、寄付が増えた場合はその利益の一部を加工工場に入れ、一次生産者の負担額を減らすことができる。
⑤市内の民間企業と競合するのは良くないが、市内に茶以外の食品工場はほぼないので競合しないと思われる。⑥民間の食品加工工場と違い、一次生産者の6次産業化に貢献することを目的とする。
⑦災害用保存食として利用すれば、民間からの買い入れとは違い、地場企業からの買い入れになり、資金を地元に落とすことができる。
 
(10)一次産業だけの場合と6次産業の場合の比較。
①生産者経費50+利益
50100(販売)
 缶詰会社経費(原価)100+加工経費50+利益50=200で販売者へ売る
 販売者経費(原価)200+販売経費50+利益50=
300で消費者に販売
 この場合、缶詰300に対して一次生産者の利益は
50
②6次産業の場合。
 生産者経費50+加工経費50+販売経費50=総経費150
 生産者利益=300(消費者へ販売)-総経費150=
150(利益)
 別の計算式 利益50+利益50+利益50=
150(利益)
 途中の経費がもっとかかるとすると、一次生産者の利益は
140、130・・・になる。
 結論 一次産業だけだと
50の利益しかでないが、6次産業化が成功すれば130の利益が出るかもしれない。
参考資料1
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■農家が50の費用をかけて100で売り、50の利益を上げるとします。これだけでは50の利益で終わりますが、もしこの後、加工、販売を自ら行った場合、つまり6次産業を実践した場合、利益はどれくらいになると思われますか。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
ChatGPT:
とても良い質問です。「6次産業化」によって、農家が生産だけでなく、加工・販売まで手がけることで、利益構造は大きく変わります。
以下に簡単なモデルで説明します。

前提条件(一次産業のみ)
農家の費用(原材料・栽培コスト):50
販売価格(卸売など):100

利益:100 − 50 = 50

6次産業化した場合のモデル
農家が原料を使って加工(例:ジャム、ジュース、漬物など)し、さらに自分で販売(直売所、EC、マルシェなど)まで行うとします。

仮定:
加工コスト(設備、人件費、容器など):30
販売コスト(物流、店舗・EC管理など):20
消費者への販売価格(小売価格):200

計算:
総コスト:原材料50 + 加工30 + 販売20 = 100
売上:200
利益:200 − 100 = 100
(わ)私は販売価格を300とした。

結果の比較:
モデル 利益
一次産業のみ 50
6次産業(加工・販売含む) 100
つまり、利益は倍になる可能性があります。

注意点
加工・販売に関わる初期投資やリスク(食品ロス、衛生管理、販売チャネルの確保など)が増えるため、全てが「単純に利益倍増」とはなりません。

成功のカギは
「付加価値」と「販売力」です。高品質・高価格の商品が売れなければ、逆にコストだけが増えることもあります。

結論
6次産業化に成功すれば、利益は従来の2倍以上になる可能性があるが、マーケティング力・商品力・経営管理力が求められます。

さらに具体的なケース(例:トマト農家がジュースを作って販売など)があれば、それに基づいた利益シミュレーションも可能です。ご希望があればお知らせください。

参考資料2
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■みかん農家がみかんを加工してオレンジジュースを作りたい場合、民間の加工場に加工を依頼する場合と、農家の利益を優先する、市営の地方公営企業である食品加工工場に依頼する場合とでは、農家の利益は違ってきますか。違うとしたらどれほどちがうとおもいますか。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
ChatGPT:
はい、農家が民間の加工場に依頼する場合と、市営(地方公営企業)の加工場に依頼する場合とでは、
農家の利益は大きく異なる可能性があります。
以下にそれぞれのパターンをモデル化し、違いを具体的に試算してみます。

🍊モデル前提(みかん→ジュース)
みかん:10kg → オレンジジュース5Lを生産可能と仮定
みかん原価:1kgあたり100円 → 原料費:1,000円
小売販売価格(直売・ECなど):
1Lあたり600円 → 売上:600円×5L = 3,000円
(わ)豪華なオレンジジュース

① 民間加工場に委託する場合
加工委託費(ラベル、容器、熱処理含む):
1Lあたり300円 → 計1,500円
その他(物流・販売コスト):500円
合計コスト:
原料1,000円 + 加工1,500円 + 販売500円 = 3,000円
利益:3,000円(売上) − 3,000円(コスト) = 0円

👉 実際には赤字になる可能性も高い。

② 市営加工場(農家利益優先型)に委託する場合
加工費を抑制:
1Lあたり150円程度 → 計750円(※営利目的ではない価格設定)
その他コストは同様に500円

合計コスト:
原料1,000円 + 加工750円 + 販売500円 = 2,250円
利益:3,000円 − 2,250円 = 750円

比較まとめ
加工委託先 総コスト 利益    備考
民間加工場 3,000円 0円 原価が高いため利益出にくい
市営加工場 2,250円 750円 利益を農家に還元しやすい

🧭 結論・考察
市営の加工場が「農家の所得向上」を目的に、適正価格で加工を請け負う場合、
利益は明確に上がります(上記例では**+750円/5L**)。

規模や販売力に応じて、市営であれば**「赤字にならない最低コストでの加工」+「地域内での流通支援」**なども可能。

民間加工場は営利目的のため単価が高く、販売努力なしでは利益が出づらい。

ご希望があれば、実際の加工費・流通費データや、牧之原市周辺で想定される地元価格をもとにした精密な試算モデルもお作りできます。ご興味ありますか?


参考資料3
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■実際の加工費・流通費データや、牧之原市周辺で想定される地元価格をもとにした精密な試算モデルをお願いします。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ChatGPT:
保存されたメモリを更新しました
みかん農家が牧之原市周辺でオレンジジュースを加工・販売する際の収支モデルについて、実際の加工費や流通費を考慮した試算を以下に示します。

🍊 みかんジュース加工・販売の収支モデル(牧之原市周辺)
【前提条件】
原料:みかん10kg(1kgあたり100円) → 原料費:1,000円
ジュース生産量:10kgの果実からジュース5Lを生産
小売価格:1Lあたり600円 → 総売上:3,000円

① 民間加工場に委託する場合
加工費:1Lあたり300円 → 計1,500円
販売・流通費:500円
総コスト:原料1,000円 + 加工1,500円 + 販売500円 = 3,000円
利益:3,000円(売上) − 3,000円(コスト) = 0円

② 市営加工場に委託する場合
加工費:
1Lあたり150円計750円
販売・流通費:500円
総コスト:原料1,000円 + 加工750円 + 販売500円 = 2,250円
利益:3,000円(売上) − 2,250円(コスト) = 750円

③ 自家加工(
小規模設備導入)の場合
初期投資:加工設備導入費用:
1,000,000円
年間生産量:1,000L(200回分)(わ)5L×200
減価償却費:1,000,000円 ÷ 5年 = 200,000円/年 → 1Lあたり200円
加工費:
1Lあたり100円(人件費・光熱費含む)
販売・流通費:500円
総コスト:原料1,000円 + 加工500円 + 販売500円 = 2,000円
利益:3,000円(売上) − 2,000円(コスト) = 1,000円

📊 比較表
委託先   総コスト 利益   備考
①民間加工場 3,000円 0円 利益が出にくい
②市営加工場 2,250円 750円 農家利益を優先した価格設定
(わ)10kg=5Lの設定。これを増やすと単価が下がる可能性もある。
③自家加工 2,000円 1,000円 初期投資が必要だが利益率高
(わ)相当作らなければならない。
(わ)10kg=5L だと、1000L=2000kg=2t
📝 考察
①民間加工場:加工費が高く、販売努力なしでは利益が出にくい。
②市営加工場:農家の所得向上を目的とした価格設定により、利益を確保しやすい。
③自家加工:初期投資が必要だが、長期的には高い利益率を期待できる。

📌 補足情報
加工場建設費:新築の場合、坪単価120~150万円程度が相場です。
(わ)44×3.3=145.2万円
小規模加工所:
空き家や既存施設を活用することで、初期投資を抑えることが可能です。
【専門コンサル監修】食品工場建設・新設・改修マニュアル~フドリー~
マイナビ農業-就農、農業ニュースなどが集まる農業情報総合サイト

ご希望があれば、さらに詳細な収支計画や、補助金・助成金の情報も提供いたします。お気軽にお知らせください。

参考資料4
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■さらに詳細な収支計画や、補助金・助成金の情報についてお願いします。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
ChatGPT:
みかん農家がオレンジジュースの加工・販売を行う際、静岡県内で活用可能な補助金・助成金制度や、詳細な収支計画についてご案内いたします。

🏛 静岡県内で活用可能な主な補助金・助成金制度
1.
食品等開発助成事業(静岡県産業振興財団)
対象:静岡県内の中小企業者等が行う高付加価値型食品等の製品化に向けた試作品開発・実証試験。助成額:上限200万円。
補助率:助成対象経費の2分の1以内。
対象経費:試作品開発・実証試験にかかる費用。

詳細情報:静岡県産業振興財団 フーズ・ヘルスケアオープンイノベーションセンター
|
静岡県公式サイト

2.
静岡県農業振興基金協会の助成事業(一般事業)
対象:農業者の経営能力や技術力向上、地域農業振興、農村振興等に取り組む農業者等の組織。

助成内容:農業の担い手育成、農産物のマーケティング、新技術開発普及、特産品づくり、直売所の開設など、幅広い活動に対する経費の一部を助成。

詳細情報:静岡県公式ホームページ

静岡県公式サイト

📊 収支計画モデル(1000Lのジュース生産を想定)
項目 金額(円) 備考
原料費(みかん) 200,000 みかん10kg → ジュース5L、1000L生産には2000kg必要
加工費 50,000 市営加工場利用、1Lあたり50円
容器・包装費 100,000 1Lあたり100円
販売・物流費 50,000 1Lあたり50円
総コスト 400,000
売上(1L×600円) 600,000 直売・EC販売など
利益 200,000

※補助金を活用することで、初期投資や運転資金の負担を軽減できます。

🛠 加工設備の導入例
設備名 概要 価格(税込) 購入先
Zonesun 定量的充填装置
小型電気液体充填機 小型の電気式液体充填機。ジュースや牛乳などの液体をペットボトルに充填可能。 37,800円 Yahoo!ショッピング - YKNsh

※上記のような小型設備を導入することで、自家加工の体制を整えることが可能です。

ご不明な点や、さらに詳細な情報が必要な場合は、お気軽にお知らせください。

参考資料5
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■市営食品加工工場の場合、10kg=5Lの設定で試算されていますが、5Lはかなりの少量です。これが1000Lになれば単価が下がる可能性がありますか。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
ChatGPT:
はい、おっしゃるとおりです。**市営食品加工工場での加工量が増え、たとえば1000L規模になると、1Lあたりの加工単価は大きく下がる可能性があります。**これは「スケールメリット(規模の経済)」によるものです。

以下に、1000L規模になった場合の加工単価の変化と、全体の利益への影響を試算してみます。

🍊 試算前提の再確認
原料:みかん10kg → ジュース5L → なので1000L作るには 2000kgの原料

原料費:1kg = 100円 → 2000kg = 200,000円
販売価格:1L = 600円 → 1000L = 600,000円(売上)
📉 加工単価の変化(スケールメリット)
加工量 加工費(総額) 加工単価(1Lあたり) 備考
5L 750円 150円 試算ベース(少量)
100L 10,000円 100円 ライン稼働の効率上昇
1000L 50,000円 50円 大量ロット処理によるコスト削減
※設備や人件費の固定部分を薄められるため、加工単価は大きく低下します。

📊 1000L生産時の試算(市営加工場・スケールメリットあり)
原料費:200,000円(2000kg)
加工費:50,000円(1Lあたり50円)
販売・物流コスト:1Lあたり50円 → 計50,000円
総コスト:200,000 + 50,000 + 50,000 = 300,000円
売上:600,000円
利益:300,000円
(わ)300000÷1000=300円/L 利益
✅ 結論:利益は小規模の「4倍」、単価は「1/3」
5L単位の試算では利益は750円(わ)750÷5=150円
1000L規模では利益は300,000円、1Lあたりの利益は300円と4倍に増加 (わ)???

🎯 まとめ
生産量が増えるほど加工単価は下がる(
市営加工場で特に顕著
規模を拡大することで収益性は大きく向上する

市営施設は初期投資を行政が担い、加工費を「原価+少額手数料」で提供できるため、農家にとっては極めて有利

地域ぐるみでの共同利用
(みかん以外も含む)によりさらなるコストダウンが可能

必要であれば、この試算をベースにした市営食品加工工場の企画提案書や、他品目との連携モデルもお作りします。ご希望があればお知らせください。



加工品の使い道
①一般販売→共同販売、各生産者の個人販売、
道の駅農協の店舗などの利用。
②ふるさと納税返礼品→ふるさと納税額を増やすことにも貢献してもらう。
③災害用保存食として市が買い取る。毎年更新。
〇大災害の場合。→牧之原市 1日3食30日分、約100食×42000人分。420万食。大災害ならこれくらいは必要か。
〇一地域の災害の場合。被災者1人当たり100個で100人分で1万個。1千人分で10万個。200~2000万円分。
④個人は多めに蓄え、常時使いながら更新していく(ローリングストック)。
⑤防災訓練では無料で配る、1人1個で42000個。200円×42000=840万円。古い420万食は原価で販売。100×420万個=4.2億円。無理かな?
毎年4.2億円分の加工食品を市が買い上げることになる。財政的に可能(ふるさと納税分を充てる)で市民の反対がなければよし。
⑥農家・漁師・林業家の自家用として保存する。
 
       備忘録 参考資料
 参考資料1
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■①牧之原市は人口42000人の市ですが、提案していただいた
食品加工工場の大きさは丁度良いくらいでしょうか。また、②1か所に大きなものを作るのと、数か所に分け、缶詰、レトルト食品など、種類ごとの工場にするのとどちらがよいでしょうか。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
ChatGPT:
とても良いご質問です。
牧之原市の規模(人口約42,000人)と地域特性を踏まえると、食品加工施設の面積・規模や**配置方法(1か所集中型か、分散型か)**は、以下の観点から検討すると適切です。

◆ 面積:
500~800㎡は「ちょうどよい規模」か?
◉ 適正規模の理由:
想定する加工品目(
レトルト、瓶詰、冷凍など)と作業工程を考えると、500~800㎡は「小規模だが実用的」な面積です。
(わ)800=20×40m なかなか大きい。小学校校舎1棟、1階分くらいか。

高知県の「なかとさ加工センター」(類似施設)も700㎡程度で、年間400件以上の利用実績あり。
(わ)上記工場の情報が見つからない。
市民・起業家・6次産業支援レベルの需要であれば、1施設で十分回る可能性が高い。
◉ 補足:
初期投資や管理コストを抑える上でも、最初はこの規模感で妥当。
ただし、将来的に稼働率が高まり、順番待ちが常態化するようなら、サテライト施設の増設が望ましい。

◆ 集中型(1か所)vs 分散型(複数)の比較
観点 A、1か所集中型(案のとおり)B、分散型(機能別に数か所)
初期コスト A、安価(1施設だけ整備) B、高額(建設・設備が複数)
運営効率 A、高い(人材・管理集約) B、低い(人材・保守が分散)
利用者アクセス A、地理的に偏る可能性あり B、各地域からアクセスしやすい
拡張性 A、拡張はしやすい B、柔軟性があるが非効率
ノウハウ蓄積 A、集中しやすい B、拠点間で分散・共有困難

◉ おすすめ構成:段階的整備
初期段階:1か所集中型(案通り)

多機能対応型(レトルト・冷凍・乾燥等)
小規模・低コスト・公設民営でスタート
(わ)公設公営がよいと思う。

発展段階:サテライト型の展開
例えば「魚介加工専用の漁港施設」「山菜・乾燥食品専用の山間部施設」など
市内の特産品や地域性を活かす

◆ 結論
500~800㎡の多機能型施設は、人口規模・地域性・初期投資から見て「妥当なスタート規模」。

将来的な需要や利用実績を見ながら、小規模な機能分担型の施設を分散配置していくのが、最も現実的かつ柔軟な戦略です。

必要であれば、この内容を図解(集中型vs分散型の比較チャート)で示す資料を作ることも可能です。ご希望ですか?
(わ)800㎡だと800×440000=3.52億円→実質負担金は3500~7000万円

 参考資料2
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■牧之原市における多品目対応型食品加工センター整備に関する政策提案書
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
1. 提案の背景

 牧之原市は、茶をはじめとする豊かな農産物、果実、野菜、さらに駿河湾に面した漁業資源、山間部の山菜・キノコなど、多様な一次産品を有する地域である。これらを域内で加工し、商品化・販売する体制が不十分なため、地域資源の価値が十分に活かされていない。
少量多品目・季節変動が大きいという地域特性を踏まえ、小ロット・多用途に対応可能な地域加工施設の整備が急務である。

2. 提案の概要

 牧之原市が整備主体となり、一次生産者や起業家が柔軟に利用できる食品加工センターを整備する。加工品目の例としては、
レトルト食品、瓶詰、缶詰、冷凍食品、乾物、菓子などが想定される。施設は公設民営型とし、第三セクターや地域法人等が運営を担う。
(わ)ここでは指定管理者制度を言っている模様。
(わ)地域法人とは農協など。
(わ)ノウハウを一か所(役所)に集約したい。指定管理者制度や外部委託ではノウハウが外に行ってしまうし、業務内容等がブラックボックスになる。
 
地方公営企業がよい。

3. 基本方針
多品目・少量対応の汎用加工施設とする。
(わ)個別の一次生産者からの依頼を前提とすると多品目・少量になる。
公設民営方式で初期投資と公共性を両立。
衛生管理・品質管理を徹底し、HACCP等の基準に対応。
一次生産者や地元起業家が使いやすい運用ルールとする


4. 整備内容(案)
所在地:既存施設(
旧JA施設、空き学校等)の利活用または新設
面積:
500~800㎡程度
主な機能:
加熱殺菌・レトルト調理ライン
真空包装・冷凍・冷蔵庫
瓶詰・缶詰・乾燥機・粉砕機
加工補助用作業室・試作室・衛生ゾーン
衛生対応:HACCP準拠の作業動線・設備配置
利用形態:会員制+時間貸し、委託加工、商品開発支援
(わ)一次生産者が自ら加工作業をする場合と、工場に委託する場合がある。

5. 運営主体案
①地域農業法人・漁協・山間集落との連携
②指定管理者制度により、第三セクター、地域NPO、地元企業による運営
③商品開発、販路支援を担う専任人材を配置

6. 財源と整備スキーム
(わ)以下は不明点が多い。施設+設備=5億円とすると、市の負担金は0.5~1億円か。
区分
金額(概算)
備考
総事業費
約8,000万円~1.2億円
(わ)施設と設備の区別がわからない。
(わ)44万円×800㎡=3.52億円(施設)
国県補助(
農山漁村振興交付金、地方創生臨時交付金等)
約5,000万円
複数メニュー併用可
市費
約2,500万円((わ)8000万円の場合?)
なお、「市費2,500万円」は交付税措置を考慮していない可能性が高い
一般財源・基金等活用
地元負担(クラウドファンディング、ふるさと納税、法人出資等)
約1,000~2,000万円

地域参画促進

7. 期待される効果
地元農産物・水産物・山菜等の高付加価値化
起業・加工チャレンジのハードル低減(6次産業化支援)
(わ)農家が企業して加工・販売部門をもつという形か。
地域内での所得向上・雇用創出
ふるさと納税返礼品・観光連携商品の拡充
未利用資源(規格外品、山菜等)の活用によるSDGs貢献

8. 今後の進め方
地域関係者(農業・漁業・林業・商工業)への説明と意見集約
市による構想と整備計画の具体化、補助申請
施設整備および運営法人の公募・選定
(わ)地方公営企業
(わ)丸投げは業務がブラックボックスになり、事業のノウハウが市役所に蓄積されないという短所がある。
研修・商品開発・販路支援体制の構築
(わ)一括して行う組織があるといい。

【参考モデル】
高知県中芸地域「なかとさ加工センター」
長野県伊那市「信州里の菓工房+地域加工工房」
熊本県水俣市「地域資源活用加工場」
(わ)上記は実態がわからなかった。

 参考資料3
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■これまでの食品加工工場に関する質問を、
お茶以外の物、果物野菜、漁獲物、山の幸などについて考えた場合、基本は同じかと思いますが、どうなるでしょう。加工物としては缶詰、瓶詰、レトルト食品、冷凍食品、乾物などが考えられますが、工場の規模も大きくなってしまうかもしれません。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ChatGPT:
おっしゃる通り、**お茶以外の加工(野菜・果物・山の幸・水産物)**も、基本的な枠組みは同じですが、原材料の多様性・衛生要件・加工方法の多様性によって、計画内容や工場設計はより複雑になります。

以下に、共通点と違い、そして現実的な方向性を整理してご説明します。

✅ お茶加工と他品目加工の比較
観点 A、お茶加工施設 B、果物・野菜・山海産物加工施設
原材料の種類 A、単一(茶葉) B、多品目(例:柑橘、タケノコ、魚など)
衛生基準 A、比較的軽め(食品衛生法の特定製品対象外) B、加熱・冷却・殺菌などHACCP対応が必要
設備構成 A、茶選別・乾燥・焙煎など限定的
B、加熱殺菌・瓶詰・真空包装・冷凍・乾燥など多様
加工難易度 A、中〜低 B、中〜高(要専門知識・温度管理)
設備コスト A、比較的低い(2,000〜5,000万円程度)     B、高くなりやすい(5,000万円〜1億円超)
(わ)施設費用は含まれないようだ。
運営方式 A、少人数で可能 B、人員確保・衛生教育など必要

多品目対応型の加工施設の選択肢
1. 【専用工場】(例:瓶詰専門、レトルト専用など)
長所:設備効率・品質管理がしやすい
短所:対象品目が限られ、
多品目に不向き

2.
【小規模多品目対応工房(シェアキッチン型)】
長所:初期投資が少なく、複数農家が小ロットで使える
短所:設備能力が限られる、
衛生管理の責任分担が難しい

3.
【中規模汎用型施設(冷凍・加熱・瓶詰・乾燥等)】
長所:幅広い加工に対応でき、集約型で効率的
短所:初期投資が高額(
8,000万円〜1.5億円規模)
(わ)設備コストと思われる。

運営の現実的方向性
主体 役割
市町村 建設主体(国県補助活用、公設)+公的支援枠確保
地域農林水産業者 原料供給・利用者・運営支援
第三セクターまたはNPO法人 運営受託主体(衛生管理・加工委託・商品開発)
商社・企業連携 販路開拓・商品共同開発の支援

おすすめモデル:「地域特産品加工センター」構想
所在地:旧学校・空き工場などの再利用

機能:

加熱殺菌(レトルト)・冷凍・瓶詰め・乾燥・粉末化
小ロット対応の汎用ライン
地域内の漬物・ジャム・ドレッシング・山菜缶詰等に対応

利用形態:
①小規模農家による委託加工
②(わ)農家自身が人を出して加工作業をする。
③加工品販売のチャレンジ支援(6次化)
④ふるさと納税・EC出品の支援体制
(わ)EC=Eコマース=電子商取引

工場整備に向けた課題と解決策
課題 解決策
①初期費用が大きい
国の
「農山漁村振興交付金」「6次産業化交付金」、地方創生臨時交付金の活用
②衛生管理責任の所在
第三セクター化・NPO法人化で専任責任者を配置
③利用者の確保
市が6次産業化支援研修や商品開発支援制度を併設
④販路不足
商工会・地域企業・地元スーパーと連携した販路支援体制構築

結論
 多品目の食品加工は、「公設民営の多目的加工センター」+「専門人材による運営」が現実的です。農家に資金や衛生管理を強く求める形では継続が難しく、
公共主導+地域参画型のバランスが成功のカギとなります。
この構想をベースに、茶以外も含めた**「
牧之原市・農産水産加工総合センター」政策提案書**としてまとめることも可能です。ご希望されますか?
 参考資料4
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■6次産業のうち加工と販売の部分ですが、食品加工工場を作る場合、
市営の工場と農業法人の工場とではどちらが現実的で、一次生産者にとって使いやすいでしょう。組合の場合は農家が共同で資金を出し合わなければなりませんし、商法上の法人の場合も資本を集めなければなりません。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
これは茶工場に関するもの
ChatGPT:
非常に本質的なご質問です。
「加工・販売」の拠点となる食品加工工場をどの主体で整備するかは、
一次生産者(農家)の負担や使い勝手に直結する重要な設計ポイントです。

以下に、**市営 vs
農業法人(組合 or 商法上の法人)**の違いと、現実性・利便性の比較を整理してお答えします。

✅ 比較:市営工場 vs 農業法人の工場
比較項目 A、市営(公設民営含む)B、農業法人(組合・株式会社等)
設置資金の負担 A、主に市の財源(国県補助あり) B、組合員または出資者が負担
維持管理コスト A、税金での補填も可能 B、利用者負担での維持が原則
利用の公平性 A、地域内農家に広く開放されやすい B、出資者・会員優先(非構成員に貸しにくい場合も)
柔軟な経営判断 A、行政手続きが重く、変化に弱い B、利益追求・判断が迅速で多様な製品に対応可能
補助金の可能性 A、公共施設として高い補助率(例:
過疎対策事業) B、法人向け補助あり(1/2〜1/3が限界)
収益化の動機 A、自立採算より公共性重視 B、採算性・マーケティングに力点が置かれる
一次生産者からの見え方 A、使用料次第で使いやすくなる B、出資していないと使いづらい/心理的ハードル

判断のポイント
状況 向いている方式
①地域の小規模農家が多く、出資力や販売力に不安がある 市営または公設民営型(利用料ベース)
(わ)公が民を圧迫しないことが大事としても、小さな農家は公が守る必要がある。

②若手農家・6次産業化のリーダーがいて、明確な収益構想がある
農業法人主体の自社工場型

③市が「地元農産物のブランド化」に政策的に力を入れたい 市営+指定管理・地元法人による運営という折衷案も可能

おすすめモデル案:公設民営型地域加工センター
設置主体:牧之原市(農山漁村振興交付金、過疎対策、地域振興基金など活用)
(わ)検討の余地あり。地方公営企業がお薦め。

運営主体:農事組合法人さかぐち または 地元農業者連携法人による指定管理方式
(わ)ブラックボックス化

利用方法:農家・法人は
①予約制で利用、
(わ)一次生産者が自分で作業をする?
②加工委託・
③レンタル利用両対応
(わ)地方公営企業。

機能:お茶加工、乾燥・真空包装、菓子・ドリンク製造(HACCP対応)

これにより、
資金面で負担が少ない
市全体の一次生産者が使いやすい
運営者には自由裁量と収益性がある
という公共性と柔軟性の両立が可能になります。
(わ)運営者とは? 
(わ)工場側には収益性はいらない。

補足:農業者が資金を出し合う場合の選択肢
①少額出資で組合参加し、あとは補助金+融資で賄う(例:3,000万円の整備に1,000万円補助、1,500万円融資、500万円出資)
(わ)3000万円は少ないと思う。
②出資は求めず、利用料で維持(
協同組合ではなく一般社団法人型も選択肢)
(わ)一般社団法人型とは? 初期費用はどうやって集める? 補助金と融資?
結論:
牧之原市のように中小規模農家が多く、高齢化が進む地域では、
市が初期投資を担い、農家や法人が運営・利用する「公設民営型」加工場が、現実性と使いやすさのバランスが取れており、成功しやすいと考えられます。
(わ)①地方公営企業、②指定管理者制度で地域の農業組合法人を指定管理者にする。

必要であれば、この内容を市や関係者向けの政策提案書または説明スライドにまとめることも可能です。ご希望ありますか?

        以下、参考資料 
参考資料1
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■1、牧之原市には食品加工工場がどれくらいありますか
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
ChatGPT:
​牧之原市における食品加工関連の製造業事業所数は、以下の通りです。​
業種     事業所数   構成比
食料品製造業 14       6.2%
飲料・たばこ・飼料製造業 63   27.8%
これらを合わせると、
食品加工関連の事業所数は77件となり、全製造業事業所数227件の約34%を占めています。 ​なお、過去のデータでは、食料品製造業の事業所数は平均26件、最多で37件、最少で17件と推移しており、直近のデータでは17件となっています。 ​
(わ)お茶工場は入っている?→入っている。
(わ)まとめ
 お茶関の工場は多いが、それ以外の食品加工工場は殆どない。従って、競合しない。
 
参考資料2
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
2、牧之原市の食品生産工場には製茶工場も含まれていますか
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ChatGPT:
​牧之原市は静岡県内でも有数の茶産地であり、多くの製茶工場が存在します。 ​
製茶工場では、茶葉の加工が行われており、これらの工場は食品製造業の一部として分類されることが一般的です。 ​したがって、
牧之原市の食品製造業の中には、製茶工場も含まれていると考えられます。
 
参考資料3
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■3、牧之原市には製茶工場がいくつありますか
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
ChatGPT:
​牧之原市における製茶工場の数について、以下の情報があります。​
平成26年(2014年): 牧之原市茶業実態調査によると、
80の製茶工場が存在していました。 ​
平成21年(2009年): 牧之原市の資料では、市内に
240カ所の荒茶工場があったと報告されています。 ​
これらの数値の違いは、調査方法や対象範囲の違い、または工場数の変動によるものと考えられます。​最新の正確な数値については、牧之原市役所や静岡県の関連部門にお問い合わせいただくことをお勧めします。
(わ)坂口茶工場は荒茶工場。

参考資料4 
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■4、荒茶工場と製茶工場の違いは
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
ChatGPT:
いい質問です!「荒茶工場」と「製茶工場」はどちらもお茶の製造に関わりますが、工程と目的が異なります。
荒茶工場とは
生葉(摘みたての茶葉)を荒茶に加工する工場
荒茶とは、お茶の最初の加工段階のもので、まだ商品として仕上がっていない状態。
主な工程は以下のとおり:
蒸し(酸化を止める)
揉み(形を整える)
乾燥(保存性を高める)
農家が自家で持っていることも多い
▶ 荒茶は、まだ選別や火入れなどの仕上げ工程がされていません。

製茶工場(仕上げ茶工場)とは
荒茶を商品として販売できる状態に仕上げる工場
主な工程:
茎・粉などの選別
ブレンド(合組)
火入れ(焙煎)
パッキング(袋詰め)
▶ 製茶工場での工程を経て、ようやく「お店で売られているお茶」になります。

まとめ
項目    荒茶工場  /製茶工場(仕上げ茶工場)
加工対象 生葉(茶畑から摘んだ茶)/ 荒茶
主な工程 蒸し、揉み、乾燥 / 選別、火入れ、ブレンド、袋詰め
製品の状態 未完成(荒茶)/完成品(市販されるお茶)
所有者傾向 茶農家    /茶商や大規模製茶会社
もっと詳しく知りたかったら、「一番茶」や「合組(ごうぐみ)」の話も面白いですよ!興味ある?
参考資料5
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■5、一番茶」や「合組(ごうぐみ)」の話
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
ChatGPT:
いいですね!「一番茶」と「合組(ごうぐみ)」は、日本茶の品質や味わいの決め手になる、超重要なキーワードです。わかりやすく解説しますね!

一番茶(いちばんちゃ)とは?
☘ 定義:
その年の最初に摘まれる茶葉で、通常は4月下旬~5月上旬に収穫されます。

英語では「First flush(ファーストフラッシュ)」とも言います。

✅ 特徴:
旨味・香りが最も良く、高級茶の原料になる
葉がやわらかく、カテキン(渋味)が少なく、テアニン(旨味)が豊富
市場価格も高めで、高級煎茶やギフト用に多く使われます
牧之原市も一番茶の生産が盛んで、全国的にも有名な産地の一つです!

合組(ごうぐみ)とは?
☘ 定義:
複数の産地・品種・工場の
荒茶をブレンドして、味や品質を整える技術のこと。
英語で言うと「tea blending」に相当。

✅ なぜ合組するの?
荒茶はそのままだと味にばらつきがあるので、毎年・毎ロット安定した味に仕上げるため。

香り重視の茶・旨味重視の茶などをうまく混ぜて、理想的な味のバランスを作る

‍ 調合のプロがいる
「合組師(ごうぐみし)」という職人がいて、まるで調香師のように味や香りを調整します。

大手製茶メーカーではAIやセンサー分析も取り入れながら、職人の技とハイブリッドで合組しています。

まとめ
用語 意味 特徴
一番茶 年初に摘まれる高品質な茶葉 旨味・香りが豊か、価格も高め
合組 荒茶をブレンドして品質を整える技術 味の安定化・ブランドごとの個性を作る
もっと知りたいテーマがあれば「二番茶」「深蒸し茶」「冠せ茶」「品種(やぶきた)」とかも掘り下げられますよ!どれ気になります?
 
参考資料6
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■6、「二番茶」「深蒸し茶」「冠せ茶」「品種(やぶきた)」について知りたい
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ChatGPT:
ありがとう!「二番茶」「深蒸し茶」「冠せ茶」「品種(やぶきた)」について、それぞれわかりやすく説明しますね ☺️

「二番茶(にばんちゃ)」とは?
一番茶の収穫後、約1か月後(6月頃)に収穫される茶葉
一番茶より葉が硬くなっており、旨味成分は少なめ
カテキンやカフェインが多め → 渋み・苦味が強くなる
価格は一番茶よりリーズナブル、日常使いのお茶や加工用(ペットボトルなど)に多い

「深蒸し茶(ふかむしちゃ)」とは?
通常の煎茶よりも長く蒸して作るお茶(通常30秒→深蒸しは60秒以上)
主に静岡県・牧之原市など温暖な地域で作られる
蒸し時間が長いことで:
葉が細かく粉っぽくなる
色が濃く鮮やかな緑
渋味が少なくまろやか、甘味が強い

牧之原は「深蒸し茶」の一大産地!地域ブランドにもなっています。

☘ 「冠せ茶(かぶせちゃ)」とは?
茶畑に覆い(黒いシートなど)をかけて日光を遮って育てた茶

被覆期間:収穫の1~2週間前くらい
日光を遮ることで:
渋味の元であるカテキンの生成が抑えられる
旨味の元であるテアニンが豊富
見た目が濃い緑、味はまろやかで濃厚

宇治の「玉露」や「かぶせ茶」が有名だけど、静岡でも栽培あり!
(わ)宇治茶は母が好きだった。

品種「やぶきた」とは?
日本茶の代表的な品種。全国の茶の約75%以上が「やぶきた」

特徴:

味と香りのバランスが良い(うまみ・渋みともに中庸)
病気に強く、育てやすい
安定した収量と品質
静岡県で育成された品種で、「牧之原台地」にも多く植えられている!

まとめ表
項目    特徴        主な用途・地域
二番茶 渋味強め、価格安め        ペットボトル茶、家庭用
深蒸し茶 長く蒸す、粉っぽい、甘く濃厚 牧之原市・静岡茶の特長
冠せ茶 日光遮断で旨味↑、渋味↓      玉露・高級煎茶
やぶきた 味バランス◎、日本茶の定番品種 全国・特に静岡・牧之原で主流
気になるものをもっと深掘りしたり、これを説明資料やスライドにしたりもできますよ!どう
 
参考資料7
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■7、牧之原市には果物や魚の缶詰工場はありますか
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
ChatGPT:
​申し訳ありませんが、牧之原市内に果物や魚の缶詰を製造する工場があるという具体的な情報は見つかりませんでした。​近隣の静岡市や焼津市には、缶詰製造工場が集中しているとの報告があります。
(わ)牧之原市には製茶工場は多いが、くだものや魚の食品加工工場が特になければ官民が競合する恐れはないと思われる。
 
参考資料8
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■8、牧之原市には果物や魚のレトルト食品工場、瓶詰工場はありますか
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
ChatGPT:
​牧之原市内で果物や魚のレトルト食品や瓶詰を製造している工場に関する具体的な情報は見つかりませんでした。​ただし、牧之原市には以下の食品関連の製造施設があります。​

株式会社小栗農園:​煎茶の製造を行っており、缶詰または瓶詰食品製造業として認可されています。 ​
shizushokukyou.or.jp

ユニー株式会社 牧之原プロセスセンター:​ポーク&ビーフウインナーの製造を行っており、食肉製品製造業として認可されています。 ​
shizushokukyou.or.jp

また、近隣の静岡市や焼津市には、缶詰やレトルト食品の製造工場が多数存在しています。 ​
 
参考資料9
​■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■9、食品衛生協会は・・・
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□食品衛生思想の普及と衛生知識の向上を図るために食品関係業者が集まって設立し、自主的な活動をしています。

あゆみ
昭和22 年に食品衛生法が制定され、この法律に沿って各種食品関係団体を中心に食品営業者が食品衛生の普及、施設の改善、衛生知識の習得等食品衛生の向上発展を図るため、各地に食品衛生協会を設立し、地域的に活動をしておりましたが、県下統一した指導の必要性を感じ、当時の静岡県衛生部の指導協力を得て、昭和32 年5 月、静岡県食品衛生協会が誕生しました。
更に、食品衛生の広範囲な理解を得、一層、公共性に富んだ事業活動を推進し、昭和52 年12 月、公益法人として知事の許可を受け、平成18 年6 月2 日、公益法人改革3 法が公布され、公益法人制度改革に伴い、平成24 年4 月1 日、
一般社団法人静岡県食品衛生協会に移行認可となり、現在、自主的団体として県内約68,000 名余に及ぶ会員を有し、業界の発展と食品衛生の向上に努めています。

静岡県ミニ
HACCP承認食品一覧
(わ)食品製造業 牧之原市に3件ある。製茶、肉など。缶詰工場も入っているが、なぜかはごろもはない。
 
 参考資料10
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■10、牧之原市には茶関係以外の食品加工工場は殆どありません。もし、市営の食品加工工場ができても官民の競合にはならないとおもいますがどうでしょう。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
ChatGPT:
ご指摘の通り、
牧之原市ではお茶関連以外の食品加工工場は非常に限られており、とくに果物・魚などの加工(レトルト・缶詰・瓶詰)を専門に扱う施設は見当たらない状況です。

この前提に立てば、たとえば市が地域振興や農水産物の付加価値向上を目的として市営の食品加工施設(レトルト・瓶詰など対応)を整備したとしても、既存の民間事業者との直接的な
競合リスクは非常に小さいと考えられます。

その理由としては:
✅ 1. 民間事業者の少なさ
現状、民間ではお茶関連以外の食品加工インフラがほぼ存在せず、むしろ
地元産品の活用先が不足している

✅ 2. 小規模農家や漁業者のニーズ
小規模生産者は、自分たちの農水産物を商品化したくても、設備・技術・衛生基準などのハードルが高いため、共同利用できる加工場のニーズが高い。
(わ)一般の工場に委託して加工しても付加価値は工場にもっていかれるのなら、6次産業にはならない。

✅ 3. 競合ではなく“支援”となる性格
市営施設は**商品化のサポート(
試作、委託製造、衛生検査など)**に特化することで、民間と差別化できる。

さらに、①市内外の加工業者への貸し出しや②創業支援の場として運用すれば、
産業育成のインフラにもなる。

ご希望があれば、この考えを元に、たとえば:

市議会での質問案
市民向け説明資料
地元生産者との勉強会用資料
などの形にまとめることもできますよ。どんな用途で使いたいですか?
 ◎参考資料11
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■11、牧之原市に市営の食品加工工場を作る場合について、市長が議会や市民に説明する立場から説明資料をつくっていただけますか。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
缶詰工場は入っていない模様。
ChatGPT:
もちろん、お手伝いします!
牧之原市に市営の食品加工工場を建設する構想について、市長が議会や市民に説明するための資料案を以下にご用意します。
プレゼンや配布資料に使える構成で、政策的意義や地域への効果などを盛り込んでいます。

牧之原市 市営食品加工工場整備構想に関するご説明
はじめに
市民の皆様、そして議会の皆様へ。
本日は、牧之原市における市営食品加工工場の建設構想についてご説明申し上げます。
本構想は、
①地域産業の振興と②雇用創出、③持続可能な農業支援を目的としております。

1. 構想の背景と目的
■ 地域農業の課題
①農産物の価格低迷、→(わ)付加価値を付ける。
②流通先の限定、→(わ)全国、世界どこでも。
③天候によるリスク、→(わ)取れない時期がある。
④若手就農者不足と高齢化の進行→(わ)若手確保

■ 加工による高付加価値化の必要性
「売る農業」から「つくる・売る農業」へ

市内産品のブランド化、販路拡大のチャンス

■ 目的
市内の農水産物を原料とした加工食品の製造
小規模農家や事業者の支援拠点としての活用
市民雇用の場を創出し、地元経済を循環させる

2. 工場の想定概要
項目 内容
施設名 牧之原市 食品加工支援センター(仮称)
設置場所 市内中心部または産業団地内(検討中)
建設面積 約
2,000㎡程度
(わ)3階建ての校舎1棟分くらいの面積。
(わ)前の方では800㎡が適正とある。
(わ)2000㎡は8.8億円。1~2割自己負担で0.88~1.76億円自己負担。20年返済(利子込みで2億円)、年間1千万円
 古い校舎を使うと6割とすれば600万円。
主な設備 加熱・乾燥・冷凍・真空包装機・ラボ室など (わ)缶詰は?
利用対象 地元農家・事業者、地産地消団体、学校等
運営形態 市営(指定管理含む方式を検討)
(わ)指定管理者制度は使わない。
3. 地域への効果
■ 経済効果
地元農産物の加工による付加価値向上
地元企業との連携による商機の創出
市内外への販路開拓支援(EC、展示会など)

■ 雇用・人材育成
パート・正社員の雇用創出(
30名程度見込)
加工技術の研修・実習の場としても活用

■ 教育・観光資源として
①地元小中学校との連携:食育体験、見学受入
(わ)キャリア(職業観)教育
②観光資源化:工場見学+
直売所併設などの構想

4. 費用と財源の見込み
項目 見積金額(概算)
建設費用
約10億円(予定)
補助金・交付金 国・県支援制度を活用予定
市の負担分 財政計画のもと段階的対応
(わ)金額の内訳がない。
(わ)自己負担金は1~2億円

5. 今後のスケジュール(案)
時期 内容
2025年度 調査・基本設計・
意見公募
2026年度前半 実施設計・着工
2027年度初頭 完成・運営開始予定
(わ)義務教育学校計画では統合の可否が重要だけれど、この場合は造ることを前提に市民の声を聞けばよい。

6. 市民・事業者の皆さまへ
本工場は「市がつくる地域のための工場」です。
皆さまの声を積極的に取り入れ、柔軟な運用を目指します。
「使いたくなる」「応援したくなる」施設を共につくっていきましょう。

結びに
この構想は、牧之原市の未来に向けた投資です。
市内資源を活かし、食と産業でつながるまちづくりを皆さまと一緒に実現してまいります。

ご希望があれば、スライド形式の資料や市民説明会用のQ&A資料、簡単なパンフレット案も作成できます。どのような用途向けに仕上げたいか教えていただけますか?

参考資料12
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■12、上記の工場には缶詰、瓶詰工場はふくまれますか
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□上記の工場には缶詰、瓶詰工場はふくまれますか

ChatGPT:
いいご質問です!

上記の構想案には、缶詰・瓶詰の製造設備は含めることが可能です。ただし、それにはいくつかの
技術的・コスト的なポイントを踏まえる必要がありますので、以下に詳しく整理してご説明します。

缶詰・瓶詰設備の導入について
1. なぜ必要?(導入の意義)
①長期保存が可能 → 非常食や贈答品に適し、販売時期を選ばない
②物流コスト削減 → 冷蔵不要な商品が増える
③商品バリエーションの拡充 → 地元の野菜・果物・魚介などを通年提供できる
④観光・ギフト商品化 → 「牧之原産◯◯の瓶詰」といったブランド力のある商品開発が可能
(わ)⑤ふるさと納税の返礼品。

2. 想定される設備内容(缶詰・瓶詰ライン)
工程 主要設備
原料下処理 洗浄・皮むき・カット機器など
加熱・殺菌 レトルト釜、高温殺菌装置(オートクレーブ)
充填 半自動または全自動充填機
密封 真空キャッパー、缶シーマー
冷却・乾燥 冷却槽、ラベラー、検品装置
小規模〜中規模のライン構成にすることで、初期投資と維持費を抑えつつ対応可能です。
(わ)小学校の空き校舎を長寿命化改修して利用。

3. 導入コスト(概算)
区分 概算費用
缶詰・瓶詰ライン 約1〜2億円
施設対応(防湿・排気など) 約5,000万円〜1億円
→ 合計:
約2〜3億円程度(既存案に追加) 計12~13億円
(わ)2000㎡が前提?
(わ)13億円 0.2が自己負担 2.6億円
2.6×1.22(年率1%、20年利息込み)=3.176億円÷20年=1,586万円/年 返済
(わ)自己負担が1.3億円なら793万円/年 返済
(わ)成功すれば十分収益を生むと思われる。
(わ)①ふるさと納税 ②市税の増加(住民税、事業税)、節約や補助金だけでなく、
税収の増加を期待してもよいと思う。

4. 運営面での注意点
①殺菌・衛生管理の専門人材が必要(HACCP対応)
②製品によっては許認可(営業許可・食品表示等)の確認が必要
③製造品目をしぼって「地域特化商品」にすることで効率化が可能
(わ)何でもつくるより、目玉商品があるとよいかも。これまで作ったことがない新しい産品の開発も大事。

5. 活用の方向性(例)
①地元茶葉と柑橘を使ったオリジナルジャム
②地場野菜のピクルス・ミートソース
③駿河湾産の魚介類缶詰
④子ども食堂や災害備蓄向けのレトルト食品 など

✅ 結論:導入可能。ただし慎重な検討が必要
市の工場構想において、缶詰・瓶詰設備は**「地域の魅力を形にする重要な手段」となりえます。
導入には一定の初期投資が必要ですが、
市民・事業者からのニーズが高く、販路や協力体制(JA・漁協・民間企業など)が整えば費用以上の価値を生む可能性が高いです**。
(わ)ふるさと納税の返礼品。

ご希望であれば、
缶詰・瓶詰を組み込んだ修正構想案
缶詰事業に特化したミニパンフレット
なども作成しますよ!どの方向で進めましょうか?
 
 参考資料13
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■13、工場は古くなった小学校校舎を長寿命化改修して使うのと新築するのとどちらがいいでしょう
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ChatGPT:
とても現実的で重要な論点です!
「古い小学校校舎を活用する」か、「新築する」か――それぞれにメリット・デメリットがありますので、比較しながら整理してみましょう。

古くなった小学校校舎を「活用」する場合
✅ メリット
①コスト削減:新築に比べて初期費用が抑えられる(2〜5割安くなるケースも)
(わ)長寿命化改修は6割でできる(4割減)と言われている。
②地域資源の再活用:思い出の校舎が地域の拠点として再生される
③スピード感:構造が整っていれば改修工事のみで早期稼働も可能
④行政資産の有効活用:遊休施設の利活用で維持費の削減にもつながる
(わ)公共施設は国の支援金が出るので、それをよいことに贅沢をする傾向がある。少しでも安い方が借金が少なくて済むことを忘れるべからず。

⚠️ デメリット
①構造・衛生の制約:学校施設は食品製造に向いていない間取りや設備も多い
 → 断熱・排水・防湿・衛生管理(HACCP対応)など大幅改修が必要な可能性
②天井高・搬入出経路の制限:大型機械や物流動線に不向きな場合も
③周辺環境の適合性:住宅地に近いと騒音・臭気などで懸念が出ることも
④耐震・老朽化対応:築年数によっては改修費がかさむリスク
(わ)耐震改修と長寿命化改修とともに行う。そのまま使うことは考えない。

️ 「新築」する場合
✅ メリット
①食品加工に最適化した設計が可能(導線、衛生区画、設備配置など)
②将来の拡張にも柔軟に対応できる
③補助金対象となりやすい(国・県の整備支援事業)
(わ)補助金等を当てにして新築にし、借金を増やすのはよろしくない。
④エネルギー効率のよい設備導入も可能(ZEB化等)
・・・・・・・・・・・・・・
ZEB(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)とは、建築計画の工夫による日射遮蔽・自然エネルギーの利用、高断熱化、高効率化によって大幅な省エネルギーを実現した上で、太陽光発電等によってエネルギーを創り、年間に消費するエネルギー量が大幅に削減されている最先端の建築物です。
(わ)木材チップを燃やすボイラーの利用。また、発電。
・・・・・・・・・・・・・・・

⚠️ デメリット
コストが高い(特に鉄骨・耐震・断熱仕様の食品工場は高額)
(わ)木造との比較か?
建設に時間がかかる(設計・申請・造成含め2〜3年スパン)
用地の取得・整備が必要な場合もある

比較表まとめ
項目      校舎活用型      新築型
初期コスト △(安く見えるが改修で膨らむ可能性) ×(高い)
工期・稼働スピード ◯(早めのスタートが可能) △(2〜3年見込み)
衛生・設備適合性 △(追加改修が必要) ◎(最適化できる)
(わ)長寿命化改修の時点で最適化する。
地域資産の活用 ◎(思い出の活用) △(新たな用地・環境対応が必要)
維持管理のしやすさ △(老朽化リスクあり) ◎(省エネ・高効率設備が導入可能)
補助金の対象可能性 △(一部対象) ◯(国交省・農水省の対象にしやすい)
✅ 結論と提案
両案に魅力がありますが、最終判断のカギとなるのは以下のポイントです:

判断ポイント
①候補校舎の立地・構造が食品加工に適しているか?
②改修費と新築費の見積比較(実施設計ベース)
③どのレベルの衛生管理・商品開発機能を求めるか?
④地域住民の受け入れやすさ(騒音・匂い・交通)

もし「試験的な小規模スタート」→「需要が見込めれば将来的に拡張」という段階的な戦略をとる場合は、
校舎活用からのスタートも有力な選択肢です。

ご希望があれば、

校舎活用型の具体的な改修案(フロア活用例含む)
新築型とのコスト比較グラフ
市民説明会用の「どちらがいいか検討中」資料
なども作成できます!どちらに重きを置いて話を進めたいか、教えていただけますか?
参考資料14 
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■14、校舎活用型の具体的な改修案(フロア活用例含む)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
ChatGPT:
了解しました!
それでは、**古くなった小学校校舎を食品加工施設として活用する場合の具体的な改修案(フロア活用例を含む)**をご提案します。想定は「
2階建て校舎+給食室が残っている場合」ですが、建物条件にあわせて調整可能です。

校舎活用型食品加工施設 改修構想(例:旧◯◯小学校)
基本方針
建物全体を
長寿命化・衛生対応型に改修(耐震、断熱、防湿、HACCP)
給食室・家庭科室等を再利用し加工設備を集約
(わ)水道がある。
廊下や教室を活かしてラボ、研修、事務スペースに転用
屋外に荷捌き場・物流エリアを新設
・・・・・・・・・・・・・・・・
荷捌き場(にさばきじょう)とは、集荷された貨物を仕分け、輸送先別に一時的に保管する場所です。貨物輸送の効率化を図るために、物流の発展・維持に欠かせない施設です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
️ フロア活用イメージ
■ 1階:食品加工ゾーン(動線最適化)
エリア 内容
元・給食室 加熱・下処理・包装の一般加工ラインへ転用
元・家庭科室 瓶詰・缶詰製造ライン(レトルト釜・キャッパー等)配置
特別教室1室 食品冷蔵・冷凍庫、乾燥室、保管庫へ
廊下・倉庫部分 原材料・資材搬入エリアとして拡張
屋外増築スペース 荷捌き場(トラック横づけ対応)・フォークリフト通路の整備
→ 食品ゾーンは衛生区画としてゾーニング(
清潔/汚染区域分離

■ 2階:商品開発・市民利用ゾーン
エリア 内容
一般教室2室程度 商品開発ラボ(試作室、撮影・配信対応可能なキッチン)
多目的教室 研修室・セミナー室(地域内の担い手育成、講座に活用)
旧職員室・校長室 運営事務所・相談カウンター(市民・事業者対応)
廊下・オープンスペース 展示販売・カフェコーナー(試食・直売)も可能
️ 改修工事内容(主な項目)
区分 主な内容
衛生・設備対応 防水床材、防湿・換気設備、HACCP準拠ゾーニング
機器導入対応 電源増設、給排水設備の強化、搬入出用スロープ設置
耐震・断熱改修 屋根・窓・外壁の断熱補強、老朽部材交換
バリアフリー対応 スロープ、トイレ改修、案内表示など
屋外整備 駐車場、荷捌き場、ゴミ処理スペース
改修費用イメージ(概算)
区分 概算金額
校舎本体の長寿命化改修 約4〜5億円
(わ)2000㎡?
食品加工設備導入 約2〜3億円(
瓶詰缶詰含む
外構整備・付帯工事 約0.5〜1億円
合計 約7〜
9億円
※施設の延床面積や状態により増減します。

導線の工夫(例)
[搬入] → [原料下処理] → [加工・加熱] → [充填・包装] → [冷却] → [出荷]
→ 校舎の横持ち動線(廊下)を活かし、直線的かつ交差しないよう設計
①校舎活用ならではの効果
②地域の記憶を残したシンボル的施設
③利用者が「親しみやすい」「使いやすい」空間
④学校教育・福祉と+
の連携も可能(見学・体験学習など)

イメージパースや図面化も可能!
図面(簡易レイアウト)やスライド形式で視覚化することもできます。
また、校舎写真があれば実際の建物をベースにレイアウト案のモックアップを作成することも可能です!

ご希望があれば、次は:
この案を市民向けチラシにする
設計事業者への提案メモを作成する
パワポ形式の説明資料にする

などにも対応できます。
どう進めましょうか?あるいは具体的な校舎の候補(例:旧片浜小など)があれば、それに合わせたカスタム案も作成できます!
参考資料
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■①牧之原市、人口は42000人の地方の農山村都市です。②農林水産業の収穫物を使った食品加工工場を作りたいと思います。缶詰を中心に瓶詰、レトルト食品、冷凍食品、乾物などを幅広く作りたいと思います。③市営の工場をまず1か所作りたいと思います。古い校舎を長寿命化改修して始めたいと思います。④工場の面積はどれくらいが適当でしょうか。⑤工場建物の建設費と機械等の設備費合わせてどれくらいになるでしょうか。⑥国や県の補助金や、地方債交付税措置などを使った場合、自己負担金はどれくらいになりますか。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
ChatGPT:
ご質問ありがとうございます。牧之原市での市営食品加工工場設立について、順を追って整理しながらご回答いたします。

④ 工場の面積はどれくらいが適当か?
食品加工工場の面積は、加工品の種類・生産規模・自動化レベルによって大きく異なります。ご希望の缶詰・瓶詰・レトルト・冷凍・乾物といった多品種生産を行う場合、各工程に分かれたゾーニングが必要です。

一般的な指標として:
生産規模 想定従業員数 工場面積(目安)
〇小規模(試験的、
地産地消レベル) 10〜20人 500〜1,000㎡
〇中規模(市内流通+県内販売程度) 30〜50人 1,000〜2,500㎡
〇大規模(広域流通) 50人以上 3,000㎡以上

今回、「市営」「旧校舎を改修」という条件から、まずは
1,000㎡前後を目安にするのが適切かと思われます。

⑤ 建設費・設備費の見積もり(概算)
1. 建設・改修費用(旧校舎のリノベーション)
老朽校舎の食品加工施設への改修:
約 15〜25万円/㎡(耐震・断熱・給排水・動線改修などを含む)
→ 1,000㎡の場合:約1.5億〜2.5億円

2. 機械・設備費用(多品目対応)
食品加工ライン(缶詰・レトルト・瓶詰などの小規模生産ライン)
約1.5〜2億円(中古品や簡素化すればもう少し抑えられます)

合計:おおよそ
3億〜4.5億円

⑥ 国や県の補助金・交付税措置等を使った場合の自己負担
主な財源の例:
財源名 補助率・特徴
地域活性化・農山漁村振興交付金 補助率:1/2〜2/3
産地パワーアップ事業(農水省) 補助率:1/2程度
地方債(過疎債など)+交付税措置 起債の70%程度が交付税措置対象になる場合も
静岡県の独自支援 農産加工支援事業など、補助率1/2の例あり

仮に
4億円の事業費とすると:
補助金等:2.5億円(例:国1.5億円、県1億円)

地方債(交付税措置あり):1億円

自己負担(起債分の30%+未補助分):5,000万〜1億円前後

結論(まとめ)
項目 概要
適正面積 約1,000㎡程度
建設・設備費 約3〜4.5億円(改修+機械)
自己負担額(補助金活用時) 約5,000万〜1億円程度

必要であれば、事業計画書の雛形や財源計画のモデルも作成可能です。補助金申請や行政への提案に使える資料を整えるお手伝いもできますので、お気軽にご相談ください。


参考資料15
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■15、農家が生産したみかんを工場に依頼してオレンジジュースに加工し、販売した場合、6次産業と言えますか? 加工の付加価値は工場に取られてしまうと思いますが。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□農家が生産したみかんを工場に依頼してオレンジジュースに加工し、販売した場合、6次産業と言えますか? 加工の付加価値は工場に取られてしまうと思いますが。

とても良い質問ですね。

結論から言うと:
農家が主体的に企画し、加工や販売に関与していれば「6次産業」と言えます。
ただし、ご指摘の通り、「加工の付加価値を工場に取られる」という点が重要なカギになります。

6次産業とは?
「6次産業」とは:
1次産業(農業・漁業など)× 2次産業(加工)× 3次産業(流通・販売)

この3つを掛け合わせて「1×2×3=6」とする発想で、農家が一次産品に加工や販売の機能を加えることで付加価値を創出することを意味します。

今回のケースのポイント:
✅ 6次産業といえる場合
農家が主体的にブランドや商品の企画・販売をしている

例えば:「○○農園のプレミアムジュース」として売っている
販売収益が農家にしっかり還元されている

❌ 6次産業とは言いにくい場合
工場が商品企画・製造・ブランドを担い、農家は単なる「原料供給者」
この場合、農家は一次産業の枠にとどまり、付加価値の多くは加工業者に渡る
じゃあどうすれば6次産業として成り立つの?
OEM活用でも、農家が「自社商品」として販売する(ラベルや販売ルートを自ら持つ)
収益の中で加工費と販売利益のバランスをコントロールする

工場との関係を単なる「委託加工」にとどめず、「共同開発」的にするのも手

まとめ
工場が加工しても、農家が「販売・企画の主導権」を持っていれば、それは立派な6次産業です。
逆に、企画も販売も他者に任せていては、6次産業の「本来のメリット(付加価値の獲得)」は得られにくくなります。

よかったら、実際に考えている商品や形態があれば、それに即してもう少し具体的にアドバイスもできますよ。

 
 
参考資料20 缶詰会社 1
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
伊豆漁協
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
伊豆漁協 金目鯛 3種×2=6個 3640円。1560円の助成(多分、助成金の分、安い?)
生産は由比の 由比缶詰所
 
参考資料21
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
缶詰業の未来 【これは広告だったか】
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
AI による概要
詳細
缶詰業の未来は、
①食品ロス削減や
②インスタント食品の需要増加、
③ライフスタイルの変化などによる成長が期待されています。

【期待される成長要因】
1、食品ロス削減:①余剰食材を缶詰にすることで廃棄を減らし、②
不漁による魚介類の有効活用を図る
2、インスタント食品の需要増加:可処分所得の増加や働く女性の増加、多忙なライフスタイルによる嗜好の変化などが要因
3、ライフスタイルの変化:飲食品への支出の増加や、動物由来の食品、油脂、精製穀物、果物と野菜の需要の増加などが要因

【缶詰業の取り組み例】
小ロット多品種で缶詰を作れる工場の導入支援
設備の選定から導入、工場運用システム、働き手の研修マニュアルなど、缶詰工場として運用するためのすべてをパッケージにした「スマート食品工場パッケージ」((わ)こういうのが怪しい。返ってたかくつく。)の販売
食材や食品の生産者さんと一緒に缶詰を
100個単位、小ロットで作れる新商品の開発
缶詰は、完全密封して加熱殺菌しているので、保存料や殺菌料を使わずとも中身が腐敗・酸化することなく、常温で長期保存が可能です。魚、肉、野菜、果物など種類が豊富で開けてすぐに食べることができるため、備蓄にも適しています。
 
参考資料22  缶詰会社 2 
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■缶詰の作り方。八戸缶詰企業グループ 2025.2.21
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□AI による概要
詳細
缶詰は、新鮮な原料を缶に詰めて、空気を抜いて密封し、加熱殺菌することで作られます。
【缶詰の製造工程】 (わ)ボイラー利用
①原料を工場に搬入する
②手作業で良質の原料を選別する
③内容物を洗浄し、食用にならない部分をとり除く
④内容物によっては調理を行う
(わ)工場で働く人の人件費は負担するが、利益は取られないようにすれば安くなる。
⑤缶に内容物を入れる
⑥場合によっては調味液を入れる
⑦缶内部の空気を抜く
⑧封をする
⑨加熱殺菌する
⑩打検棒で内容を打音検査する

缶詰は、完全密封をしてから殺菌することで、開封しない限り細菌が増えることはありません。この密封・殺菌の製法があることで、保存料を使用しなくても長期の保存が可能です。

缶詰の缶には、アルミとスチール(鉄)が使用されており、特に缶胴(円筒状の部分)の材質によりアルミ缶とスチール缶の2種に分かれます。
缶詰のこだわり - 八戸缶詰企業グループ
缶詰は、新鮮な原料を詰めて、空気を抜いて密封してから、熱を加えて調理・殺菌を同時に行います。 完全密封をしてから殺菌する...

八戸缶詰企業グループ
缶詰 - Wikipedia
製造方法 内容物は洗浄され、食用にならない部分は取り除かれる。 内容物によっては調理などが行なわれ、缶に入れられ、場合に...

Wikipedia
工場ライン・フルーツ缶詰 - 山梨罐詰株式会社
工場ライン・フルーツ缶詰 * 原料搬入 原料を工場に搬入します。 * 選別 手作業で良質の原料を選別します。 * 肉詰...
山梨罐詰
すべて表示
生成 AI は試験運用中です。
 
参考資料23  缶詰会社 3 
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
岩手缶詰株式会社  youtube 缶詰製造過程 12分 20252.21
チョコレート味の鯖
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
120社 3700品 委託製造
(わ)これは例えば農家・漁師120軒から委託を受けたということ?
(わ)1社平均30品種
冷凍、レトルト、缶詰
当社は昭和16年、岩手県内の6社で設立されて以来、時代のニーズに応えた様々な自社商品、PB/OEM製造・開発に取り組んでいます。水産や農産缶詰をはじめ、冷凍食品、レトルト食品、ゼリー、飲料など、多岐にわたる製品を生産しています。これらの多くはブランドオーナー向けのOEMであり、当社ならではの高い技術力を活かし、ご要望に応じた製品づくりに力を注いでいます。

OEMは、「Original Equipment Manufacturing(Manufacturer)」の略語で、他社から仕事を受託し、他社ブランドの製品を製造することを意味します。 また、受託製造の仕組みだけでなく、委託した企業自体をさす言葉として使われることもあります。

社名
岩手缶詰株式会社
住所
本社 / 〒026-0013
岩手県釜石市浜町1丁目2番1号(釜石工場内)
TEL 0193-22-3001(代)
FAX 0193-24-3005
創立
昭和16年12月29日
資本金
9,000万円
従業員数
602名(男子195名 女子407名)
事業内容
食品製造販売業
(缶詰・冷凍食品・レトルト食品・ゼリー・飲料・ジャムなど)

釜石工場
釜石工場(缶詰工場)
〒026-0013
岩手県釜石市浜町1-2-1 地図
TEL 0193-55-5855 / FAX 0193-55-5514
大船渡工場
大船渡工場(冷凍食品工場)
〒022-0002
岩手県大船渡市大船渡町堀川1-1 地図
TEL 0192-26-3726 / FAX 0192-25-0344
岩手町工場
岩手町工場(缶詰工場)
〒028-4211
岩手県岩手郡岩手町川口 4-12-3 地図
TEL 0195-65-2221 / FAX 0195-65-2300
渋民工場
渋民工場(レトルト食品工場)
〒028-4131
岩手県盛岡市芋田字上武道170-1 地図
TEL 019-681-7350 / FAX 019-683-1985
盛岡工場(冷凍食品工場)
盛岡工場(冷凍食品工場)
〒020-0051
岩手県盛岡市下太田沢田 8-12 地図
TEL 019-659-0281 / FAX 019-658-1117
滝沢倉庫
滝沢倉庫
〒020-0617
岩手県滝沢市湯舟沢526 地図
TEL 019-694-9123
 
参考資料23-2
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
岩手缶詰株式会社の商品の売値はどれくらいでしょうか。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
ChatGPT:
岩手缶詰株式会社の商品価格は、商品や販売形態によって異なります。以下にいくつかの例を挙げます。

岩手県産 サヴァ缶 国産サバのオリーブオイル漬け 170g、¥428

岩手県産 サヴァ缶 国産サバのレモンバジル味 170g、¥452

缶詰 サヴァ缶 国産サバのアクアパッツァ風 170g、¥549

岩手県産 サヴァ缶 国産サバのオリーブオイル漬け 170g ×4缶、¥1,994

岩手県産 サヴァ缶 国産さばのオリーブオイル漬け 170g ×6缶 ¥3,170

岩手缶詰 元祖くじら屋 鯨須の子大和煮 160g 6入
¥6,023

これらの商品は、オンラインショップや量販店などで購入可能です。価格は販売店や購入方法によって異なる場合がありますので、詳細は各販売店のウェブサイトをご確認ください。

また、岩手缶詰の公式オンラインショップでは、他にもさまざまな商品が取り扱われています。例えば、「煮たまご缶詰6缶セット」は2,500円(税込)、「福乃缶(昆布味噌煮シリーズ 6缶セット)」は3,340円(税込)で販売されています。さらに、24缶入りのケース販売もあり、価格は商品によって異なります。詳細は公式オンラインショップをご覧ください。

ご希望の商品や予算に応じて、最適な商品をお選びいただけます。ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
参考資料23-3
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
こちらの缶詰の値段は高くて自分では買おうと思いませんが売れ行きはどうですか?
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ChatGPT:
岩手缶詰株式会社が製造し、岩手県産株式会社が販売する「サヴァ缶」は、価格帯が一般的な鯖缶より高め(1缶あたり400~550円程度)であるにもかかわらず、非常に好調な売れ行きを示しています。2013年の発売以来、累計製造数は1,000万缶を超え、販売額は約35億円に達しています 。

この人気の背景には、以下の要素が挙げられます:

①おしゃれなパッケージデザイン:鮮やかな色使いとスタイリッシュなロゴが特徴で、贈答品やインテリアとしても人気があります 。
②高品質な国産サバの使用:銚子以北の東日本で水揚げされたサバを厳選し、ふっくらとした食感と臭みのない味わいが評価されています 。
③洋風の味付け:オリーブオイル漬けやレモンバジル味など、従来の鯖缶とは一線を画すフレーバー展開が、若年層や女性を中心に支持を集めています 。
④震災復興支援の背景:東日本大震災からの復興を目的として開発された商品であり、そのストーリーが消費者の共感を呼んでいます 。
⑤価格が高めであることに対しても、これらの付加価値が消費者に受け入れられ、リピーターを生む要因となっています。特に、手軽に一品料理として楽しめる点や、非常食としての備蓄需要もあり、売れ行きは堅調です 。

したがって、
サヴァ缶は価格以上の価値を提供する商品として、多くの消費者に支持されているといえるでしょう。
(わ)ふるさと納税の返礼品の場合はどうせ寄付だから? 高くてもいいらしい。
 
参考資料24  缶詰会社 4 
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■信田缶詰株式会社
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
youtube いわしの缶詰工場 14分
銚子
商号 信田缶詰株式会社
本社所在地 〒288-0003 千葉県銚子市黒生町7400-7
代表電話番号 TEL : 0479-22-7555
FAX : 0479-22-3538
創業 1905年(明治38年)
資本金 8,000万円
従業員数 100名
営業種目 各種水産加工品の製造
主要製品 ○各種水産缶 ○瓶詰 ○いわし角煮
主要得意先 ・株式会社マルイチ産商
・加藤産業株式会社
・三菱食品株式会社
・株式会社千葉産直サービス
・株式会社日本アクセス
・ユアサ・フナショク株式会社
主要仕入先 ・
東洋製罐株式会社
(わ)牧之原市にも工場がある。

・株式会社大一奈村魚問屋
・株式会社マルイチ産商
取引銀行 ・千葉銀行銚子支店
・銚子商工信用組合本店
・銚子信用金庫本店
 
参考資料25  缶詰会社 5 
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
はごろもフーズ
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□AI による概要
はごろもフーズの資本金は、2024年3月末現在で14億4,166万円です。
 
参考資料
はごろもフーズの2023年3月期の連結売上高は、704億52百万円でした。
はごろもフーズの「シーチキン」の生産量は、
1日あたり約50万缶です。また、2014年3月時点で、年間の「シーチキン」の出荷数は約3億ケースでした。
(わ)1ケース 缶詰は30缶?
参考資料26  缶詰会社 6 
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■いなば食品株式会社
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□AI による概要
詳細
いなば食品株式会社の資本金は、1億9,500万円です。
【会社概要】
設立:1948年(昭和23年)
本社所在地:静岡県静岡市清水区由比北田114-1
事業内容:食品および
ペットフード向け缶詰・レトルトパウチ商品の製造販売
 
 参考資料27  缶詰会社 7 
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
由比缶詰所
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□由比缶詰所の資本金は、1,200万円です。
【会社概要】
創業:1933年(昭和8年)
設立:1948年(昭和23年)
所在地:静岡県静岡市清水区由比429-1
電話番号:054-375-2121(代)
参考資料28  缶詰会社 8
 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■木の屋石巻水産
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
会社名株式会社 木の屋石巻水産
美里町工場(事務所)〒989-4206
宮城県遠田郡美里町二郷字南八丁2-2
Tel:0229-29-9429 Fax:0229-29-9438
石巻本社工場(事務所)〒986-0022
宮城県石巻市魚町1-11-4
Tel:0225-98-8894 Fax:0225-98-8896
創業昭和32年11月
設立平成11年5月6日
事業内容水産加工製品製造販売
従業員数75名
資本金1億円

企業理念1、商品開発に全力を尽くす|水産加工品メーカーのモデル
2、前向きに考える|チャレンジ・前進・進歩・成長
3、鯨文化の保存|使命感・社会的役割
主要取引先共同船舶(株)
(株)トクスイコーポレーション
石巻魚市場(株)
日本かつお・まぐろ漁業協同(株)
国分(株)
(株)ヤマイチ
宮城県漁業協同組合
(株)女川魚市場
各地卸売り市場
(順不同)
参考資料
参考資料29
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■缶詰と農業
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□AI による概要
詳細
缶詰工場と農業は、原料の確保や食品ロス削減などの観点で連携しています。
【原料の確保】
缶詰工場では、水産物や農産物、畜肉類などの原料を工場に搬入して使用します。
静岡県は、
まぐろ類缶詰やかつお類缶詰の生産量で日本一を誇っています。
【食品ロス削減】
JTBは、生産農家から排出される
規格外野菜を活用して缶詰を開発しています。この缶詰は「ロス旅缶」と呼ばれ、食品ロス削減に貢献しています。
【缶詰の製造工程】
缶詰の製造工程には、原料の選別や肉詰め、重量管理、調味、巻締、殺菌、冷却、品質検査などがあります。
缶詰の殺菌には、一般的に「
レトルト(高圧釜)」により、120℃以上で4分間以上高温高圧殺菌を行っています。
【缶詰の歴史】
日本の缶詰は、1871(明治4)年に長崎で松田雅典という人がフランス人Leon Duryの指導で、いわしの油漬缶詰を作ったのが始まりとされています。
1877(明治10)年には、北海道で、日本初の缶詰工場、北海道開拓使石狩缶詰所が誕生しました。
 
参考資料30
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■小さな缶詰工場
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□​小さな缶詰工場でお悩み解決!
食品(素材や加工品)を取り扱うすべての業種の方々や、街おこしを担う地方の自治体、各種組合の方々に至るまで、

「小さな缶詰工場」が解決できるお悩みは数多くございます。

「農家さん」のお悩みとその解決方法
規格外サイズの野菜など、正規の出荷に対応できない農作物が多く、困っている。
小さな缶詰工場では規格外の野菜も無駄なく使用することが可能です。
​また賞味期限を大幅に伸ばし、食品ロスを減らすことが可能です。

「漁業の方」のお悩みとその解決方法
漁獲量には波があるので、不漁の時など売り上げが安定しない。
​常に安定した売り上げを確保したい
大漁の時などに缶詰として加工製品として販売することで、漁獲量に左右されることのない安定した売り上げを確保いただけます。
(わ)売れ残りを缶詰に。漁獲量が少ないときに缶詰を売る。
飲食店の方」のお悩みとその解決方法
地域のお客様に好評の料理をなんとか全国の方に味わっていただきたいが、冷凍食品には抵抗がある。
(わ)全国は話が大きい? そうでもない?→「ふるさと納税」
​缶詰の場合、常温保存が可能なので、
冷凍による味の変化がございません。手軽にお店の味を全国に広げていただけます。

組合や自治体の方」のお悩みとその解決方法
名産品など、食の魅力に自信はあるが、それを広める手立てがない。
(わ)地域の名産品を作ることができる。→ふるさと納税返礼品
缶詰も検討したが多品種を展開したいのでOEMではコストが高くなる。
(わ)本当か。
小さな缶詰工場はメニューを変えて一缶からでも製造可能です。

多くの名産品を観光客や全国の方にお届けすることができます。

 
参考資料31
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■補助金、支援金など
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□事業再構築補助金
ものづくり補助金
農業事業者向け
HACCP工場向け
ジビエ
(わ)イノシシなどの肉もいい。
輸出
農林水産省
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□参考資料
HACCP(ハサップ)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
HACCP(ハサップ)とは、食品の安全を確保するための衛生管理手法です。食品の製造・流通のグローバル化を背景に、日本でも2021年6月より全ての食品関連事業者に導入が義務付けられています。
【HACCPの概要】
Hazard(危害)Analysis(分析)Critical(重要)Control(管理・制御)Point(点)の頭文字をとった言葉です。
原材料の入荷から製造、製品の出荷までの全工程において、食中毒や異物混入などの危害要因を科学的根拠に基づいて管理します。
危害要因を低減・除去するために必要な管理方法を定め、特に厳重に管理する必要がある工程では基準を設定します。
これらが十分に基準を満たしているかを検証し、必要に応じて改善します。
【HACCPの導入の背景】
不適切な衛生管理では、品質の低下や異物混入などの食品事故が発生するリスクがあります。
HACCPに基づく徹底的な衛生管理を行うことで、
食中毒などの食品事故のリスクを大幅に低減させることが可能です。
【HACCPの義務化】
食品衛生法では、事業者がHACCPを遵守しない場合、
都道府県の判断で罰則を設けられると定めています。
 
参考資料32  缶詰会社 9 
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■黒潮町  四国の南
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□2023年4月3日 0時00分 更新 2014年11月13日 18時36分 公開

黒潮町の第三セクターである株式会社黒潮町缶詰製作所は、無印良品を展開する株式会社良品計画との取り組みにより、地域の食材を詰め込んだ缶詰を開発し、2015年4月上旬より発売します。(諸般の事情により発売日が延期となっております。詳細は決まり次第改めて告知いたします。)
(わ)販売を無印に委託したというような話だったと思う。
■日本一の被害想定をバネに
黒潮町は、2012年3月に国から公表された南海トラフ巨大地震の新想定で、34.4メートルという日本一高い津波が押し寄せる可能性があることが示されました。
この想定を受けたことにより、住民の反応として避難をあきらめる「
避難放棄」と、津波リスクを嫌ってまちに住むことをあきらめる「震災前過疎」と呼ばれる2つのあきらめが起きようとしていました。
こうした状況を危惧した当町は「犠牲者ゼロ」を掲げ、
「避難放棄」対策として、津波避難タワーや避難道整備といったハード面の整備だけでなく、徹底したソフト対策として町内61地区463班の全地域を対象に地区別懇談会とワークショップを開催し、住民の意識の向上を図ると共に津波浸水予測地域に住んでいる40地区283班を対象に戸別避難カルテづくりに取り組みました。
さらに、これらの避難放棄対策に加え、人口減少と流出という既存の課題に拍車がかかる「
震災前過疎」対策を進めることとしました。日本一という厳しい想定をバネとした新しい産業を興し、町内に雇用の場を確保する対策に着手しました。

■缶詰は、保存法でなく調理法
「新産業の創造」へ向け産学官連携のプロジェクトチームを立ち上げ、様々な協議を進める中で、
防災の町としての認知度を生かした防災関連産業に着手することとしました。
町内や県内の豊かな食を活かした
「非常食」の産業化として、携帯性にも優れ非常時には容器にもなる「缶詰」に注目し、その可能性を検討してきました。
缶詰は、常温で長期保存ができるといった「缶」の保存機能だけではなく、旬の食材の持つおいしさと栄養素を閉じ込めることができる多様な機能があります。それは、料理技術の結集である「
真空高圧料理」そのものであり、味そのものを美味しく高める、優れた調理機能です。
災害時において不足する栄養バランスや、
非常時に食べ慣れないものを食べることのストレスについても考慮し、普段の生活に溶け込んだいつでも食べたい非常食を作ろうとの思いから、日常のおいしさ、ふるさとの多様な味を詰め込むことができ、もしもの時に日常を取り戻せる食品=「缶詰」づくりに挑戦することとしました。

■毎日食べたい
日(ひ)常食
これらの内容を具体化するため、町は第三セクターである株式会社黒潮町缶詰製作所を2014年3月11日に設立するとともに、小規模な製造設備を備えた工場を建設、4月から操業開始しました。現在は、試作品の研究開発と併せて、本格的な製造に向けてスタッフの技術と知識の習得を目的とした人材育成が着々と進んでいる状況です。
黒潮町缶詰製作所では「おいしいから食べる。食べるから日常的に購入する。それが備えになる。」という循環備蓄の提案として「毎日食べたい非常食=日(ひ)常食」を目指し、味・栄養バランスの両方を備えた製品づくりに取り組んでおり、オリジナル商品は、現在町内に2箇所ある道の駅で販売しています。
(わ)値段も大事だけれど。

■無印良品
「いつものもしも」と連携
当町と協力して商品開発を行うこととなった無印良品は、
「ふだん使いできるモノをいざという時の防災用品」として役立てる「いつものもしも」という提案を以前より行っています。
備えは日常の中にあることが大切であり、それらを「使いこなせてこそ本当の防災力になる」との考えのもと、
すぐ手元にあること=ローリングストックとしていつも家庭や地域に常備でき、かつ日常のおいしさを表現するために、「缶詰」に注目し、2015年4月上旬より缶詰商品を発売することとなりました。
(わ)津波タワーもある意味で同じ。日頃から利用しておくとよい。
(わ)缶詰なら長期保存ができるので、1年分を購入してそれを順に回すことで、個々人が災害に備えることができる。
(諸般の事情により発売日が延期となっております。詳細は決まり次第改めて告知いたします。)


○株式会社良品計画  ニュースリリース(2014年11月10日)
「株式会社黒潮町缶詰製作所」のホームページはこちらです。
 
参考資料33  缶詰会社 10 
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
株式会社黒潮町缶詰製作所
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□社 名 株式会社黒潮町缶詰製作所
所在地 〒789-1931 高知県幡多郡黒潮町入野4370番地2
組織形態 第三セクター
代表者
代表取締役 大西 勝也

設 立 2014年3月11日
資本金 30,000,000円
(うち 黒潮町出資比率75%)
事業内容 防災関連食料品の製造及び販売
特産品の加工及び販売
その他上記に付帯する業務
企業理念 探求心をもち、食の未来創造にチャレンジし、感動を生む食を社会に提案します
企業使命 誰もが幸せになれるよう、おいしい、やさしい、安心、安全な食を提供します
 
参考資料34  缶詰会社 11
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■「黒潮町缶詰製作所」
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
「奇跡のウナギ缶詰」物語――“日本一の防災”目指し始まった「町おこし」
「土用の丑の日」間近
2019年07月11日 05時00分 公開
[三田次郎,ITmedia]

町職員が奔走 「黒潮町缶詰製作所」スタート
 時は2013年の夏。町長は間髪いれずに工場設置の目標を年度末とぶちあげた。開業まで「あと8カ月」。友永さんらが近隣の自治体に似たような事例を探したが、示された工程表は「17カ月」だった。ともかく、町の存亡がかかっているとばかりに、かつてブルドーザーと異名をとった田中角栄元首相ばりに突き進む町長を前にしては、「睡眠時間を半分に減らして闇雲(やみくも)に走るしかなかった」。友永さんと担当職員1人との二人三脚が始まった。
(わ)町長は自分で細かいことは考えていなかったのかもしれない。
 しかしながら、
自治体が食品工場を運営する事例などそうあるものではない。全く素人の町職員が食品メーカー社員に混じり、講習を受け、「包装食品技術管理者」の資格をとるところから始めねばならなかった。レシピは気仙沼市での聞き取り調査から「ほっとする」地場の食材にこだわった。
(わ)被災者に意見を求めたと言うことか。
 フードコンサルタントらの協力を得て
100ほどサンプルを作るまでこぎつけたが、町長は食物アレルギー対応にこだわり始めた。被災地でもそうした声はあった。「被災者にやさしいというコンセプトは弱者にやさしいと読みかえるべきだ」と町長がいいだした。結局、7大アレルゲン(乳・卵・小麦・そば・落花生・えび・かに)対応とすることになった。
 そうなると、
小麦・大豆の醤油(しょうゆ)は避けて、米、雑穀醤油に。乳製品やクリームも使えない。えび、かにをふくんでいると考えられる魚の内臓をきれいに取り除いた魚肉しか工場には持ち込めないといったことなどの制約が生じた。しかし、このこだわりが、のちに、アレルギーに悩むユーザーのネットワークに販路が広がることにつながった。昨年は「アレルギーEXPO」への出展の実績もできた。

 そして14年3月11日すなわち、「あの日を心に刻もう」と東日本大震災3年を迎えた日をもって「黒潮町缶詰製作所」がスタートした。トレードマークは、おなじみのアオハタの缶詰のように、はためく青い旗に想定津波高の「34M」の3文字を刻み、困難に立ち向かう心意気を示した。構想を固めてから8カ月で開業にこぎつけた。スローガン「We can(缶)project」を成し遂げた。

 友永さんはいう。「
無から生み出す粘り強さは町役場のDNAだ」。約30年前、バブル景気のまっただ中。全国の自治体で競って箱もの建設にいそしんだ時代、若者が相次ぎ上京したなかで、地元にとどまり、その後幹部になった職員を中心に、町の「最大の観光資源」である、4キロに及ぶ砂浜で「砂浜美術館」を“オープン”した。Tシャツアートの展覧会を始めたのだ。現在では全国に知られ、毎年5月、思い思いにデザインされた1000枚のTシャツが砂浜にはためく。そうした創意工夫の精神が黒潮町にあると友永さんは胸をはる。

photo
缶詰工場では衛生管理が徹底されている
photo
缶詰工場で缶詰が製作される工程
photo
太平洋に面した4キロの砂浜を美術館にしたてた、Tシャツアート展覧会
当時の皇后陛下が缶詰のネーミングをご提案
黒潮町
黒潮町は、高知県西南部に位置し、幡多郡に属する町である。 沿岸漁業やホエールウォッチングや天日塩の生産など土佐湾の海洋環境よって経済的に恩恵を受けているが、
南海トラフ巨大地震による巨大津波の甚大な被害を受ける可能性が指摘されている。 ウィキペディア
人口: 1.05万 (2022年7月31日)
面積: 188.6 km²
地区: 四国
設立: 日本
(わ)小学校7つ
 
参考資料35
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■地域の農家の6次産業化の為に、市営の缶詰工場をつくることは有益ですか
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□地域の農家の6次産業化の為に、市営の缶詰工場をつくることは有益ですか
ChatGPT:
地域の農家の6次産業化を促進するために、市営の缶詰工場を設立することは、一定の効果が期待できるものの、
慎重な検討が必要です。以下に、メリットとデメリットを整理します。​

メリット:
①付加価値の創出:​農産物を缶詰化することで、保存性が向上し、流通範囲が広がります。これにより、農産物の付加価値が高まり、農家の収入増加が期待できます。​
②雇用創出:​工場の運営に伴い、地元住民の雇用が生まれ、地域経済の活性化に寄与します。​
③地域ブランドの確立:​地域特産の缶詰を製造・販売することで、地域ブランドの認知度向上や観光資源としての活用が期待できます。​
④(わ)ふるさと納税の返礼品として使える。
⑤(わ)災害用保存食として外部から買わずに自前で準備できる。

デメリット:
①初期投資と運営コスト:​工場の建設や設備導入には多額の初期投資が必要であり、その後の運営にも継続的な費用がかかります。​
②市場競争:​缶詰市場は大手企業が多数を占めており、新規参入者が競争に勝ち抜くためには、
独自性や品質の高さが求められます。​
(わ)安い缶詰では難しい?
③需要予測の難しさ:​生産量と市場需要のバランスを取ることが難しく、過剰生産や在庫過多による損失リスクがあります。​
(わ)ふるさと納税の返礼品に使えば一定数量は予測できる。

代替案:
市営での缶詰工場設立が難しい場合、農家の6次産業化を支援するために、以下のような取り組みも検討できます。​
①共同加工施設の設置:​農家が共同で利用できる加工施設を整備し、個々の農家が小規模に加工を行える環境を提供する。​
②技術指導と研修:​農家向けに加工技術やマーケティング戦略の研修を実施し、自立的な6次産業化を促進する。​
③販路開拓支援:​地域産品の販路拡大を支援するため、オンライン販売やイベント出展のサポートを行う。​

これらの取り組みを通じて、農家の収入増加や地域経済の活性化を図ることが可能です。​具体的な施策を検討する際には、地域の特性や資源、市場動向を十分に分析し、関係者との協議を重ねることが重要です。​
(わ)缶詰工場より共同加工施設の方がよいということは安くできるからか。
(わ)加工に農家が主体的に参加すれば、人件費がかからないということか。

(わ)農業、漁業の為の6次産業化を市が支援する。缶詰工場その他の加工施設の設置を考える。具体的にどうするかは市と関係者が相談する。
(わ)缶詰を含まない食品加工工場の方が施設費が安く済むらしい。
 
参考資料36
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■漁業者の6次産業化の為に市営の加工工場をもつことはよいことか
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
ChatGPT:
漁業者の6次産業化を促進するために、市営の加工工場を設立することは、地域経済の活性化や漁業者の所得向上に寄与する可能性があります。​6次産業化とは、漁業などの一次産業で生産した水産物を加工(2次産業)し、さらに販売(3次産業)まで行うことで、付加価値を創出し、経営の安定化や地域活性化を図る取り組みです。 ​

所得向上と経営安定化:​加工から販売までを一貫して行うことで、
中間マージンを削減し、価格設定の主導権を握ることが可能となります。これにより、漁業者の所得向上や経営基盤の安定化が期待できます。 ​

雇用創出と地域活性化:​加工工場の設立により、新たな雇用が生まれ、地域経済の活性化に寄与します。 ​

ブランド化と販路拡大:​独自の加工品を開発し、販売までを手掛けることで、地域特産品のブランド化が進み、販路の拡大や地域の知名度向上が期待できます。 ​
(わ)缶詰工場と食品加工工場は分けて考える。

デメリット:

初期投資と運営コスト:​加工工場の建設や設備導入、運営には多額の初期投資や維持費が必要です。 ​
市場競争と需要予測:​加工品市場は競争が激しく、需要の予測や販路開拓が重要な課題となります。​
専門知識と技術の習得:​加工や販売に関する専門知識や技術が必要であり、これらを習得・維持するための研修や支援が求められます。

代替案:
市営の加工工場設立が難しい場合、漁業者が共同で利用できる加工施設の整備や、技術指導・研修の実施、販路開拓の支援など、他の6次産業化促進策を検討することも有効です。​
(わ)市営の加工工場設立が難しくて、漁業者が共同で利用できる加工施設の整備の方が可能性があるのは何故?
最終的な判断は、地域の特性や資源、市場動向、財政状況などを総合的に分析し、関係者との十分な協議を経て行うことが重要です。
 
参考資料37
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■農林漁業の6次産業化とは? 
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
農林漁業の6次産業化とは? そのメリットと事業例
公開日:2019年09月15日
最終更新日:2024年06月28日
近年、農林漁業者の高齢化による担い手不足により、6次産業化が注目されるようになりました。
情報化社会が進み、人々の生活が変化する中で、農業をはじめとする1次産業の在り方にも変化が求められています。
ここでは、6次産業化とは何か、そのメリットや事業例などをご紹介します。

目次
生産から販売まで一貫して行う6次産業
6次産業化における3つのメリット
6次産業化の成功例
6次産業化サポートセンターに相談しよう
生産から販売まで一貫して行う6次産業

6次産業化とは、1次産業である
農業や林業、漁業の従事者が、生産物の持つ価値(付加価値)をさらに高めることにより、所得の向上などにつなげていくための取り組みのこと。つまり、生産するだけでなく、2次産業である製造業や3次産業である流通や販売も一貫して行うことによって、生産物の価値を引き上げ、事業の活性化を目指すものです。
6次産業という言葉は、1次産業・2次産業・3次産業の数字を掛け合わせたもので、東京大学名誉教授の
今村奈良臣(いまむら・ならおみ)氏によって作られた言葉です。
(わ)①加工のしやすさ、②販売のしやすさ
(わ)加工工場設立は農家や漁業者個人では難しい。組合でも難しい。そこで市が支援する。

6次産業化とは? なぜ必要?「6」に込められた意味は?
農作物などのもともとの価値をさらに高めることで、生産者の所得を向上させる取り組みを「6次産業化」と呼びます。最近では、聞き覚えのあるかたも増えているようですが、説明しようとすると意外と難しいもの。 「なんとなく分かるけれ…
6次産業化における3つのメリット
1次産業者が6次産業化を目指すことによって、どんなメリットがあるのでしょうか。代表的な3つのメリットをご紹介します。

1.所得の向上
まずは、6次産業化の本来の目的でもある所得の向上が挙げられます。生産から流通・販売までを一貫して行うことで、
生産物の価格設定の主導権を持つことができるため、より安定した収入を得ることができます。
(わ)1次産業を継続的に行うことができる。
また、通常であれば加工や流通は別の事業者が対応するため、関わった事業者の数だけ販売時の価格が高騰することになり、
安い金額で消費者に届けることが難しくなってしまいます。しかし、6次産業化を行うことにより、質の良い製品を消費者に安く届けることが可能になるのです。
(わ)ただし、生産単価にもよる。そこが難しいところ。
(わ)自治体工場の缶詰は高い。
また、天候や農作物の出来具合によって収入の増減が発生してしまう1次産業ならではの弱点を、加工などの2次産業で補うことで、事業全体の収益の安定化を図ることも可能になります。
(わ)不作、不漁がある。

2.生産物のブランド化
生産から販売までを一貫して行うことで、
生産物のブランド化も自社で行うことが可能になります。
独自の技術だけでなく、
その土地でしか購入できないという他の商品との差別化や付加価値がつくことにより、ブランド力が向上します。
(わ)牧之原ブランドとして販売、ふるさと納税返礼品
(わ)災害用保存食。外から買うのではなく、自前でそろえる(自給自足)。
(わ)市の購入費が外に流れずに地元(加工工場)に流れる。
有名な事例としては、北海道の素材を使用した「花畑牧場」の生キャラメルが挙げられます。花畑牧場で取れた新鮮な素材を使用し花畑牧場で作られ販売されていることや、こだわりの製法などが話題になり、ほかにはない独自のブランドとして受け入れられ、価値が大きく向上しました。
(わ)二番煎じはだめ。成功例の真似はだめ、全く独自の開発が必要。
(わ)花畑牧場だけでは規模が小さい。

3.地域の活性化や雇用の拡大
2次産業・3次産業まで担うことで、業務量が増えるため、必然的に雇用の拡大につながります。また、雇用が増えることにより、地域の活性化にもつながります。
(わ)まずは、農家、漁業者の家族(家業)を元気にする。
さらに、地域住民の雇用だけでなく、地域が活性化することにより人が集まり、携わる労働者も増えることになります。そのため、6次産業化はこのような良い循環をもたらすきっかけになるともいえます。

関連記事
商品作りはゴールではない「6次産業化を成功させる」3つの秘訣
「6次化がうまくいかないのは、商品を作って終わってしまうから」と言うのは、6次産業化を支援する株式会社MISO SOUP代表の北川さん。生産者自身で事業を回せるようになること、マーケティング調査から事業計画を検討するなど、6次化成…
6次産業化に必須のブランディング手法を学ぶ3つの成功実例
(わ)コンサルタントに依存してはだめ。コンサルタントに食われてしまう。
(わ)市が協力すること。市役所の中に人材を育成し、ノウハウを蓄積する。
パクチーペースト「PAKUCI SISTERS(パクチーシスターズ)」を販売したパクチー農家や、ブタの脂の融点を商品名にした「32℃豚」、地域性を島全体でアピールした「喜界島のそら豆醤油」など。6次化成功の事例とポイントを株式会社MISO SO…
6次産業化の成功例
(わ)成功例の1つ1つは小さな事業で、しかも宝くじに当ったようなものではないか。その真似をしてもだめだから、あくまでも独自開発が必要。

農林水産省の政策を受けて設立された
株式会社農林漁業成長産業化支援機構では、商品開発や販路の開拓などに対して「農林漁業成長産業化ファンド」による支援や、ブランド化のサポートなどを行っています。他にも、金融機関や自治体などさまざまな機関が支援を行っているため、6次産業化を行う企業が増えています。
実際に、6次産業化によって事業が好転した事例についてご紹介します。
(わ)個別起業が頑張るだけでなく市が支援する。市が傍観していてはだめ。

自社工場の設立で売上10億円突破
山形県の舟形町にある有限会社舟形マッシュルームでは、自社で生産したマッシュルームを原料としたカレーやハンバーグなどの加工品を製造し、インターネットや産地直送レストランなどで販売しました。
その後、加工施設を新設し、自社で加工品の製造を開始。商品の開発力が向上し販路を拡大できたことにより、売上が2010年の2億5000万円から、2016年には10億9000万円にまで成長しました。
(わ)一企業としては素晴らしい努力。しかし、一般農家に期待するのは無理。これを市が支援して、牧之原市の小規模農家全体をよくしたい。

先進技術の導入で売上が安定化
石川県七尾市にある株式会社鹿渡島(かどしま)
定置では、漁価低迷の解決のために、
鮮度維持のための技術を導入しました。「神経抜き」という技術は、魚の死後硬直を遅らせることで鮮度を保つというもの。これにより、新鮮なまま魚を輸送できるようになりました。また、加工と販売を兼ねた施設「魚工房 旬」では、漁師自ら魚や海藻の一次加工、干物づくりなどの二次加工を行っています
技術による付加価値向上と販路拡大などにより、売上の安定化を実現するとともに、若者の地域定住化の促進にもつながりました。

ブランド化の成功で雇用数が5倍に増加
鳥取県の八頭(やず)町にある有限会社ひよこカンパニーでは、鶏をケージで飼育するのではなく、平たい地面の上で放し飼いにする「平飼い」で育てその卵のブランド化に成功しました。
天美卵(てんびらん)」と名付けた朝採れ卵の通信販売から始まり、天美卵を使ったパンケーキやスイーツなどが楽しめる施設を開設しました。さらに農家レストランも開業し、6次産業化を推進した結果、2016年の売上は2011年の2.5倍に増加、雇用者数は2008年の5倍となりました。

6次産業化サポートセンターに相談しよう
6次産業化は、農業や林業、漁業従事者にとって非常に大きなメリットをもたらす可能性があります。農林水産省では、
資金の支援だけでなく、6次産業化についての相談に応じアドバイスを行う「6次産業化サポートセンター」を各自治体に設置するなど、6次産業化の推進に力を入れています。
収入の安定や事業の拡大のためにも、専門家のアドバイスを受けながら事業を進めてみてはいかがでしょうか。
(わ)相談だけでは意味がない。市が資金を出し、生産者と共に働く。
(わ)牧之原市には6次産業課ってある?

【参考】農林漁業の6次産業化

関連記事
目指すのは一番相談しやすい6次産業化プロデューサー。アダチファクトリー萩部健次さんの挑戦
東京都の農家を中心にコンサルティングを行う会社、アダチファクトリーの萩部健次(はぎべ・けんじ)さん。にこやかに、しかし力強く話す様子からは、これまでコンサルティングを行ってきた経験とそのあたたかな人柄を同時に感じること…
卵とプリンで年間売上5000万円 純国産ヒヨコを育てるカリスマ養鶏家3つのブランド術
ブランディングのパイオニアである養鶏家・北坂 勝さん。“たまごまるごとプリン”で有名になった「北坂養鶏場」の直売所は淡路島の人気観光スポットになり、希少な純国産卵を買い求めて大勢の人が訪れています。どうやってここまで成長し…
(わ)村全体が元気になるようなものが欲しい。

農業の最新ニュースや、全国の農家の素顔を取材しています。情報発信を通して、農家や農業の現場と農・食に関心のある人々を繋ぎ、「農業関係人口」を増やすことが目標。
 
参考資料38
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
作成中
牧之原市の缶詰、加工工場 需要量 私の試算
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
1、販売、処分可能な量
①ふるさと納税返礼品として
 3億円増えたとすると、その3割の9000万円分は返礼可能。9000万円÷1個500円=18万個
 2億1000万円が市に、業者に9000万円。手数料?
②災害備蓄品として、42000人市民、1人当たり10個で42万個。
1個500円として2.1億円分。
③一般販売
 100万個売るとして、500円×10万個=5000万円。
④農家、漁業者の自家用
 2100人分として、1人100個で、21万個。1個500円として1億500万円。
9000+2.1億円+5000+1億500=4億5500万円

人件費 500万円×5人=2500万円
材料費 1億円。
その他経費 2000万円   利益 計1億4500万円
4億5500万円−1億4500万円=3億1000万円
工場設置1億円 土地、建物ただ、機会その他のみ
減価償却10年→1年1000万円
(わ)45万個+42万個+10万個+21万個=118万個 →年間100万個製造。
(わ)市の施設の一部(校舎の一部など)を工場に改装する。
土地代ゼロ、建物は新築よりずっと安くできる。
小学校、保育園、公民館後などの再利用。
 
参考資料39
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■人口42000人の市です。農家や漁業者の為に缶詰を造りたいと思います。年間100万個の缶詰を作るにはどれくらいの設備が必要ですか。金額はどれほどですか。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
ChatGPT:
年間100万個の缶詰を製造するための設備に必要な規模や金額は、いくつかの要因に左右されます。具体的な計算には、製造する缶詰の種類(農産物、魚介類、肉類など)、製造ラインの自動化レベル、労働力の規模、物流のコストなどが関わってきますが、大まかな概要を以下に示します。

1. 製造プロセスの構成
缶詰製造の一般的な流れは以下の通りです:
原材料の調達と前処理(洗浄、カット、調味など)
缶詰の詰め込み
加熱殺菌(高温蒸気や加圧鍋)
缶詰の密封・蓋付け
冷却と包装

2. 必要な設備
100万個の缶詰を年間で生産するためには、以下のような設備が必要です:
缶詰充填ライン:缶詰に原材料を詰めるための機械(例えば、充填機、蓋閉機、密封機など)
加熱・殺菌設備:製品の殺菌と保存性を確保するための加熱装置(高圧釜、オートクレーブなど)
冷却設備:加熱後に缶詰を急速に冷却する装置
パッケージング・ラベル貼り機:完成した缶詰にラベルを貼り、箱詰めする機械
品質管理設備:製品の品質を確保するための検査機器(pH計、温度計、圧力計など)

3. 生産量の目安
100万個の缶詰を年間で製造する場合、1日におおよそ2,740個の缶詰を製造することになります(365日稼働の場合)。
(わ)缶に詰めるだけなら1人でできる量か。オートメーションでなければ2人か。
(わ)下準備係1人、煮沸や蓋閉めなどに1人。

 製造担当は計5人くらいで何とかなるか。
 経理その他で1人。
 工場長1人
 内容物100g×100万個=10万kg、材料はその2倍として20万kg
 野菜と魚
 以上は1工場分とする。
 相良工場1、榛原工場1で2倍の生産量
仮に8時間の稼働を想定すると、1時間あたり約342個の缶詰を生産するペースが必要です。
(わ)1個10秒→1分6個、1時間360個(1人の作業)→8時間で2880個
4. 設備投資の概算
設備費用は、製造ラインの規模や自動化の程度により大きく異なりますが、以下はおおよその目安です:
缶詰充填ライン:自動充填ラインの設備投資は、数百万円〜数千万円(約500万円〜5,000万円)
加熱・殺菌設備:加熱釜やオートクレーブは、1台あたり100万円〜1,000万円程度
冷却設備:冷却装置は約50万円〜500万円程度
パッケージング設備:包装機やラベル貼り機は、数百万円(約200万円〜1,000万円)
品質管理機器:検査機器は、数十万円〜数百万円
(わ)1000万円~8000万円

5. 労働力と運営コスト
設備投資だけでなく、運営にかかる人件費、材料費、エネルギーコストなども考慮する必要があります。例えば、フル稼働のためには最低限のオペレーターやメンテナンススタッフが必要です。

6. 金額のまとめ
設備投資を概算で計算すると、以下のような範囲となります:

設備投資:おおよそ1,000万円〜2,500万円程度
運営費用(年次):材料費や人件費、エネルギー費用を含め、年間数百万円から数千万円程度
(わ)材料費は農家漁業者の持ち込みとする。

7. その他の考慮事項
立地条件:製造工場の立地によっては土地代や建設費用が大きく変動します。

販路と需要の見込み:生産した缶詰を市場に供給するためには、物流、販売戦略なども重要な要素となります。

このように、年間100万個の缶詰を生産するための設備には数千万円の初期投資が必要となり、運営コストを含めると、規模に応じた十分な資金計画が求められます。
 

参考資料40
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■農産物の食品加工製品としてはどんなものがありますか
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
ChatGPT:
農産物を使用した食品加工製品は非常に多岐にわたります。ここでは、農産物を加工して作られる代表的な食品製品をいくつかご紹介します。

1. 果物の加工製品
ジャムやゼリー:フルーツを煮詰めて作られるジャムやゼリーは、広く親しまれている加工品です。例えば、いちごジャム、ブルーベリージャム、桃ジャムなど。

ドライフルーツ:果物を乾燥させて保存性を高め、栄養価を凝縮させた製品です。りんご、バナナ、マンゴー、ブルーベリーなどが一般的です。

フルーツジュース:新鮮な果物を絞って作られるジュースです。オレンジジュース、リンゴジュース、グレープジュースなど。

フルーツピューレ:果物をつぶしてペースト状にしたもので、スムージーやケーキ、ソースなどに使用されます。

2. 野菜の加工製品
ピクルス:野菜(きゅうり、大根、にんじんなど)を酢漬けにしたものです。

缶詰野菜:トマト、とうもろこし、さやえんどう、アスパラガスなどが缶詰や瓶詰にされて販売されています。

冷凍野菜:ブロッコリー、ほうれん草、さつまいもなどが冷凍され、手軽に使えるようになっています。

野菜ジュース:トマトジュースやにんじんジュース、ミックスジュースなどがあります。

野菜チップス:野菜を薄切りにして揚げたり焼いたりして作る、スナック感覚の加工食品です。たとえば、かぼちゃチップス、にんじんチップス、ビーツチップスなど。

3. 穀物の加工製品
米製品:

おにぎりやおこわ:炊いた米を使った製品。
もち米製品:もち、餅菓子(きなこ餅、団子など)など。
米粉製品:米粉を使ったパンやケーキ、クッキーなど。
小麦製品:
パン、パスタ、クッキー、ケーキなど、粉を使った多種多様な製品。
シリアル:トウモロコシや小麦を使ったシリアル、グラノーラなど。

玄米加工製品:玄米の栄養価を保ちつつ、玄米を使った食品(玄米ごはん、玄米粉を使った製品など)も増えています。

4. 豆類の加工製品
豆腐:大豆を使った代表的な加工食品です。
納豆:発酵させた大豆を使った食品で、日本の伝統的な食文化の一部です。
味噌:大豆を発酵させて作る調味料で、さまざまな種類があります(赤味噌、白味噌、合わせ味噌など)。
豆乳:大豆を加工して作られる飲料で、健康志向の人々にも人気です。
あんこ(小豆):小豆を甘く煮たもの。お饅頭や大福など和菓子に使われます。

5. その他の農産物の加工製品
蜂蜜:蜂が集めた花粉から作られる甘味料で、健康効果が期待される食品です。

ワイン:ブドウを発酵させて作られるアルコール飲料です。

オリーブオイル:オリーブを搾って作るオイルで、料理に使われるだけでなく、化粧品にも利用されます。

酢:米酢やりんご酢、ぶどう酢など、さまざまな果物や穀物を原料にした酢もあります。

6. 加工肉製品(農産物関連)
ハム、ソーセージ、ベーコン:豚肉や牛肉を使って加工した製品です。

ジャーキー:乾燥させた肉で、スナック感覚で食べられる製品です。

7. 植物由来の調味料
醤油、ポン酢、みりん、たれなどの発酵調味料も農産物を利用した加工品です。大豆や米を主原料にしています。

これらの加工製品は、農産物の特性や地域ごとの需要に応じて、多種多様に加工され、消費者に提供されています。また、消費者の健康志向が高まっているため、無添加やオーガニック、低糖質、高タンパク質といった商品が人気を集める傾向もあります。
 
参考資料41
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■水産物の加工食品にはどういうものがありますか
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
ChatGPT:
水産物を加工した食品には、さまざまな種類があります。これらの製品は、保存性を高めたり、食文化に合わせて調理や調味が加えられることで、日常的に消費されています。以下に代表的な水産物の加工食品をいくつか挙げてみます。

1. 魚介類の乾燥製品
干物(ひもの):魚を塩漬けまたは干して乾燥させた食品。例えば、アジやサバ、イワシなどの干物があります。焼いて食べることが一般的です。
干しエビ:エビを乾燥させたもので、煮物やスープの出汁に使われます。
干しイカ:イカを乾燥させたもので、スナックや酒の肴として人気があります。
干し魚:サンマ、サケ、サバなどを干して作る製品です。保存性が高まり、味わいも深くなります。

2. 魚介類の缶詰
ツナ缶:マグロを主原料にした缶詰で、サラダやサンドイッチに使われます。
サバ缶:サバを缶詰にしたもので、煮付けや味噌煮など、さまざまな味付けがあります。
わし缶:いわしを煮込んで缶詰にしたもので、栄養価が高く、保存が効くため便利です。
シーフード缶詰:カニ、エビ、ホタテ、ムール貝など、さまざまなシーフードを缶詰にした製品です。

3. 発酵食品
しらすの醤油漬け:しらすを醤油などで漬けたもので、ご飯のお供として人気があります。
味噌漬け魚:魚を味噌に漬け込んで発酵させた製品。例えば、サバの味噌漬けなどがあります。
塩辛:魚やイカを塩で発酵させた食品で、日本の伝統的な酒の肴です。イカの塩辛、タコの塩辛などがあります。

4. 魚介類の加工冷凍食品
冷凍エビ:殻付きやむき身、シュリンプカクテル用など、さまざまな形態で提供される冷凍エビ。
冷凍魚フィレ:サケ、タラ、マグロなどの魚をフィレ状にして冷凍したものです。解凍後、焼いたり揚げたりして料理に使います。
冷凍ホタテ貝:ホタテを冷凍して保存したもので、炒め物やシーフード料理に便利です。
冷凍シーフードミックス:エビ、ホタテ、イカなどのシーフードをミックスした冷凍食品で、パスタや炒め物に使われます。

5. 加工魚製品
かまぼこ:魚のすり身を使って作られる練り物です。白いものや色つきのものがあり、さまざまな料理に使用されます。
ちくわ:魚のすり身を棒に巻いて焼いたり蒸したりした製品で、軽いおやつやおつまみとして人気があります。
練り物(てんぷら):すり身を使った製品で、天ぷらやフライの材料として使われます。たとえば、すり身団子やかき揚げが該当します。
おでんの具材:かまぼこ、ちくわ、つみれなど、おでんに使う魚介類加工品も多く、これらは冷凍食品や保存食品として提供されることが一般的です。

6. スモーク製品
スモークサーモン:サーモンをスモークして加工したもので、サラダやサンドイッチの具材として人気です。
スモークチーズ付きの魚製品:サーモンやマグロをスモークした製品もあり、酒の肴やおつまみとして利用されます。

7. 魚介類の冷蔵製品
寿司ネタ:新鮮な魚を冷蔵で保存し、寿司の具として使われる製品です。サーモン、マグロ、イクラなどが一般的です。
刺身用魚介類:刺身として食べるために処理された新鮮な魚や貝類が冷蔵パックで提供されます。

8. 海藻の加工製品
海苔:乾燥させて板状にした海藻で、巻き寿司やおにぎりに使われるほか、スナックとしても人気です。
わかめやこんぶ:乾燥させた海藻をスープや味噌汁の具として利用する他、戻して食べることもあります。
昆布だし:昆布を煮出してとるだしで、味噌汁やスープ、煮物に使われます。

9. 加工イカ・タコ製品
するめ:イカを乾燥させた製品で、スナックや酒の肴として食べられます。
イカの一夜干し:軽く干したイカで、軽い食感と旨味が特徴です。
タコの燻製:タコを燻製にしたものが、珍味やおつまみとして販売されています。

10. その他の加工水産物
カニカマ:カニの身を模して作られた魚肉すり身製品で、サラダや寿司のネタとして使われます。

海鮮ミックス:エビ、イカ、貝類などのシーフードをミックスした製品で、パスタや炒め物に使います。
これらの水産物加工食品は、保存性を高めたり、調理の手間を減らしたり、地域や文化に合わせた調理法で商品化されており、家庭料理や外食産業でも広く利用されています。

 
参考資料42
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■6次産業を推進するために、市営の食品加工工場を一億円かけて作りたいと思います。国などの補助金、地方債交付税措置などはどれくらいでますか。

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□6次産業を推進するために、市営の食品加工工場を一億円かけて作りたいと思います。国などの補助金、地方債交付税措置などはどれくらいでますか。


ChatGPT:
市営で「6次産業化」を目的とした食品加工工場を建設する際には、国の補助金や地方債(特に地方債の交付税措置があるもの)を活用できます。ただし、具体的な支援内容や割合は年度・制度・地域によって異なるため、ここでは2024年度時点の一般的な情報をもとに概要を説明します。

補助金の活用可能性(6次産業関連)
1. 農山漁村振興交付金(6次産業化対策)
農林水産省が管轄。
製造施設・加工施設等の整備費に対する補助あり。
補助率:1/2以内(上限額の設定あり、通常は数千万円規模)
対象:市町村・農業者団体・農業法人など

2. 地域商業自立促進事業費補助金(中小企業庁)
地域の中小企業等による加工・販売施設整備等も対象となるケースあり。
補助率:1/2〜2/3(地方公共団体の関与で補助率が上がる)

3. 地方創生推進交付金(内閣府)
地域経済の活性化・雇用創出に寄与する事業が対象。
6次産業化や地元農産物の付加価値化にも使える。
補助率:1/2以内

地方債と交付税措置について
■ 地方債の発行
食品加工工場のような施設整備には、普通建設事業債などの地方債が利用可能。

■ 交付税措置のある地方債(特定目的債)
たとえば以下のような地方債では、元利償還金の50%〜70%程度が地方交付税で措置されるものがあります。

地域活性化事業債
対象:地域活性化に資する施設整備等
交付税措置:70%

社会資本整備事業債(まちづくり債など)
一部で食品加工施設等も対象になる可能性あり

交付税措置:50%〜70%

例:1億円の工場を建設した場合の試算(仮定)
区分 金額 備考
総事業費 1億円
国の補助金 約5,000万円 例:農水省交付金(1/2)
地方債(交付税措置) 約5,000万円 70%交付税措置の地方債活用
交付税措置分 約3,500万円 実質的に国が負担
実質地方負担額 約1,500万円 自治体の実負担
※ 上記はあくまでモデルケースであり、補助制度の採択状況、事業内容、地域の財政状況によって変動します。

✅ まとめ
補助金:1/2程度が目安(農水省・内閣府等)
地方債:交付税措置ありで実質負担軽減(交付税措置率:50〜70%)
実質的な自治体の負担は
1億円のうち1,000〜3,000万円程度に抑えられる可能性あり

よければ、具体的な地域や事業内容(例:どんな食品を加工するか、誰が運営するかなど)を教えていただければ、もっと精密な制度や申請ルートもご案内できます!

 
参考資料43
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■牧之原市に坂口茶工場という組合の工場がありますが、この経営主体は何かわかりますか。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
ChatGPT:
牧之原市にある「坂口茶工場」は、
農事組合法人さかぐちが運営しています。この法人は、静岡県牧之原市坂口2757番地1に所在し、お茶の栽培から製造・販売までを一貫して手がける農業法人です。特に、深蒸し茶の製法にこだわり、まろやかでコクのある旨みと豊かな香りを持つお茶を提供しています。
農事組合法人さかぐち
伊藤園 企業情報サイト

また、同じ牧之原市内には、伊藤園グループの製造拠点である
伊藤園産業株式会社の工場も存在します。この会社は、ティーバッグ製品や麦茶原料の焙煎などを行っており、2025年5月には、伊藤園関西茶業株式会社と統合し、「伊藤園ティーファクトリー株式会社(仮称)」として事業運営を開始する予定です。
伊藤園 企業情報サイト

したがって、坂口茶工場の経営主体は「農事組合法人さかぐち」であり、伊藤園グループとは別の組織です。ただし、同じ地域内でお茶の生産・加工を行っているため、地域全体としての茶業振興においては、これらの組織がそれぞれの役割を果たしながら連携している可能性があります。
 
参考資料44
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■農事組合法人とはどういう組織ですか?
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
ChatGPT:
農事組合法人(のうじくみあいほうじん)とは、農業協同組合法に基づいて設立される法人で、主に農業を共同で行うことを目的とした組織です。農家同士が協力して効率的に農業を行うために作られます。

農事組合法人の基本的な特徴
項目     内容
設立根拠法 農業協同組合法(農協法)
主な目的
農地の集約、農作業の共同化、経営の効率化
構成員     地域の農家など(個人・法人)
事業内容 作物の栽培、加工、販売、農地の管理、受託作業など
法人格     法人格あり(登記される)

✅ メリット(なぜ作るのか)
農地の集約管理ができる
→ 複数農家の農地を一括で管理・耕作し、効率化。

労働力や機械の共有
→ 高額な農機具の共同利用、人手不足の補完も可能。

規模の経済
→ 規模が大きくなることで、コスト削減・販売力向上が期待できる。

補助金や支援の対象になりやすい
→ 農業法人への支援策(国・県・市)が多くある。

⚠️ 注意点・デメリット
構成員の合意形成が必要
意思決定が遅くなることがある。

組織運営に手間がかかる
→ 会計、契約、労務管理など、法人化による事務が増える。

外部出資に制限あり
→ 原則として農家(または地域住民)主体でないとならず、営利企業の出資は制限されている。

具体例(坂口茶工場の場合)
「農事組合法人さかぐち」は、坂口地区の農家が中心となって設立した法人で、茶の栽培・製造・販売を共同で行っていると考えられます。こうした法人は、個人農家だけでは難しい規模や品質管理を実現できるため、特にお茶のようなブランド農産物には適しています。

ご希望があれば、農事組合法人と株式会社など他の農業法人との違いも詳しくご説明できますが、いかがですか?
 
参考資料45
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ご希望があれば、農事組合法人と株式会社など他の農業法人との違いも詳しくご説明できますが、いかがですか?
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□お願いします
ChatGPT:
では、農業法人の代表的な形態である**「農事組合法人」と「株式会社(農業生産法人)」**の違いを、以下の表と解説でわかりやすくご説明します。

✅ 農事組合法人 vs 株式会社(農業法人)
比較項目 農事組合法人   株式会社(農業生産法人)
設立根拠法 農業協同組合法   会社法(+ 農地法)
目的    地域の農家の共同経営・協同作業 営利事業(農業で利益を上げる)
構成員(出資者) 主に農家。農業者が多数を占める必要あり 原則、農業者等が過半数出資(※農地法上の制限あり)
利益配分 構成員に対し出資比率等に応じて分配 株主に対して配当。外部出資者にも可能
意思決定 組合員の合意を重視。平等性が原則 株主総会・取締役会を中心とした経営判断
特徴 地域密着・協同色が強い 経営自由度が高く、成長志向にも対応可能
適したケース 地元農家の集団経営、小規模地域協同 若手経営者による農業スタートアップ、大規模経営

農事組合法人の特徴と適性
「農業はみんなでやるもの」という発想に合致

地縁・血縁をベースにした地域の農家が力を合わせるには最適

反面、スピーディな経営判断はやや苦手

株式会社型の特徴と適性
出資を集めやすく、外部資本も導入できる
雇用や経営のプロフェッショナルを登用しやすい
営利目的に偏りすぎると、地域農業との連携が難しくなることも

結論と使い分けの目安
法人形態 こんなときにおすすめ
農事組合法人 地域の農家が力を合わせて茶や米などを安定生産したいとき
株式会社 若手が農業に新規参入、または規模拡大を目指したいとき

もし牧之原市で地域農業の担い手育成や、法人化を検討している場合には、「農事組合法人で地域農地を守りつつ、別で株式会社を設立して
販売や加工を強化する」などのハイブリッド戦略も可能です。
(わ)組合の良さを生かしつつ、小回りの利く組織にしたい。
必要であれば、そのようなモデルの具体例や制度支援策についてもご紹介できますが、ご希望ありますか?
 
参考資料46
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■もし牧之原市で地域農業の担い手育成や、法人化を検討している場合には、「農事組合法人で地域農地を守りつつ、別で株式会社を設立して販売や加工を強化する」などのハイブリッド戦略も可能です。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□お願いします。
ChatGPT:
では、農事組合法人と株式会社のハイブリッド戦略の具体的なモデルと、それを支援する制度についてご紹介します。

✅ ハイブリッド戦略モデル:地域農業の持続と発展を両立する仕組み
基盤:農事組合法人(地元農家の共同経営)
役割:農地の集約管理、生産作業の共同実施、地域農業の継続

メンバー:地元の農家(高齢者含む)が主体

強み:農地の受け皿になれる、行政との連携もしやすい

展開:株式会社(若手・外部連携・収益力強化)
役割:販売・加工・観光・輸出などの付加価値部門を担う

経営者:若手農家、地域おこし協力隊、都市部の人材なども参加

強み:スピーディな意思決定、利益追求、IT・ブランド展開がしやすい

具体例:静岡・熊本・長野などでの実践モデル
地域 モデル 特徴
静岡県牧之原市(仮想例) 「農事組合法人さかぐち」が茶園管理、「合同会社Sakaguchi Green」が加工・販売 地元農家と若手が役割分担して茶ブランドを立ち上げる
熊本県あさぎり町 「農事組合法人ひばりファーム」+「(株)ひばり工房」 農産物生産とハム・ウインナー加工販売を分業
長野県小布施町 農家の生産組合と「(株)小布施堂」 地元栗を加工し高級和菓子としてブランド化・全国展開

活用できる制度・支援策(国・県・市)
支援制度 内容 対象
農業次世代人材投資資金(旧:青年就農給付金) 最大150万円/年 × 最大5年(準備型+経営開始型) 新規就農者
経営体育成支援事業 法人設立・機械導入・加工設備整備などに補助(1/2〜1/3) 認定農業者・法人
地域おこし協力隊制度 地方に移住して農業等に従事する人に年最大480万円の支援 市町村が採用
農山漁村振興交付金 6次産業化や観光農業などの事業に補助 地域法人や団体

成功のポイント
法人間で役割を明確に分ける(農事組合:生産、株式会社:販売・付加価値)
若手や外部人材が自由に動ける株式会社をつくる

農協や市、商工会とも対立せず連携する

地域ブランド戦略やデジタル販路を活用する

ご希望があれば、牧之原市の現状や坂口地域の茶業資源をもとに、このハイブリッドモデルの**具体的な構想案(事業名・パートナー候補・収支イメージ)**を作成することもできます。作成しますか?
 
参考資料47
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ご希望があれば、牧之原市の現状や坂口地域の茶業資源をもとに、このハイブリッドモデルの**具体的な構想案(事業名・パートナー候補・収支イメージ)**を作成することもできます。作成しますか?
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□お願いします。
ChatGPT:
承知しました。それでは、牧之原市坂口地域における「茶業ハイブリッドモデル」構想案を以下にご提案します。

坂口茶業ハイブリッドモデル構想案
1. 【構想名】
「坂口茶郷プロジェクト」 – 伝統と革新が融合するまち茶場(まっちゃば)構想

2. 【基本コンセプト】
地元農家の知見と地域資源(茶園・技術・景観)を守る「農事組合法人」

若手や外部人材が挑戦する「営利型法人(合同会社または株式会社)」

両者の協働で、生産から加工・販売・体験・観光までを一体化

3. 【組織体制】
組織 名称案 主な役割
農事組合法人 農事組合法人さかぐち(既存) 茶畑の管理、摘採、一次加工(荒茶)など
営利法人 合同会社Sakaguchi Green Works 加工、パッケージング、販売、観光、EC運営など

4. 【事業内容】
(1)一次産業:生産部門
有機・特別栽培茶の導入(補助対象)

土壌改善・茶樹更新の支援プロジェクト

(2)二次産業:加工・商品開発
自社ブランド「坂口茶郷」シリーズ(煎茶、ほうじ茶、ボトルティー、ティーバッグ)

若手デザイナーと連携したパッケージデザイン(都市圏ターゲット)

(3)三次産業:販売・観光・体験
古民家カフェ兼直売所(補助対象)

茶摘み体験、製茶体験(修学旅行・インバウンド対応)

EC(BASE/Shopify)+ふるさと納税出品

ギフト・法人向け商品(企業ノベルティ、結婚式ギフトなど)

5. 【収支イメージ(概算)】
項目 年間売上想定(3年目)
茶葉・加工品販売(BtoC/BtoB) 約1,200万円
体験・観光収入 約300万円
ふるさと納税経由 約200万円
合計 約1,700万円(黒字転換想定)

6. 【必要な支援・制度活用】
支援名 活用内容
経営体育成支援事業 荒茶製造機器更新、加工設備整備
農業次世代人材投資資金 若手メンバーの新規参入支援
地域おこし協力隊 体験観光・販売企画人材の受け入れ
農山漁村振興交付金 古民家リノベーション、観光体験整備

7. 【パートナー候補例】
分野 候補
デザイン 地元美術大学・静岡文化芸大
観光 牧之原市観光協会、地元旅館と連携
EC支援 牧之原商工会、地域IT企業
資金調達 地域金融機関(静岡銀行、しずおか焼津信用金庫)等

このようなモデルは、**地域を守りつつ、外向きの展開を両立する「地域農業法人の進化系」**として注目され始めています。

必要であれば、この構想案を**市や関係機関への説明用資料(スライド形式など)**に整えることもできます。ご希望ありますか?
 
食材を販売するだけの場合と6次産業の場合。
①生産者経費50+利益
50100(販売)
 缶詰会社経費(原価)100+加工経費50+利益50=200で販売者へ売る
 販売者経費(原価)200+販売経費50+利益50=
300で消費者に販売
 この場合、缶詰300に対して生産者の利益は
50
②6次産業の場合。
 生産者経費50+加工経費50+販売経費50=総経費150
 生産者利益=300(消費者へ販売)-総経費150=
150(利益)
 別の計算式 利益50+利益50+利益50=
150(利益)
 途中の経費がもっとかかるとすると、150の利益が減り、140、130・・・になる。(利益)
作成中   以上をもう少し詳しく述べます。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
Ⅰ、缶詰、瓶詰、レトルト食品、冷凍、乾物工場を造る。
①土地、工場建設費は市が負担する。
②工場は利益を上げない。
③経費(管理運営費、人件費、減価償却分=工場改修、建て替え費等)は利用者が負担する。
④生産者ができるだけ自由に利用する。
⑤経営形態は市の直営とする。
尚、農協が指定管理者になるとよいという意見もある。
⑥製品は、牧之原缶詰、牧之原ジュース、牧之原レトルトなど牧之原ブランドとして育てる。

Ⅱ、加工品の使い道
①一般販売→共同販売、各生産者の個人販売、道の駅や農協の店舗などの利用。
②ふるさと納税返礼品→ふるさと納税額を増やすことにも貢献してもらう。
③災害用保存食として市が買い取る。毎年更新。
〇大災害の場合。→牧之原市 1日3食30日分、約100食×42000人分。420万食。大災害ならこれくらいは必要か。
〇一地域の災害の場合。被災者1人当たり100個で100人分で1万個。1千人分で10万個。200~2000万円分。
④個人は多めに蓄え、常時使いながら更新していく。
⑤防災訓練では無料で配る、1人1個で42000個。200円×42000=840万円。古い420万食は原価で販売。100×420万個=4.2億円。無理かな?
毎年4.2億円分の加工食品を市が買い上げることになる。財政的に可能(ふるさと納税分を充てる)で市民の反対がなければよし。
⑥農家・漁師の自家用→各農家漁師が自家用として保存する。
 
       備忘録 参考資料
 参考資料1
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■①牧之原市は人口42000人の市ですが、提案していただいた
食品加工工場の大きさは丁度良いくらいでしょうか。また、②1か所に大きなものを作るのと、数か所に分け、缶詰、レトルト食品など、種類ごとの工場にするのとどちらがよいでしょうか。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
ChatGPT:
とても良いご質問です。
牧之原市の規模(人口約42,000人)と地域特性を踏まえると、食品加工施設の面積・規模や**配置方法(1か所集中型か、分散型か)**は、以下の観点から検討すると適切です。

◆ 面積:
500~800㎡は「ちょうどよい規模」か?
◉ 適正規模の理由:
想定する加工品目(レトルト、瓶詰、冷凍など)と作業工程を考えると、
500~800㎡は「小規模だが実用的」な面積です。
(わ)800=20×40m なかなか大きい。小学校校舎1棟、1階分くらいか。

高知県の「なかとさ加工センター」(類似施設)も700㎡程度で、年間400件以上の利用実績あり。
市民・起業家・6次産業支援レベルの需要であれば、1施設で十分回る可能性が高い。
◉ 補足:
初期投資や管理コストを抑える上でも、最初はこの規模感で妥当。
ただし、将来的に稼働率が高まり、順番待ちが常態化するようなら、サテライト施設の増設が望ましい。

◆ 集中型(1か所)vs 分散型(複数)の比較
観点 A、1か所集中型(案のとおり)B、分散型(機能別に数か所)
初期コスト A、安価(1施設だけ整備) B、高額(建設・設備が複数)
運営効率 A、高い(人材・管理集約) B、低い(人材・保守が分散)
利用者アクセス A、地理的に偏る可能性あり B、各地域からアクセスしやすい
拡張性 A、拡張はしやすい B、柔軟性があるが非効率
ノウハウ蓄積 A、集中しやすい B、拠点間で分散・共有困難

◉ おすすめ構成:段階的整備
初期段階:1か所集中型(案通り)

多機能対応型(レトルト・冷凍・乾燥等)
小規模・低コスト・公設民営でスタート
(わ)公設公営がよいと思う。

発展段階:サテライト型の展開
例えば「魚介加工専用の漁港施設」「山菜・乾燥食品専用の山間部施設」など
市内の特産品や地域性を活かす

◆ 結論
500~800㎡の多機能型施設は、人口規模・地域性・初期投資から見て「妥当なスタート規模」。

将来的な需要や利用実績を見ながら、小規模な機能分担型の施設を分散配置していくのが、最も現実的かつ柔軟な戦略です。

必要であれば、この内容を図解(集中型vs分散型の比較チャート)で示す資料を作ることも可能です。ご希望ですか?

 参考資料2
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■牧之原市における多品目対応型食品加工センター整備に関する政策提案書
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
1. 提案の背景

牧之原市は、茶をはじめとする豊かな農産物、果実、野菜、さらに駿河湾に面した漁業資源、山間部の山菜・キノコなど、多様な一次産品を有する地域である。これらを域内で加工し、商品化・販売する体制が不十分なため、地域資源の価値が十分に活かされていない。少量多品目・季節変動が大きいという地域特性を踏まえ、
小ロット・多用途に対応可能な地域加工施設の整備が急務である。

2. 提案の概要

牧之原市が整備主体となり、一次生産者や起業家が柔軟に利用できる食品加工センターを整備する。加工品目の例としては、レトルト食品、瓶詰、缶詰、冷凍食品、乾物、菓子などが想定される。施設は公設民営型とし、第三セクターや地域法人等が運営を担う。
(わ)ノウハウを一か所(役所)に集約したい。指定管理者制度や外部委託ではノウハウが外に行ってしまうし、業務内容等がブラックボックスになる。

3. 基本方針

多品目・少量対応の汎用加工施設とする。
公設民営方式で初期投資と公共性を両立。
衛生管理・品質管理を徹底し、HACCP等の基準に対応。
一次生産者や地元起業家が使いやすい運用ルールとする


4. 整備内容(案)
所在地:既存施設(旧JA施設、空き学校等)の利活用または新設
面積:500~800㎡程度
主な機能:
加熱殺菌・レトルト調理ライン
真空包装・冷凍・冷蔵庫
瓶詰・缶詰・乾燥機・粉砕機
加工補助用作業室・試作室・衛生ゾーン
衛生対応:HACCP準拠の作業動線・設備配置
利用形態:会員制+時間貸し、委託加工、商品開発支援

5. 運営主体案
地域農業法人・漁協・山間集落との連携
指定管理者制度により、第三セクター、地域NPO、地元企業による運営
商品開発、販路支援を担う専任人材を配置

6. 財源と整備スキーム
区分
金額(概算)
備考
総事業費

約8,000万円~1.2億円
(わ)施設と設備の区別がわからない。
(わ)44万円×800=3.52億円(施設)
国県補助(農山漁村振興交付金、地方創生臨時交付金等)
約5,000万円
複数メニュー併用可
市費
約2,500万円((わ)8000万円の場合?)
なお、「市費2,500万円」は交付税措置を考慮していない可能性が高い
一般財源・基金等活用
地元負担(クラウドファンディング、ふるさと納税、法人出資等)
約1,000~2,000万円

地域参画促進

7. 期待される効果
地元農産物・水産物・山菜等の高付加価値化
起業・加工チャレンジのハードル低減(6次産業化支援)
地域内での所得向上・雇用創出
ふるさと納税返礼品・観光連携商品の拡充

未利用資源(規格外品、山菜等)の活用によるSDGs貢献

8. 今後の進め方
地域関係者(農業・漁業・林業・商工業)への説明と意見集約
市による構想と整備計画の具体化、補助申請
施設整備および運営法人の公募・選定
研修・商品開発・販路支援体制の構築

【参考モデル】

高知県中芸地域「なかとさ加工センター」
長野県伊那市「信州里の菓工房+地域加工工房」
熊本県水俣市「地域資源活用加工場」
 参考資料3
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■これまでの食品加工工場に関する質問を、
お茶以外の物、果物野菜、漁獲物、山の幸などについて考えた場合、基本は同じかと思いますが、どうなるでしょう。加工物としては缶詰、瓶詰、レトルト食品、冷凍食品、乾物などが考えられますが、工場の規模も大きくなってしまうかもしれません。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ChatGPT:
おっしゃる通り、**お茶以外の加工(野菜・果物・山の幸・水産物)**も、基本的な枠組みは同じですが、原材料の多様性・衛生要件・加工方法の多様性によって、計画内容や工場設計はより複雑になります。

以下に、共通点と違い、そして現実的な方向性を整理してご説明します。

✅ お茶加工と他品目加工の比較
観点 A、お茶加工施設 B、果物・野菜・山海産物加工施設
原材料の種類 A、単一(茶葉) B、多品目(例:柑橘、タケノコ、魚など)
衛生基準 A、比較的軽め(食品衛生法の特定製品対象外) B、加熱・冷却・殺菌などHACCP対応が必要
設備構成 A、茶選別・乾燥・焙煎など限定的
B、加熱殺菌・瓶詰・真空包装・冷凍・乾燥など多様
加工難易度 A、中〜低 B、中〜高(要専門知識・温度管理)
設備コスト A、比較的低い(2,000〜5,000万円程度)     B、高くなりやすい(5,000万円〜1億円超)
(わ)施設費用は含まれないようだ。
運営方式 A、少人数で可能 B、人員確保・衛生教育など必要

🍅 多品目対応型の加工施設の選択肢
1. 【専用工場】(例:瓶詰専門、レトルト専用など)
長所:設備効率・品質管理がしやすい
短所:対象品目が限られ、
多品目に不向き

2.
【小規模多品目対応工房(シェアキッチン型)】
長所:初期投資が少なく、複数農家が小ロットで使える
短所:設備能力が限られる、
衛生管理の責任分担が難しい

3.
【中規模汎用型施設(冷凍・加熱・瓶詰・乾燥等)】
長所:幅広い加工に対応でき、集約型で効率的
短所:初期投資が高額(
8,000万円〜1.5億円規模)
(わ)施設か設備か

🏭 運営の現実的方向性
主体 役割
市町村 建設主体(国県補助活用、公設)+公的支援枠確保
地域農林水産業者 原料供給・利用者・運営支援
第三セクターまたはNPO法人 運営受託主体(衛生管理・加工委託・商品開発)
商社・企業連携 販路開拓・商品共同開発の支援

💡 おすすめモデル:「地域特産品加工センター」構想
所在地:旧学校・空き工場などの再利用

機能:

加熱殺菌(レトルト)・冷凍・瓶詰め・乾燥・粉末化
小ロット対応の汎用ライン
地域内の漬物・ジャム・ドレッシング・山菜缶詰等に対応

利用形態:
小規模農家による委託加工
加工品販売のチャレンジ支援(6次化)
ふるさと納税・EC出品の支援体制

🔧 工場整備に向けた課題と解決策
課題 解決策
初期費用が大きい 国の
「農山漁村振興交付金」「6次産業化交付金」、地方創生臨時交付金の活用
衛生管理責任の所在 第三セクター化・NPO法人化で専任責任者を配置
利用者の確保 市が6次産業化支援研修や商品開発支援制度を併設
販路不足 商工会・地域企業・地元スーパーと連携した販路支援体制構築

📝 結論
多品目の食品加工は、**「公設民営の多目的加工センター」+「専門人材による運営」**が現実的です。農家に資金や衛生管理を強く求める形では継続が難しく、
公共主導+地域参画型のバランスが成功のカギとなります。
この構想をベースに、茶以外も含めた**「牧之原市・農産水産加工総合センター」政策提案書**としてまとめることも可能です。ご希望されますか?
 参考資料4
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■6次産業のうち加工と販売の部分ですが、食品加工工場を作る場合、
市営の工場と農業法人の工場とではどちらが現実的で、一次生産者にとって使いやすいでしょう。組合の場合は農家が共同で資金を出し合わなければなりませんし、商法上の法人の場合も資本を集めなければなりません。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
これは茶工場に関するもの
ChatGPT:
非常に本質的なご質問です。
「加工・販売」の拠点となる食品加工工場をどの主体で整備するかは、
一次生産者(農家)の負担や使い勝手に直結する重要な設計ポイントです。

以下に、**市営 vs
農業法人(組合 or 商法上の法人)**の違いと、現実性・利便性の比較を整理してお答えします。

✅ 比較:市営工場 vs 農業法人の工場
比較項目 A、市営(公設民営含む)B、農業法人(組合・株式会社等)
設置資金の負担 A、主に市の財源(国県補助あり) B、組合員または出資者が負担
維持管理コスト A、税金での補填も可能 B、利用者負担での維持が原則
利用の公平性 A、地域内農家に広く開放されやすい B、出資者・会員優先(非構成員に貸しにくい場合も)
柔軟な経営判断 A、行政手続きが重く、変化に弱い B、利益追求・判断が迅速で多様な製品に対応可能
補助金の可能性 A、公共施設として高い補助率(例:過疎対策事業) B、法人向け補助あり(1/2〜1/3が限界)
収益化の動機 A、自立採算より公共性重視 B、採算性・マーケティングに力点が置かれる
一次生産者からの見え方 A、使用料次第で使いやすくなる A、出資していないと使いづらい/心理的ハードル

🧭 判断のポイント
状況 向いている方式
地域の小規模農家が多く、出資力や販売力に不安がある 市営または公設民営型(利用料ベース)
(わ)公が民を圧迫しないことが大事としても、小さな農家は公が守る必要がある。

若手農家・6次産業化のリーダーがいて、明確な収益構想がある 農業法人主体の自社工場型
市が「地元農産物のブランド化」に政策的に力を入れたい 市営+指定管理・地元法人による運営という折衷案も可能

🛠 おすすめモデル案:公設民営型地域加工センター
設置主体:牧之原市(農山漁村振興交付金、過疎対策、地域振興基金など活用)
(わ)検討の余地あり。市の直営がお薦め。

運営主体:農事組合法人さかぐち または 地元農業者連携法人による指定管理方式

利用方法:農家・法人は①予約制で利用、②加工委託・③レンタル利用両対応
(わ)直営でも可。

機能:お茶加工、乾燥・真空包装、菓子・ドリンク製造(HACCP対応)

これにより、

資金面で負担が少ない
市全体の一次生産者が使いやすい
運営者には自由裁量と収益性がある
という公共性と柔軟性の両立が可能になります。
(わ)運営者には収益性はいらない。

📝 補足:農業者が資金を出し合う場合の選択肢
少額出資で組合参加し、あとは補助金+融資で賄う(例:3,000万円の整備に1,000万円補助、1,500万円融資、500万円出資)
(わ)3000万円は少ないと思う。
出資は求めず、利用料で維持(
協同組合ではなく一般社団法人型も選択肢)

結論:
牧之原市のように中小規模農家が多く、高齢化が進む地域では、市が初期投資を担い、農家や法人が運営・利用する「公設民営型」加工場が、現実性と使いやすさのバランスが取れており、成功しやすいと考えられます。
(わ)指定管理者制度でも地域の農業組合法人が指定管理者になればまだいいかもしれない。

必要であれば、この内容を市や関係者向けの政策提案書または説明スライドにまとめることも可能です。ご希望ありますか?

       以下は備忘録 参考資料 
参考資料1
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■1、牧之原市には食品加工工場がどれくらいありますか
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
ChatGPT:
​牧之原市における食品加工関連の製造業事業所数は、以下の通りです。​
業種     事業所数   構成比
食料品製造業 14       6.2%
飲料・たばこ・飼料製造業 63   27.8%
これらを合わせると、食品加工関連の事業所数は77件となり、全製造業事業所数227件の約34%を占めています。 ​なお、過去のデータでは、食料品製造業の事業所数は平均26件、最多で37件、最少で17件と推移しており、直近のデータでは17件となっています。 ​
(わ)お茶工場は入っている?→入っている。
(わ)まとめ
 お茶関の工場は多いが、それ以外の食品加工工場は殆どない。従って、競合しない。
 
参考資料2
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
2、牧之原市の食品生産工場には製茶工場も含まれていますか
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ChatGPT:
​牧之原市は静岡県内でも有数の茶産地であり、多くの製茶工場が存在します。 ​
製茶工場では、茶葉の加工が行われており、これらの工場は食品製造業の一部として分類されることが一般的です。 ​したがって、牧之原市の食品製造業の中には、製茶工場も含まれていると考えられます。
 
参考資料3
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■3、牧之原市には製茶工場がいくつありますか
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
ChatGPT:
​牧之原市における製茶工場の数について、以下の情報があります。​
平成26年(2014年): 牧之原市茶業実態調査によると、
80の製茶工場が存在していました。 ​
平成21年(2009年): 牧之原市の資料では、市内に
240カ所の荒茶工場があったと報告されています。 ​
これらの数値の違いは、調査方法や対象範囲の違い、または工場数の変動によるものと考えられます。​最新の正確な数値については、牧之原市役所や静岡県の関連部門にお問い合わせいただくことをお勧めします。
 
参考資料4 
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■4、荒茶工場と製茶工場の違いは
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
ChatGPT:
いい質問です!「荒茶工場」と「製茶工場」はどちらもお茶の製造に関わりますが、工程と目的が異なります。
🍃 荒茶工場とは
生葉(摘みたての茶葉)を荒茶に加工する工場
荒茶とは、お茶の最初の加工段階のもので、まだ商品として仕上がっていない状態。
主な工程は以下のとおり:
蒸し(酸化を止める)
揉み(形を整える)
乾燥(保存性を高める)
農家が自家で持っていることも多い
▶ 荒茶は、まだ選別や火入れなどの仕上げ工程がされていません。

🍵
製茶工場(仕上げ茶工場)とは
荒茶を商品として販売できる状態に仕上げる工場
主な工程:
茎・粉などの選別
ブレンド(合組)
火入れ(焙煎)
パッキング(袋詰め)
▶ 製茶工場での工程を経て、ようやく「お店で売られているお茶」になります。

まとめ
項目    荒茶工場  /製茶工場(仕上げ茶工場)
加工対象 生葉(茶畑から摘んだ茶)/ 荒茶
主な工程 蒸し、揉み、乾燥 / 選別、火入れ、ブレンド、袋詰め
製品の状態 未完成(荒茶)/完成品(市販されるお茶)
所有者傾向 茶農家    /茶商や大規模製茶会社
もっと詳しく知りたかったら、「一番茶」や「合組(ごうぐみ)」の話も面白いですよ!興味ある?
参考資料5
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■5、一番茶」や「合組(ごうぐみ)」の話
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
ChatGPT:
いいですね!「一番茶」と「合組(ごうぐみ)」は、日本茶の品質や味わいの決め手になる、超重要なキーワードです。わかりやすく解説しますね!

🌱
一番茶(いちばんちゃ)とは?
☘ 定義:
その年の最初に摘まれる茶葉で、通常は4月下旬~5月上旬に収穫されます。

英語では「First flush(ファーストフラッシュ)」とも言います。

✅ 特徴:
旨味・香りが最も良く、高級茶の原料になる
葉がやわらかく、カテキン(渋味)が少なく、テアニン(旨味)が豊富
市場価格も高めで、高級煎茶やギフト用に多く使われます
🔍 牧之原市も一番茶の生産が盛んで、全国的にも有名な産地の一つです!

🍵
合組(ごうぐみ)とは?
☘ 定義:
複数の産地・品種・工場の荒茶をブレンドして、味や品質を整える技術のこと。
英語で言うと「tea blending」に相当。

✅ なぜ合組するの?
荒茶はそのままだと味にばらつきがあるので、毎年・毎ロット安定した味に仕上げるため。

香り重視の茶・旨味重視の茶などをうまく混ぜて、理想的な味のバランスを作る

👨‍🔬 調合のプロがいる
「合組師(ごうぐみし)」という職人がいて、まるで調香師のように味や香りを調整します。

大手製茶メーカーではAIやセンサー分析も取り入れながら、職人の技とハイブリッドで合組しています。

🌸 まとめ
用語 意味 特徴
一番茶 年初に摘まれる高品質な茶葉 旨味・香りが豊か、価格も高め
合組 荒茶をブレンドして品質を整える技術 味の安定化・ブランドごとの個性を作る
もっと知りたいテーマがあれば「二番茶」「深蒸し茶」「冠せ茶」「品種(やぶきた)」とかも掘り下げられますよ!どれ気になります?
 
参考資料6
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■6、「二番茶」「深蒸し茶」「冠せ茶」「品種(やぶきた)」について知りたい
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ChatGPT:
ありがとう!「二番茶」「深蒸し茶」「冠せ茶」「品種(やぶきた)」について、それぞれわかりやすく説明しますね ☺️🍵

🌿 「二番茶(にばんちゃ)」とは?
一番茶の収穫後、約1か月後(6月頃)に収穫される茶葉
一番茶より葉が硬くなっており、旨味成分は少なめ
カテキンやカフェインが多め → 渋み・苦味が強くなる
価格は一番茶よりリーズナブル、日常使いのお茶や加工用(ペットボトルなど)に多い

🍵 「深蒸し茶(ふかむしちゃ)」とは?
通常の煎茶よりも長く蒸して作るお茶(通常30秒→深蒸しは60秒以上)
主に静岡県・牧之原市など温暖な地域で作られる
蒸し時間が長いことで:
葉が細かく粉っぽくなる
色が濃く鮮やかな緑
渋味が少なくまろやか、甘味が強い

牧之原は「深蒸し茶」の一大産地!地域ブランドにもなっています。

☘ 「冠せ茶(かぶせちゃ)」とは?
茶畑に覆い(黒いシートなど)をかけて日光を遮って育てた茶

被覆期間:収穫の1~2週間前くらい
日光を遮ることで:
渋味の元であるカテキンの生成が抑えられる
旨味の元であるテアニンが豊富
見た目が濃い緑、味はまろやかで濃厚

宇治の「玉露」や「かぶせ茶」が有名だけど、静岡でも栽培あり!
(わ)宇治茶は母が好きだった。

🍃 品種「やぶきた」とは?
日本茶の代表的な品種。全国の茶の約75%以上が「やぶきた」

特徴:

味と香りのバランスが良い(うまみ・渋みともに中庸)
病気に強く、育てやすい
安定した収量と品質
静岡県で育成された品種で、「牧之原台地」にも多く植えられている!

🔎 まとめ表
項目    特徴        主な用途・地域
二番茶 渋味強め、価格安め        ペットボトル茶、家庭用
深蒸し茶 長く蒸す、粉っぽい、甘く濃厚 牧之原市・静岡茶の特長
冠せ茶 日光遮断で旨味↑、渋味↓      玉露・高級煎茶
やぶきた 味バランス◎、日本茶の定番品種 全国・特に静岡・牧之原で主流
気になるものをもっと深掘りしたり、これを説明資料やスライドにしたりもできますよ!どう
 
参考資料7
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■7、牧之原市には果物や魚の缶詰工場はありますか
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
ChatGPT:
​申し訳ありませんが、牧之原市内に果物や魚の缶詰を製造する工場があるという具体的な情報は見つかりませんでした。​近隣の静岡市や焼津市には、缶詰製造工場が集中しているとの報告があります。
(わ)牧之原市には製茶工場は多いが、くだものや魚の食品加工工場が特になければ官民が競合する恐れはないと思われる。
 
参考資料8
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■8、牧之原市には果物や魚のレトルト食品工場、瓶詰工場はありますか
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
ChatGPT:
​牧之原市内で果物や魚のレトルト食品や瓶詰を製造している工場に関する具体的な情報は見つかりませんでした。​ただし、牧之原市には以下の食品関連の製造施設があります。​

株式会社小栗農園:​煎茶の製造を行っており、缶詰または瓶詰食品製造業として認可されています。 ​
shizushokukyou.or.jp

ユニー株式会社 牧之原プロセスセンター:​ポーク&ビーフウインナーの製造を行っており、食肉製品製造業として認可されています。 ​
shizushokukyou.or.jp

また、近隣の静岡市や焼津市には、缶詰やレトルト食品の製造工場が多数存在しています。 ​
 
参考資料9
​■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■9、食品衛生協会は・・・
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□食品衛生思想の普及と衛生知識の向上を図るために食品関係業者が集まって設立し、自主的な活動をしています。

あゆみ
昭和22 年に食品衛生法が制定され、この法律に沿って各種食品関係団体を中心に食品営業者が食品衛生の普及、施設の改善、衛生知識の習得等食品衛生の向上発展を図るため、各地に食品衛生協会を設立し、地域的に活動をしておりましたが、県下統一した指導の必要性を感じ、当時の静岡県衛生部の指導協力を得て、昭和32 年5 月、静岡県食品衛生協会が誕生しました。
更に、食品衛生の広範囲な理解を得、一層、公共性に富んだ事業活動を推進し、昭和52 年12 月、公益法人として知事の許可を受け、平成18 年6 月2 日、公益法人改革3 法が公布され、公益法人制度改革に伴い、平成24 年4 月1 日、
一般社団法人静岡県食品衛生協会に移行認可となり、現在、自主的団体として県内約68,000 名余に及ぶ会員を有し、業界の発展と食品衛生の向上に努めています。

静岡県ミニ
HACCP承認食品一覧
(わ)食品製造業 牧之原市に3件ある。製茶、肉など。缶詰工場も入っているが、なぜかはごろもはない。
 
 参考資料10
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■10、牧之原市には茶関係以外の食品加工工場は殆どありません。もし、市営の食品加工工場ができても官民の競合にはならないとおもいますがどうでしょう。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
ChatGPT:
ご指摘の通り、牧之原市ではお茶関連以外の食品加工工場は非常に限られており、とくに果物・魚などの加工(レトルト・缶詰・瓶詰)を専門に扱う施設は見当たらない状況です。

この前提に立てば、たとえば市が地域振興や農水産物の付加価値向上を目的として市営の食品加工施設(レトルト・瓶詰など対応)を整備したとしても、既存の民間事業者との直接的な競合リスクは非常に小さいと考えられます。

その理由としては:
✅ 1. 民間事業者の少なさ
現状、民間ではお茶関連以外の食品加工インフラがほぼ存在せず、むしろ
地元産品の活用先が不足している

✅ 2. 小規模農家や漁業者のニーズ
小規模生産者は、自分たちの農水産物を商品化したくても、設備・技術・衛生基準などのハードルが高いため、共同利用できる加工場のニーズが高い。
(わ)一般の工場に委託して加工しても付加価値は工場にもっていかれるのなら、6次産業にはならない。

✅ 3. 競合ではなく“支援”となる性格
市営施設は**商品化のサポート(
試作、委託製造、衛生検査など)**に特化することで、民間と差別化できる。

さらに、①市内外の加工業者への貸し出しや②創業支援の場として運用すれば、産業育成のインフラにもなる。

ご希望があれば、この考えを元に、たとえば:

市議会での質問案
市民向け説明資料
地元生産者との勉強会用資料
などの形にまとめることもできますよ。どんな用途で使いたいですか?
 参考資料11
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■11、牧之原市に市営の食品加工工場を作る場合について、市長が議会や市民に説明する立場から説明資料をつくっていただけますか。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
ChatGPT:
もちろん、お手伝いします!
牧之原市に市営の食品加工工場を建設する構想について、市長が議会や市民に説明するための資料案を以下にご用意します。
プレゼンや配布資料に使える構成で、政策的意義や地域への効果などを盛り込んでいます。

牧之原市 市営食品加工工場整備構想に関するご説明
はじめに
市民の皆様、そして議会の皆様へ。
本日は、牧之原市における市営食品加工工場の建設構想についてご説明申し上げます。
本構想は、
①地域産業の振興と②雇用創出、③持続可能な農業支援を目的としております。

1. 構想の背景と目的
■ 地域農業の課題
①農産物の価格低迷、②流通先の限定、③天候によるリスク、④若手就農者不足と高齢化の進行

■ 加工による高付加価値化の必要性
「売る農業」から「つくる・売る農業」へ

市内産品のブランド化、販路拡大のチャンス

■ 目的
市内の農水産物を原料とした加工食品の製造
小規模農家や事業者の支援拠点としての活用

市民雇用の場を創出し、地元経済を循環させる

2. 工場の想定概要
項目 内容
施設名 牧之原市 食品加工支援センター(仮称)
設置場所 市内中心部または産業団地内(検討中)
建設面積 約2,000㎡程度
(わ)2000㎡は8億円? 2割自己負担で1.6億円借金。20年返済で1.767億円、年間884万円
主な設備 加熱・乾燥・冷凍・真空包装機・ラボ室など (わ)缶詰は?
利用対象 地元農家・事業者、地産地消団体、学校等
運営形態 市営(指定管理含む方式を検討)(わ)指定管理者制度は使わない。
3. 地域への効果
■ 経済効果
地元農産物の加工による付加価値向上
地元企業との連携による商機の創出
市内外への販路開拓支援(EC、展示会など)

■ 雇用・人材育成
パート・正社員の雇用創出(30名程度見込)
加工技術の研修・実習の場としても活用

■ 教育・観光資源として
地元小中学校との連携:食育体験、見学受入

観光資源化:工場見学+直売所併設などの構想

4. 費用と財源の見込み
項目 見積金額(概算)
建設費用 約10億円(予定)
補助金・交付金 国・県支援制度を活用予定
市の負担分 財政計画のもと段階的対応

5. 今後のスケジュール(案)
時期 内容
2025年度 調査・基本設計・意見公募
2026年度前半 実施設計・着工
2027年度初頭 完成・運営開始予定

6. 市民・事業者の皆さまへ
本工場は「市がつくる地域のための工場」です。
皆さまの声を積極的に取り入れ、柔軟な運用を目指します。
「使いたくなる」「応援したくなる」施設を共につくっていきましょう。

結びに
この構想は、牧之原市の未来に向けた投資です。
市内資源を活かし、食と産業でつながるまちづくりを皆さまと一緒に実現してまいります。

ご希望があれば、スライド形式の資料や市民説明会用のQ&A資料、簡単なパンフレット案も作成できます。どのような用途向けに仕上げたいか教えていただけますか?
参考資料12
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■12、上記の工場には缶詰、瓶詰工場はふくまれますか
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□上記の工場には缶詰、瓶詰工場はふくまれますか

ChatGPT:
いいご質問です!

上記の構想案には、缶詰・瓶詰の製造設備は含めることが可能です。ただし、それにはいくつかの技術的・コスト的なポイントを踏まえる必要がありますので、以下に詳しく整理してご説明します。

🍱 缶詰・瓶詰設備の導入について
1. なぜ必要?(導入の意義)
長期保存が可能 → 非常食や贈答品に適し、販売時期を選ばない
物流コスト削減 → 冷蔵不要な商品が増える
商品バリエーションの拡充 → 地元の野菜・果物・魚介などを通年提供できる
観光・ギフト商品化 → 「牧之原産◯◯の瓶詰」といったブランド力のある商品開発が可能

2. 想定される設備内容(缶詰・瓶詰ライン)
工程 主要設備
原料下処理 洗浄・皮むき・カット機器など
加熱・殺菌 レトルト釜、高温殺菌装置(オートクレーブ)
充填 半自動または全自動充填機
密封 真空キャッパー、缶シーマー
冷却・乾燥 冷却槽、ラベラー、検品装置
※ 小規模〜中規模のライン構成にすることで、初期投資と維持費を抑えつつ対応可能です。

3. 導入コスト(概算)
区分 概算費用
缶詰・瓶詰ライン 約1〜2億円
施設対応(防湿・排気など) 約5,000万円〜1億円
→ 合計:約2〜3億円程度(既存案に追加) 計12~13億円
(わ)13億円 0.2が自己負担 2.6億円、2.86億円÷20=1,430万円返済/年
(わ)①ふるさと納税 ②市税の増加(住民税、事業税)、節約や補助金だけでなく、税収の増加を期待してもよいと思う。

4. 運営面での注意点
殺菌・衛生管理の専門人材が必要(HACCP対応)
製品によっては許認可(営業許可・食品表示等)の確認が必要
製造品目をしぼって「地域特化商品」にすることで効率化が可能
(わ)何でもつくるより、目玉商品があるとよいかも。最初から当てるのではなく試行錯誤の結果でもよいだろう。

5. 活用の方向性(例)
地元茶葉と柑橘を使ったオリジナルジャム
地場野菜のピクルス・ミートソース
駿河湾産の魚介類缶詰
子ども食堂や災害備蓄向けのレトルト食品 など

✅ 結論:導入可能。ただし慎重な検討が必要
市の工場構想において、缶詰・瓶詰設備は**「地域の魅力を形にする重要な手段」となりえます。
導入には一定の初期投資が必要ですが、市民・事業者からのニーズが高く、販路や協力体制(JA・漁協・民間企業など)が整えば費用以上の価値を生む可能性が高いです**。
(わ)ふるさと納税の返礼品。
ご希望であれば、

缶詰・瓶詰を組み込んだ修正構想案

缶詰事業に特化したミニパンフレット
なども作成しますよ!どの方向で進めましょうか?
 
 参考資料13
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■13、工場は古くなった小学校校舎を長寿命化改修して使うのと新築するのとどちらがいいでしょう
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ChatGPT:
とても現実的で重要な論点です!
「古い小学校校舎を活用する」か、「新築する」か――それぞれにメリット・デメリットがありますので、比較しながら整理してみましょう。

🏫 古くなった小学校校舎を「活用」する場合
✅ メリット
コスト削減:新築に比べて初期費用が抑えられる(2〜5割安くなるケースも)
(わ)長寿命化改修は6割でできると言われている。
地域資源の再活用:思い出の校舎が地域の拠点として再生される
スピード感:構造が整っていれば改修工事のみで早期稼働も可能

行政資産の有効活用:遊休施設の利活用で維持費の削減にもつながる

⚠️ デメリット
構造・衛生の制約:学校施設は食品製造に向いていない間取りや設備も多い
 → 断熱・排水・防湿・衛生管理(HACCP対応)など大幅改修が必要な可能性
天井高・搬入出経路の制限:大型機械や物流動線に不向きな場合も
周辺環境の適合性:住宅地に近いと騒音・臭気などで懸念が出ることも
耐震・老朽化対応:築年数によっては改修費がかさむリスク

🏗️ 「新築」する場合
✅ メリット
食品加工に最適化した設計が可能(導線、衛生区画、設備配置など)
将来の拡張にも柔軟に対応できる
補助金対象となりやすい(国・県の整備支援事業)

エネルギー効率のよい設備導入も可能(ZEB化等)
・・・・・・・・・・・・・・
ZEB(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)とは、建築計画の工夫による日射遮蔽・自然エネルギーの利用、高断熱化、高効率化によって大幅な省エネルギーを実現した上で、太陽光発電等によってエネルギーを創り、年間に消費するエネルギー量が大幅に削減されている最先端の建築物です。
・・・・・・・・・・・・・・・

⚠️ デメリット
コストが高い(特に鉄骨・耐震・断熱仕様の食品工場は高額)
建設に時間がかかる(設計・申請・造成含め2〜3年スパン)
用地の取得・整備が必要な場合もある

💡 比較表まとめ
項目      校舎活用型            新築型
初期コスト △(安く見えるが改修で膨らむ可能性) ×(高い)
工期・稼働スピード ◯(早めのスタートが可能) △(2〜3年見込み)
衛生・設備適合性 △(追加改修が必要) ◎(最適化できる)
地域資産の活用 ◎(思い出の活用) △(新たな用地・環境対応が必要)
維持管理のしやすさ △(老朽化リスクあり) ◎(省エネ・高効率設備が導入可能)
補助金の対象可能性 △(一部対象) ◯(国交省・農水省の対象にしやすい)
✅ 結論と提案
両案に魅力がありますが、最終判断のカギとなるのは以下のポイントです:

🔍 判断ポイント
候補校舎の立地・構造が食品加工に適しているか?
改修費と新築費の見積比較(実施設計ベース)
どのレベルの衛生管理・商品開発機能を求めるか?
地域住民の受け入れやすさ(騒音・匂い・交通)

もし「試験的な小規模スタート」→「需要が見込めれば将来的に拡張」という段階的な戦略をとる場合は、校舎活用からのスタートも有力な選択肢です。

ご希望があれば、

校舎活用型の具体的な改修案(フロア活用例含む)
新築型とのコスト比較グラフ
市民説明会用の「どちらがいいか検討中」資料
なども作成できます!どちらに重きを置いて話を進めたいか、教えていただけますか?
参考資料14 
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■14、校舎活用型の具体的な改修案(フロア活用例含む)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
ChatGPT:
了解しました!
それでは、**古くなった小学校校舎を食品加工施設として活用する場合の具体的な改修案(フロア活用例を含む)**をご提案します。想定は「2階建て校舎+給食室が残っている場合」ですが、建物条件にあわせて調整可能です。

🏫 校舎活用型食品加工施設 改修構想(例:旧◯◯小学校)
🔧 基本方針
建物全体を長寿命化・衛生対応型に改修(耐震、断熱、防湿、HACCP)
給食室・家庭科室等を再利用し加工設備を集約
廊下や教室を活かしてラボ、研修、事務スペースに転用
屋外に荷捌き場・物流エリアを新設
・・・・・・・・・・・・・・・・
荷捌き場(にさばきじょう)とは、集荷された貨物を仕分け、輸送先別に一時的に保管する場所です。貨物輸送の効率化を図るために、物流の発展・維持に欠かせない施設です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
🗺️ フロア活用イメージ
■ 1階:食品加工ゾーン(動線最適化)
エリア 内容
元・給食室 加熱・下処理・包装の一般加工ラインへ転用
元・家庭科室 瓶詰・缶詰製造ライン(レトルト釜・キャッパー等)配置
特別教室1室 食品冷蔵・冷凍庫、乾燥室、保管庫へ
廊下・倉庫部分 原材料・資材搬入エリアとして拡張
屋外増築スペース 荷捌き場(トラック横づけ対応)・フォークリフト通路の整備
→ 食品ゾーンは衛生区画としてゾーニング(清潔/汚染区域分離)

■ 2階:商品開発・市民利用ゾーン
エリア 内容
一般教室2室程度 商品開発ラボ(試作室、撮影・配信対応可能なキッチン)
多目的教室 研修室・セミナー室(地域内の担い手育成、講座に活用)
旧職員室・校長室 運営事務所・相談カウンター(市民・事業者対応)
廊下・オープンスペース 展示販売・カフェコーナー(試食・直売)も可能
🛠️ 改修工事内容(主な項目)
区分 主な内容
衛生・設備対応 防水床材、防湿・換気設備、HACCP準拠ゾーニング
機器導入対応 電源増設、給排水設備の強化、搬入出用スロープ設置
耐震・断熱改修 屋根・窓・外壁の断熱補強、老朽部材交換
バリアフリー対応 スロープ、トイレ改修、案内表示など
屋外整備 駐車場、荷捌き場、ゴミ処理スペース
💰 改修費用イメージ(概算)
区分 概算金額
校舎本体の長寿命化改修 約4〜5億円
食品加工設備導入 約2〜3億円(瓶詰缶詰含む)
外構整備・付帯工事 約0.5〜1億円
合計 約7〜9億円
※施設の延床面積や状態により増減します。

🚛 導線の工夫(例)
css
コピーする
編集する
[搬入] → [原料下処理] → [加工・加熱] → [充填・包装] → [冷却] → [出荷]
→ 校舎の横持ち動線(廊下)を活かし、直線的かつ交差しないよう設計
🌱 校舎活用ならではの効果
地域の記憶を残したシンボル的施設
利用者が「親しみやすい」「使いやすい」空間
学校教育・福祉との連携も可能(見学・体験学習など)

📸 イメージパースや図面化も可能!
図面(簡易レイアウト)やスライド形式で視覚化することもできます。
また、校舎写真があれば実際の建物をベースにレイアウト案のモックアップを作成することも可能です!

ご希望があれば、次は:
この案を市民向けチラシにする
設計事業者への提案メモを作成する
パワポ形式の説明資料にする

などにも対応できます。
どう進めましょうか?あるいは具体的な校舎の候補(例:旧片浜小など)があれば、それに合わせたカスタム案も作成できます!
参考資料15
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■15、農家が生産したみかんを工場に依頼してオレンジジュースに加工し、販売した場合、6次産業と言えますか? 加工の付加価値は工場に取られてしまうと思いますが。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□農家が生産したみかんを工場に依頼してオレンジジュースに加工し、販売した場合、6次産業と言えますか? 加工の付加価値は工場に取られてしまうと思いますが。

とても良い質問ですね。

結論から言うと:
農家が主体的に企画し、加工や販売に関与していれば「6次産業」と言えます。
ただし、ご指摘の通り、「加工の付加価値を工場に取られる」という点が重要なカギになります。

6次産業とは?
「6次産業」とは:
1次産業(農業・漁業など)× 2次産業(加工)× 3次産業(流通・販売)

この3つを掛け合わせて「1×2×3=6」とする発想で、農家が一次産品に加工や販売の機能を加えることで付加価値を創出することを意味します。

今回のケースのポイント:
✅ 6次産業といえる場合
農家が主体的にブランドや商品の企画・販売をしている

例えば:「○○農園のプレミアムジュース」として売っている
販売収益が農家にしっかり還元されている

❌ 6次産業とは言いにくい場合
工場が商品企画・製造・ブランドを担い、農家は単なる「原料供給者」
この場合、農家は一次産業の枠にとどまり、付加価値の多くは加工業者に渡る
じゃあどうすれば6次産業として成り立つの?
OEM活用でも、農家が「自社商品」として販売する(ラベルや販売ルートを自ら持つ)
収益の中で加工費と販売利益のバランスをコントロールする

工場との関係を単なる「委託加工」にとどめず、「共同開発」的にするのも手

まとめ
工場が加工しても、農家が「販売・企画の主導権」を持っていれば、それは立派な6次産業です。
逆に、企画も販売も他者に任せていては、6次産業の「本来のメリット(付加価値の獲得)」は得られにくくなります。

よかったら、実際に考えている商品や形態があれば、それに即してもう少し具体的にアドバイスもできますよ。

 
参考資料
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
16、缶詰
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
AI による概要
詳細
缶詰の生産には、①農業で収穫された新鮮な原料が使用されます。また、②食品ロス削減の取り組みとして、規格外野菜を活用した缶詰も開発されています。

【缶詰と農業】
缶詰の生産には、農業で収穫された新鮮な原料が使用されます。
日本最初の缶詰は、1871年に長崎で松田雅典がフランス人Leon Duryの指導で、
いわしの油漬缶詰を作ったのが始まりとされています。
北海道では、1877年に日本初の缶詰工場、北海道開拓使石狩缶詰所が誕生し、
さけ缶詰が製造されました。  

【食品ロス削減の取り組み】
JTBは、
食品ロス削減を目的として、規格外野菜を活用した缶詰「ロス旅缶」を開発しています。
「ロス旅缶」は、生産農家から排出される規格外野菜を活用し、SDGsに取り組むホテルやレストランのシェフが考案したレシピで加工されています。
「ロス旅缶」は、
ギフトやアウトドア食、非常食などさまざまな用途で使用できます。
(わ)やたらに高い缶詰がある。しかし、安いものがよいと思う。
 
参考資料17
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
八戸缶詰企業グループ   ホームページあり
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■根室湾の缶詰工場
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□1878(明治11)年、北海道開拓使は別海村の西別川河口に缶詰所を設置します。江戸時代から高品質で知られた西別川産の鮭を缶詰にすれば、外貨を稼ぐことができ、定住者も増えると考えたのです。やがて別海罐詰所は民営化され、以後根室海峡沿岸に次々と缶詰工場ができ、根室海峡沿岸は近代的水産業により大いに発展します。しかし原料の
天然鮭鱒は資源が枯渇していき、漁業者たちは様々な挑戦を余儀なくされます。

「旧開拓使別海罐詰所」が設置されたのは、ほとんどの日本人が缶詰を見たことも聞いたこともなかった時代です。日本の本格的な缶詰産業は、開拓使がお雇い外国人を招聘し、北海道で始まります。

明治11年に開設された別海罐詰所は、開設当初経営が難航し、廃業の危機に直面しますが、
世界へと販路を開いたことで飛躍的に事業拡大していきます。日本語と英語が併記された「根室海峡沿岸の缶詰ラベル」は、世界を視野に缶詰生産が行われていたことを伝える文化財です。
1987(明治20)年、別海罐詰所は民営化され、藤野缶詰所となりました。日清・日露戦争時に
戦地での食料として利用されたことで缶詰の需要が高まり、根室海峡沿岸一帯に次々と民間工場が作られていきます。缶詰業は根室地方繁栄の屋台骨となりましたが、明治30年代に入ると天然魚に頼った原料の鮭・鱒が枯渇するという事態に直面しました。

鮭・鱒に代わる資源を確保するため、漁業者たちは昆布やホタテ、ホッカイシマエビなど、新たな水産資源開拓に挑み、それらはいま、鮭と並ぶ根室海峡沿岸の代表的水産物へと成長しています。とりわけ春と秋の風物詩ともなっている「野付湾の打瀬網漁」によるホッカイシマエビ漁は、明治時代に碓氷勝三郎((わ)うすいかつさぶろう)が、エビの缶詰製造法を開発したことで定着しました。その技術はカニにも応用されていきます。碓氷は現在も根室唯一の酒造を営んでおり、重厚な造りの「碓氷勝三郎商店の酒蔵」は、明治以降に酒造業の傍ら缶詰生産で栄えた当地の水産業の歴史をいまに伝えています。

「根室の昆布漁」は18世紀には既に行われていましたが、鮭・鱒の不漁で明治期にはさらに漁場を広げていきます。明治後半からは富山県からの移住者たちが増えたことで出身地の伝統芸能が伝わり、「珸瑤瑁獅子神楽」が今に伝承されています。
また、鮭鱒の不漁期に、標津では凶漁対策のため仔馬の飼育が推奨されました。日清・日露戦争を背景に高騰した馬は貴重な現金収入となり、漁師たちの生活を支えたのです。 缶詰原料として肉牛飼育も積極的に行われ、野付半島に残る「海辺の牛舎跡」やサイロ跡としてその名残を見ることができます。
 
参考資料18
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
根室の缶詰工場
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□AI による概要
詳細
根室の缶詰工場には、別海罐詰所や根室缶詰などがありましたが、現在はマルユウ缶詰のみの操業となっています。
【缶詰工場の変遷】
根室海峡沿岸には、別海罐詰所や多くの缶詰工場がありました。
根室では、1936年に花咲ガニの缶詰工場の操業が開始されました。
終戦後、カニの漁獲高が減少したため、缶詰製造も減少しました。
1955年以降、タラバガニの漁獲が急速に減少したため、毛ガニや花咲ガニの需要が高まりました。
現在、根室ではマルユウ缶詰が唯一の小規模な手作り缶詰製造所として操業しています。
【マルユウ缶詰について】
根室の海の幸を熟練の職人が一つずつ手作りしています。
大手工場にはできないこだわりをもったおいしい缶詰をつくることを目指しています。
昔ながらの味を大事にしながら、新しいものもつくっています。
 
参考資料19
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□AI による概要
詳細
根室には、日清・日露戦争の戦地での食料需要の高まりを受けて、根室海峡沿岸に次々と缶詰工場が作られました。
缶詰工場の例
マルユウ缶詰(北海道根室市海岸町2丁目55)
根室缶詰(北海道根室市本町4丁目)
根室の缶詰の歴史
日清・日露戦争時に戦地での食料として利用されたことで缶詰の需要が高まり、根室海峡沿岸一帯に次々と民間工場が作られました。
1936(昭和11)年に花咲ガニの缶詰工場の操業が開始されました。
根室沿岸や国後島を中心とした千島列島の工場でかに缶詰が製造され、世界的な博覧会で数々の賞を受賞するなど海外でも品質の高さが認められました。
明治30年代に入ると天然魚に頼った原料の鮭・鱒が枯渇するという事態に直面しました。
 
参考資料20
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
伊豆漁協
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
伊豆漁協 金目鯛 3種×2=6個 3640円。1560円の助成(多分、助成金の分、安い?)
生産は由比の 由比缶詰所
 
参考資料21
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
缶詰業の未来 【これは広告だったか】
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
AI による概要
詳細
缶詰業の未来は、①食品ロス削減や②インスタント食品の需要増加、③ライフスタイルの変化などによる成長が期待されています。

【期待される成長要因】
1、食品ロス削減:①余剰食材を缶詰にすることで廃棄を減らし、②
不漁による魚介類の有効活用を図る
2、インスタント食品の需要増加:可処分所得の増加や働く女性の増加、多忙なライフスタイルによる嗜好の変化などが要因
3、ライフスタイルの変化:飲食品への支出の増加や、動物由来の食品、油脂、精製穀物、果物と野菜の需要の増加などが要因

【缶詰業の取り組み例】
小ロット多品種で缶詰を作れる工場の導入支援
設備の選定から導入、工場運用システム、働き手の研修マニュアルなど、缶詰工場として運用するためのすべてをパッケージにした「スマート食品工場パッケージ」((わ)こういうのが怪しい。返ってたかくつく。)の販売
食材や食品の生産者さんと一緒に缶詰を100個単位、小ロットで作れる新商品の開発
缶詰は、完全密封して加熱殺菌しているので、保存料や殺菌料を使わずとも中身が腐敗・酸化することなく、常温で長期保存が可能です。魚、肉、野菜、果物など種類が豊富で開けてすぐに食べることができるため、備蓄にも適しています。
 
参考資料22
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■缶詰の作り方。八戸缶詰企業グループ 2025.2.21
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□AI による概要
詳細
缶詰は、新鮮な原料を缶に詰めて、空気を抜いて密封し、加熱殺菌することで作られます。
【缶詰の製造工程】 (わ)ボイラー利用
①原料を工場に搬入する
②手作業で良質の原料を選別する
③内容物を洗浄し、食用にならない部分をとり除く
④内容物によっては調理を行う
(わ)工場で働く人の人件費は負担するが、利益は取られないようにすれば安くなる。
⑤缶に内容物を入れる
⑥場合によっては調味液を入れる
⑦缶内部の空気を抜く
⑧封をする
⑨加熱殺菌する
⑩打検棒で内容を打音検査する

缶詰は、完全密封をしてから殺菌することで、開封しない限り細菌が増えることはありません。この密封・殺菌の製法があることで、保存料を使用しなくても長期の保存が可能です。

缶詰の缶には、アルミとスチール(鉄)が使用されており、特に缶胴(円筒状の部分)の材質によりアルミ缶とスチール缶の2種に分かれます。
缶詰のこだわり - 八戸缶詰企業グループ
缶詰は、新鮮な原料を詰めて、空気を抜いて密封してから、熱を加えて調理・殺菌を同時に行います。 完全密封をしてから殺菌する...

八戸缶詰企業グループ
缶詰 - Wikipedia
製造方法 内容物は洗浄され、食用にならない部分は取り除かれる。 内容物によっては調理などが行なわれ、缶に入れられ、場合に...

Wikipedia
工場ライン・フルーツ缶詰 - 山梨罐詰株式会社
工場ライン・フルーツ缶詰 * 原料搬入 原料を工場に搬入します。 * 選別 手作業で良質の原料を選別します。 * 肉詰...
山梨罐詰
すべて表示
生成 AI は試験運用中です。
 
参考資料23
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
岩手缶詰株式会社  youtube 缶詰製造過程 12分 20252.21
チョコレート味の鯖
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
120社 3700品 委託製造
(わ)これは例えば農家・漁師120軒から委託を受けたということ?
(わ)1社平均30品種
冷凍、レトルト、缶詰
当社は昭和16年、岩手県内の6社で設立されて以来、時代のニーズに応えた様々な自社商品、PB/OEM製造・開発に取り組んでいます。水産や農産缶詰をはじめ、冷凍食品、レトルト食品、ゼリー、飲料など、多岐にわたる製品を生産しています。これらの多くはブランドオーナー向けのOEMであり、当社ならではの高い技術力を活かし、ご要望に応じた製品づくりに力を注いでいます。

OEMは、「Original Equipment Manufacturing(Manufacturer)」の略語で、他社から仕事を受託し、他社ブランドの製品を製造することを意味します。 また、受託製造の仕組みだけでなく、委託した企業自体をさす言葉として使われることもあります。

社名
岩手缶詰株式会社
住所
本社 / 〒026-0013
岩手県釜石市浜町1丁目2番1号(釜石工場内)
TEL 0193-22-3001(代)
FAX 0193-24-3005
創立
昭和16年12月29日
資本金
9,000万円
従業員数
602名(男子195名 女子407名)
事業内容
食品製造販売業
(缶詰・冷凍食品・レトルト食品・ゼリー・飲料・ジャムなど)

釜石工場
釜石工場(缶詰工場)
〒026-0013
岩手県釜石市浜町1-2-1 地図
TEL 0193-55-5855 / FAX 0193-55-5514
大船渡工場
大船渡工場(冷凍食品工場)
〒022-0002
岩手県大船渡市大船渡町堀川1-1 地図
TEL 0192-26-3726 / FAX 0192-25-0344
岩手町工場
岩手町工場(缶詰工場)
〒028-4211
岩手県岩手郡岩手町川口 4-12-3 地図
TEL 0195-65-2221 / FAX 0195-65-2300
渋民工場
渋民工場(レトルト食品工場)
〒028-4131
岩手県盛岡市芋田字上武道170-1 地図
TEL 019-681-7350 / FAX 019-683-1985
盛岡工場(冷凍食品工場)
盛岡工場(冷凍食品工場)
〒020-0051
岩手県盛岡市下太田沢田 8-12 地図
TEL 019-659-0281 / FAX 019-658-1117
滝沢倉庫
滝沢倉庫
〒020-0617
岩手県滝沢市湯舟沢526 地図
TEL 019-694-9123
 
参考資料23-2
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
岩手缶詰株式会社の商品の売値はどれくらいでしょうか。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
ChatGPT:
岩手缶詰株式会社の商品価格は、商品や販売形態によって異なります。以下にいくつかの例を挙げます。

岩手県産 サヴァ缶 国産サバのオリーブオイル漬け 170g、¥428

岩手県産 サヴァ缶 国産サバのレモンバジル味 170g、¥452

缶詰 サヴァ缶 国産サバのアクアパッツァ風 170g、¥549

岩手県産 サヴァ缶 国産サバのオリーブオイル漬け 170g ×4缶、¥1,994

岩手県産 サヴァ缶 国産さばのオリーブオイル漬け 170g ×6缶 ¥3,170

岩手缶詰 元祖くじら屋 鯨須の子大和煮 160g 6入
¥6,023

これらの商品は、オンラインショップや量販店などで購入可能です。価格は販売店や購入方法によって異なる場合がありますので、詳細は各販売店のウェブサイトをご確認ください。

また、岩手缶詰の公式オンラインショップでは、他にもさまざまな商品が取り扱われています。例えば、「煮たまご缶詰6缶セット」は2,500円(税込)、「福乃缶(昆布味噌煮シリーズ 6缶セット)」は3,340円(税込)で販売されています。さらに、24缶入りのケース販売もあり、価格は商品によって異なります。詳細は公式オンラインショップをご覧ください。

ご希望の商品や予算に応じて、最適な商品をお選びいただけます。ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
参考資料23-3
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
こちらの缶詰の値段は高くて自分では買おうと思いませんが売れ行きはどうですか?
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ChatGPT:
岩手缶詰株式会社が製造し、岩手県産株式会社が販売する「サヴァ缶」は、価格帯が一般的な鯖缶より高め(1缶あたり400~550円程度)であるにもかかわらず、非常に好調な売れ行きを示しています。2013年の発売以来、累計製造数は1,000万缶を超え、販売額は約35億円に達しています 。

この人気の背景には、以下の要素が挙げられます:

おしゃれなパッケージデザイン:鮮やかな色使いとスタイリッシュなロゴが特徴で、贈答品やインテリアとしても人気があります 。

高品質な国産サバの使用:銚子以北の東日本で水揚げされたサバを厳選し、ふっくらとした食感と臭みのない味わいが評価されています 。

洋風の味付け:オリーブオイル漬けやレモンバジル味など、従来の鯖缶とは一線を画すフレーバー展開が、若年層や女性を中心に支持を集めています 。

震災復興支援の背景:東日本大震災からの復興を目的として開発された商品であり、そのストーリーが消費者の共感を呼んでいます 。

価格が高めであることに対しても、これらの付加価値が消費者に受け入れられ、リピーターを生む要因となっています。特に、手軽に一品料理として楽しめる点や、非常食としての備蓄需要もあり、売れ行きは堅調です 。

したがって、サヴァ缶は価格以上の価値を提供する商品として、多くの消費者に支持されているといえるでしょう。
 
参考資料24
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■信田缶詰株式会社
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
youtube いわしの缶詰工場 14分
銚子
商号 信田缶詰株式会社
本社所在地 〒288-0003 千葉県銚子市黒生町7400-7
代表電話番号 TEL : 0479-22-7555
FAX : 0479-22-3538
創業 1905年(明治38年)
資本金 8,000万円
従業員数 100名
営業種目 各種水産加工品の製造
主要製品 ○各種水産缶 ○瓶詰 ○いわし角煮
主要得意先 ・株式会社マルイチ産商
・加藤産業株式会社
・三菱食品株式会社
・株式会社千葉産直サービス
・株式会社日本アクセス
・ユアサ・フナショク株式会社
主要仕入先 ・
東洋製罐株式会社
(わ)牧之原市にも工場がある。

・株式会社大一奈村魚問屋
・株式会社マルイチ産商
取引銀行 ・千葉銀行銚子支店
・銚子商工信用組合本店
・銚子信用金庫本店
 
参考資料25
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
はごろもフーズ
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□AI による概要
はごろもフーズの資本金は、2024年3月末現在で14億4,166万円です。
 
参考資料
はごろもフーズの2023年3月期の連結売上高は、704億52百万円でした。
はごろもフーズの「シーチキン」の生産量は、
1日あたり約50万缶です。また、2014年3月時点で、年間の「シーチキン」の出荷数は約3億ケースでした。
(わ)1ケース 缶詰は30缶?
参考資料26
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■いなば食品株式会社
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□AI による概要
詳細
いなば食品株式会社の資本金は、1億9,500万円です。
【会社概要】
設立:1948年(昭和23年)
本社所在地:静岡県静岡市清水区由比北田114-1
事業内容:食品および
ペットフード向け缶詰・レトルトパウチ商品の製造販売
 
 参考資料27
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
由比缶詰所
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□由比缶詰所の資本金は、1,200万円です。
【会社概要】
創業:1933年(昭和8年)
設立:1948年(昭和23年)
所在地:静岡県静岡市清水区由比429-1
電話番号:054-375-2121(代)
参考資料28
 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■木の屋石巻水産
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
会社名株式会社 木の屋石巻水産
美里町工場(事務所)〒989-4206
宮城県遠田郡美里町二郷字南八丁2-2
Tel:0229-29-9429 Fax:0229-29-9438
石巻本社工場(事務所)〒986-0022
宮城県石巻市魚町1-11-4
Tel:0225-98-8894 Fax:0225-98-8896
創業昭和32年11月
設立平成11年5月6日
事業内容水産加工製品製造販売
従業員数75名
資本金1億円

企業理念1、商品開発に全力を尽くす|水産加工品メーカーのモデル
2、前向きに考える|チャレンジ・前進・進歩・成長
3、鯨文化の保存|使命感・社会的役割
主要取引先共同船舶(株)
(株)トクスイコーポレーション
石巻魚市場(株)
日本かつお・まぐろ漁業協同(株)
国分(株)
(株)ヤマイチ
宮城県漁業協同組合
(株)女川魚市場
各地卸売り市場
(順不同)
参考資料
参考資料29
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■缶詰と農業
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□AI による概要
詳細
缶詰工場と農業は、原料の確保や食品ロス削減などの観点で連携しています。
【原料の確保】
缶詰工場では、水産物や農産物、畜肉類などの原料を工場に搬入して使用します。
静岡県は、
まぐろ類缶詰やかつお類缶詰の生産量で日本一を誇っています。
【食品ロス削減】
JTBは、生産農家から排出される
規格外野菜を活用して缶詰を開発しています。この缶詰は「ロス旅缶」と呼ばれ、食品ロス削減に貢献しています。
【缶詰の製造工程】
缶詰の製造工程には、原料の選別や肉詰め、重量管理、調味、巻締、殺菌、冷却、品質検査などがあります。
缶詰の殺菌には、一般的に「
レトルト(高圧釜)」により、120℃以上で4分間以上高温高圧殺菌を行っています。
【缶詰の歴史】
日本の缶詰は、1871(明治4)年に長崎で松田雅典という人がフランス人Leon Duryの指導で、いわしの油漬缶詰を作ったのが始まりとされています。
1877(明治10)年には、北海道で、日本初の缶詰工場、北海道開拓使石狩缶詰所が誕生しました。
 
参考資料30
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■小さな缶詰工場
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□​小さな缶詰工場でお悩み解決!
食品(素材や加工品)を取り扱うすべての業種の方々や、街おこしを担う地方の自治体、各種組合の方々に至るまで、

「小さな缶詰工場」が解決できるお悩みは数多くございます。

「農家さん」のお悩みとその解決方法
規格外サイズの野菜など、正規の出荷に対応できない農作物が多く、困っている。
小さな缶詰工場では規格外の野菜も無駄なく使用することが可能です。
​また賞味期限を大幅に伸ばし、食品ロスを減らすことが可能です。

「漁業の方」のお悩みとその解決方法
漁獲量には波があるので、不漁の時など売り上げが安定しない。
​常に安定した売り上げを確保したい
大漁の時などに缶詰として加工製品として販売することで、漁獲量に左右されることのない安定した売り上げを確保いただけます。
(わ)売れ残りを缶詰に。漁獲量が少ないときに缶詰を売る。
飲食店の方」のお悩みとその解決方法
地域のお客様に好評の料理をなんとか全国の方に味わっていただきたいが、冷凍食品には抵抗がある。
(わ)全国は話が大きい? そうでもない?→「ふるさと納税」
​缶詰の場合、常温保存が可能なので、
冷凍による味の変化がございません。手軽にお店の味を全国に広げていただけます。

組合や自治体の方」のお悩みとその解決方法
名産品など、食の魅力に自信はあるが、それを広める手立てがない。
(わ)地域の名産品を作ることができる。→ふるさと納税返礼品
缶詰も検討したが多品種を展開したいのでOEMではコストが高くなる。
(わ)本当か。
小さな缶詰工場はメニューを変えて一缶からでも製造可能です。

多くの名産品を観光客や全国の方にお届けすることができます。

 
参考資料31
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■補助金、支援金など
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□事業再構築補助金
ものづくり補助金
農業事業者向け
HACCP工場向け
ジビエ
(わ)イノシシなどの肉もいい。
輸出
農林水産省
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□参考資料
HACCP(ハサップ)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
HACCP(ハサップ)とは、食品の安全を確保するための衛生管理手法です。食品の製造・流通のグローバル化を背景に、日本でも2021年6月より全ての食品関連事業者に導入が義務付けられています。
【HACCPの概要】
Hazard(危害)Analysis(分析)Critical(重要)Control(管理・制御)Point(点)の頭文字をとった言葉です。
原材料の入荷から製造、製品の出荷までの全工程において、食中毒や異物混入などの危害要因を科学的根拠に基づいて管理します。
危害要因を低減・除去するために必要な管理方法を定め、特に厳重に管理する必要がある工程では基準を設定します。
これらが十分に基準を満たしているかを検証し、必要に応じて改善します。
【HACCPの導入の背景】
不適切な衛生管理では、品質の低下や異物混入などの食品事故が発生するリスクがあります。
HACCPに基づく徹底的な衛生管理を行うことで、
食中毒などの食品事故のリスクを大幅に低減させることが可能です。
【HACCPの義務化】
食品衛生法では、事業者がHACCPを遵守しない場合、
都道府県の判断で罰則を設けられると定めています。
 
参考資料32
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■黒潮町  四国の南
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□2023年4月3日 0時00分 更新 2014年11月13日 18時36分 公開

黒潮町の第三セクターである株式会社黒潮町缶詰製作所は、無印良品を展開する株式会社良品計画との取り組みにより、地域の食材を詰め込んだ缶詰を開発し、2015年4月上旬より発売します。(諸般の事情により発売日が延期となっております。詳細は決まり次第改めて告知いたします。)
(わ)販売を無印に委託したというような話だったと思う。
■日本一の被害想定をバネに
黒潮町は、2012年3月に国から公表された南海トラフ巨大地震の新想定で、34.4メートルという日本一高い津波が押し寄せる可能性があることが示されました。
この想定を受けたことにより、住民の反応として避難をあきらめる「
避難放棄」と、津波リスクを嫌ってまちに住むことをあきらめる「震災前過疎」と呼ばれる2つのあきらめが起きようとしていました。
こうした状況を危惧した当町は「犠牲者ゼロ」を掲げ、
「避難放棄」対策として、津波避難タワーや避難道整備といったハード面の整備だけでなく、徹底したソフト対策として町内61地区463班の全地域を対象に地区別懇談会とワークショップを開催し、住民の意識の向上を図ると共に津波浸水予測地域に住んでいる40地区283班を対象に戸別避難カルテづくりに取り組みました。
さらに、これらの避難放棄対策に加え、人口減少と流出という既存の課題に拍車がかかる「
震災前過疎」対策を進めることとしました。日本一という厳しい想定をバネとした新しい産業を興し、町内に雇用の場を確保する対策に着手しました。

■缶詰は、保存法でなく調理法
「新産業の創造」へ向け産学官連携のプロジェクトチームを立ち上げ、様々な協議を進める中で、
防災の町としての認知度を生かした防災関連産業に着手することとしました。
町内や県内の豊かな食を活かした
「非常食」の産業化として、携帯性にも優れ非常時には容器にもなる「缶詰」に注目し、その可能性を検討してきました。
缶詰は、常温で長期保存ができるといった「缶」の保存機能だけではなく、旬の食材の持つおいしさと栄養素を閉じ込めることができる多様な機能があります。それは、料理技術の結集である「
真空高圧料理」そのものであり、味そのものを美味しく高める、優れた調理機能です。
災害時において不足する栄養バランスや、
非常時に食べ慣れないものを食べることのストレスについても考慮し、普段の生活に溶け込んだいつでも食べたい非常食を作ろうとの思いから、日常のおいしさ、ふるさとの多様な味を詰め込むことができ、もしもの時に日常を取り戻せる食品=「缶詰」づくりに挑戦することとしました。

■毎日食べたい
日(ひ)常食
これらの内容を具体化するため、町は第三セクターである株式会社黒潮町缶詰製作所を2014年3月11日に設立するとともに、小規模な製造設備を備えた工場を建設、4月から操業開始しました。現在は、試作品の研究開発と併せて、本格的な製造に向けてスタッフの技術と知識の習得を目的とした人材育成が着々と進んでいる状況です。
黒潮町缶詰製作所では「おいしいから食べる。食べるから日常的に購入する。それが備えになる。」という循環備蓄の提案として「毎日食べたい非常食=日(ひ)常食」を目指し、味・栄養バランスの両方を備えた製品づくりに取り組んでおり、オリジナル商品は、現在町内に2箇所ある道の駅で販売しています。
(わ)値段も大事だけれど。

■無印良品
「いつものもしも」と連携
当町と協力して商品開発を行うこととなった無印良品は、
「ふだん使いできるモノをいざという時の防災用品」として役立てる「いつものもしも」という提案を以前より行っています。
備えは日常の中にあることが大切であり、それらを「使いこなせてこそ本当の防災力になる」との考えのもと、
すぐ手元にあること=ローリングストックとしていつも家庭や地域に常備でき、かつ日常のおいしさを表現するために、「缶詰」に注目し、2015年4月上旬より缶詰商品を発売することとなりました。
(わ)津波タワーもある意味で同じ。日頃から利用しておくとよい。
(わ)缶詰なら長期保存ができるので、1年分を購入してそれを順に回すことで、個々人が災害に備えることができる。
(諸般の事情により発売日が延期となっております。詳細は決まり次第改めて告知いたします。)


○株式会社良品計画  ニュースリリース(2014年11月10日)
「株式会社黒潮町缶詰製作所」のホームページはこちらです。
 
参考資料33
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
株式会社黒潮町缶詰製作所
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□社 名 株式会社黒潮町缶詰製作所
所在地 〒789-1931 高知県幡多郡黒潮町入野4370番地2
組織形態 第三セクター
代表者
代表取締役 大西 勝也

設 立 2014年3月11日
資本金 30,000,000円
(うち 黒潮町出資比率75%)
事業内容 防災関連食料品の製造及び販売
特産品の加工及び販売
その他上記に付帯する業務
企業理念 探求心をもち、食の未来創造にチャレンジし、感動を生む食を社会に提案します
企業使命 誰もが幸せになれるよう、おいしい、やさしい、安心、安全な食を提供します
 
参考資料34
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■「黒潮町缶詰製作所」
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
「奇跡のウナギ缶詰」物語――“日本一の防災”目指し始まった「町おこし」
「土用の丑の日」間近
2019年07月11日 05時00分 公開
[三田次郎,ITmedia]

町職員が奔走 「黒潮町缶詰製作所」スタート
 時は2013年の夏。町長は間髪いれずに工場設置の目標を年度末とぶちあげた。開業まで「あと8カ月」。友永さんらが近隣の自治体に似たような事例を探したが、示された工程表は「17カ月」だった。ともかく、町の存亡がかかっているとばかりに、かつてブルドーザーと異名をとった田中角栄元首相ばりに突き進む町長を前にしては、「睡眠時間を半分に減らして闇雲(やみくも)に走るしかなかった」。友永さんと担当職員1人との二人三脚が始まった。
(わ)町長は自分で細かいことは考えていなかったのかもしれない。
 しかしながら、
自治体が食品工場を運営する事例などそうあるものではない。全く素人の町職員が食品メーカー社員に混じり、講習を受け、「包装食品技術管理者」の資格をとるところから始めねばならなかった。レシピは気仙沼市での聞き取り調査から「ほっとする」地場の食材にこだわった。
(わ)被災者に意見を求めたと言うことか。
 フードコンサルタントらの協力を得て
100ほどサンプルを作るまでこぎつけたが、町長は食物アレルギー対応にこだわり始めた。被災地でもそうした声はあった。「被災者にやさしいというコンセプトは弱者にやさしいと読みかえるべきだ」と町長がいいだした。結局、7大アレルゲン(乳・卵・小麦・そば・落花生・えび・かに)対応とすることになった。
 そうなると、
小麦・大豆の醤油(しょうゆ)は避けて、米、雑穀醤油に。乳製品やクリームも使えない。えび、かにをふくんでいると考えられる魚の内臓をきれいに取り除いた魚肉しか工場には持ち込めないといったことなどの制約が生じた。しかし、このこだわりが、のちに、アレルギーに悩むユーザーのネットワークに販路が広がることにつながった。昨年は「アレルギーEXPO」への出展の実績もできた。

 そして14年3月11日すなわち、「あの日を心に刻もう」と東日本大震災3年を迎えた日をもって「黒潮町缶詰製作所」がスタートした。トレードマークは、おなじみのアオハタの缶詰のように、はためく青い旗に想定津波高の「34M」の3文字を刻み、困難に立ち向かう心意気を示した。構想を固めてから8カ月で開業にこぎつけた。スローガン「We can(缶)project」を成し遂げた。

 友永さんはいう。「
無から生み出す粘り強さは町役場のDNAだ」。約30年前、バブル景気のまっただ中。全国の自治体で競って箱もの建設にいそしんだ時代、若者が相次ぎ上京したなかで、地元にとどまり、その後幹部になった職員を中心に、町の「最大の観光資源」である、4キロに及ぶ砂浜で「砂浜美術館」を“オープン”した。Tシャツアートの展覧会を始めたのだ。現在では全国に知られ、毎年5月、思い思いにデザインされた1000枚のTシャツが砂浜にはためく。そうした創意工夫の精神が黒潮町にあると友永さんは胸をはる。

photo
缶詰工場では衛生管理が徹底されている
photo
缶詰工場で缶詰が製作される工程
photo
太平洋に面した4キロの砂浜を美術館にしたてた、Tシャツアート展覧会
当時の皇后陛下が缶詰のネーミングをご提案
黒潮町
黒潮町は、高知県西南部に位置し、幡多郡に属する町である。 沿岸漁業やホエールウォッチングや天日塩の生産など土佐湾の海洋環境よって経済的に恩恵を受けているが、
南海トラフ巨大地震による巨大津波の甚大な被害を受ける可能性が指摘されている。 ウィキペディア
人口: 1.05万 (2022年7月31日)
面積: 188.6 km²
地区: 四国
設立: 日本
(わ)小学校7つ
 
参考資料35
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■地域の農家の6次産業化の為に、市営の缶詰工場をつくることは有益ですか
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□地域の農家の6次産業化の為に、市営の缶詰工場をつくることは有益ですか
ChatGPT:
地域の農家の6次産業化を促進するために、市営の缶詰工場を設立することは、一定の効果が期待できるものの、
慎重な検討が必要です。以下に、メリットとデメリットを整理します。​

メリット:
①付加価値の創出:​農産物を缶詰化することで、保存性が向上し、流通範囲が広がります。これにより、農産物の付加価値が高まり、農家の収入増加が期待できます。​
②雇用創出:​工場の運営に伴い、地元住民の雇用が生まれ、地域経済の活性化に寄与します。​
③地域ブランドの確立:​地域特産の缶詰を製造・販売することで、地域ブランドの認知度向上や観光資源としての活用が期待できます。​
④(わ)ふるさと納税の返礼品として使える。
⑤(わ)災害用保存食として外部から買わずに自前で準備できる。

デメリット:
①初期投資と運営コスト:​工場の建設や設備導入には多額の初期投資が必要であり、その後の運営にも継続的な費用がかかります。​
②市場競争:​缶詰市場は大手企業が多数を占めており、新規参入者が競争に勝ち抜くためには、
独自性や品質の高さが求められます。​
(わ)安い缶詰では難しい?
③需要予測の難しさ:​生産量と市場需要のバランスを取ることが難しく、過剰生産や在庫過多による損失リスクがあります。​
(わ)ふるさと納税の返礼品に使えば一定数量は予測できる。

代替案:
市営での缶詰工場設立が難しい場合、農家の6次産業化を支援するために、以下のような取り組みも検討できます。​
①共同加工施設の設置:​農家が共同で利用できる加工施設を整備し、個々の農家が小規模に加工を行える環境を提供する。​
②技術指導と研修:​農家向けに加工技術やマーケティング戦略の研修を実施し、自立的な6次産業化を促進する。​
③販路開拓支援:​地域産品の販路拡大を支援するため、オンライン販売やイベント出展のサポートを行う。​

これらの取り組みを通じて、農家の収入増加や地域経済の活性化を図ることが可能です。​具体的な施策を検討する際には、地域の特性や資源、市場動向を十分に分析し、関係者との協議を重ねることが重要です。​
(わ)缶詰工場より共同加工施設の方がよいということは安くできるからか。
(わ)加工に農家が主体的に参加すれば、人件費がかからないということか。

(わ)農業、漁業の為の6次産業化を市が支援する。缶詰工場その他の加工施設の設置を考える。具体的にどうするかは市と関係者が相談する。
(わ)缶詰を含まない食品加工工場の方が施設費が安く済むらしい。
 
参考資料36
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■漁業者の6次産業化の為に市営の加工工場をもつことはよいことか
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
ChatGPT:
漁業者の6次産業化を促進するために、市営の加工工場を設立することは、地域経済の活性化や漁業者の所得向上に寄与する可能性があります。​6次産業化とは、漁業などの一次産業で生産した水産物を加工(2次産業)し、さらに販売(3次産業)まで行うことで、付加価値を創出し、経営の安定化や地域活性化を図る取り組みです。 ​

所得向上と経営安定化:​加工から販売までを一貫して行うことで、
中間マージンを削減し、価格設定の主導権を握ることが可能となります。これにより、漁業者の所得向上や経営基盤の安定化が期待できます。 ​

雇用創出と地域活性化:​加工工場の設立により、新たな雇用が生まれ、地域経済の活性化に寄与します。 ​

ブランド化と販路拡大:​独自の加工品を開発し、販売までを手掛けることで、地域特産品のブランド化が進み、販路の拡大や地域の知名度向上が期待できます。 ​
(わ)缶詰工場と食品加工工場は分けて考える。

デメリット:

初期投資と運営コスト:​加工工場の建設や設備導入、運営には多額の初期投資や維持費が必要です。 ​
市場競争と需要予測:​加工品市場は競争が激しく、需要の予測や販路開拓が重要な課題となります。​
専門知識と技術の習得:​加工や販売に関する専門知識や技術が必要であり、これらを習得・維持するための研修や支援が求められます。

代替案:
市営の加工工場設立が難しい場合、漁業者が共同で利用できる加工施設の整備や、技術指導・研修の実施、販路開拓の支援など、他の6次産業化促進策を検討することも有効です。​
(わ)市営の加工工場設立が難しくて、漁業者が共同で利用できる加工施設の整備の方が可能性があるのは何故?
最終的な判断は、地域の特性や資源、市場動向、財政状況などを総合的に分析し、関係者との十分な協議を経て行うことが重要です。
 
参考資料37
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■農林漁業の6次産業化とは? 
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
農林漁業の6次産業化とは? そのメリットと事業例
公開日:2019年09月15日
最終更新日:2024年06月28日
近年、農林漁業者の高齢化による担い手不足により、6次産業化が注目されるようになりました。
情報化社会が進み、人々の生活が変化する中で、農業をはじめとする1次産業の在り方にも変化が求められています。
ここでは、6次産業化とは何か、そのメリットや事業例などをご紹介します。

目次
生産から販売まで一貫して行う6次産業
6次産業化における3つのメリット
6次産業化の成功例
6次産業化サポートセンターに相談しよう
生産から販売まで一貫して行う6次産業

6次産業化とは、1次産業である
農業や林業、漁業の従事者が、生産物の持つ価値(付加価値)をさらに高めることにより、所得の向上などにつなげていくための取り組みのこと。つまり、生産するだけでなく、2次産業である製造業や3次産業である流通や販売も一貫して行うことによって、生産物の価値を引き上げ、事業の活性化を目指すものです。
6次産業という言葉は、1次産業・2次産業・3次産業の数字を掛け合わせたもので、東京大学名誉教授の
今村奈良臣(いまむら・ならおみ)氏によって作られた言葉です。
(わ)①加工のしやすさ、②販売のしやすさ
(わ)加工工場設立は農家や漁業者個人では難しい。組合でも難しい。そこで市が支援する。

6次産業化とは? なぜ必要?「6」に込められた意味は?
農作物などのもともとの価値をさらに高めることで、生産者の所得を向上させる取り組みを「6次産業化」と呼びます。最近では、聞き覚えのあるかたも増えているようですが、説明しようとすると意外と難しいもの。 「なんとなく分かるけれ…
6次産業化における3つのメリット
1次産業者が6次産業化を目指すことによって、どんなメリットがあるのでしょうか。代表的な3つのメリットをご紹介します。

1.所得の向上
まずは、6次産業化の本来の目的でもある所得の向上が挙げられます。生産から流通・販売までを一貫して行うことで、
生産物の価格設定の主導権を持つことができるため、より安定した収入を得ることができます。
(わ)1次産業を継続的に行うことができる。
また、通常であれば加工や流通は別の事業者が対応するため、関わった事業者の数だけ販売時の価格が高騰することになり、
安い金額で消費者に届けることが難しくなってしまいます。しかし、6次産業化を行うことにより、質の良い製品を消費者に安く届けることが可能になるのです。
(わ)ただし、生産単価にもよる。そこが難しいところ。
(わ)自治体工場の缶詰は高い。
また、天候や農作物の出来具合によって収入の増減が発生してしまう1次産業ならではの弱点を、加工などの2次産業で補うことで、事業全体の収益の安定化を図ることも可能になります。
(わ)不作、不漁がある。

2.生産物のブランド化
生産から販売までを一貫して行うことで、
生産物のブランド化も自社で行うことが可能になります。
独自の技術だけでなく、
その土地でしか購入できないという他の商品との差別化や付加価値がつくことにより、ブランド力が向上します。
(わ)牧之原ブランドとして販売、ふるさと納税返礼品
(わ)災害用保存食。外から買うのではなく、自前でそろえる(自給自足)。
(わ)市の購入費が外に流れずに地元(加工工場)に流れる。
有名な事例としては、北海道の素材を使用した「花畑牧場」の生キャラメルが挙げられます。花畑牧場で取れた新鮮な素材を使用し花畑牧場で作られ販売されていることや、こだわりの製法などが話題になり、ほかにはない独自のブランドとして受け入れられ、価値が大きく向上しました。
(わ)二番煎じはだめ。成功例の真似はだめ、全く独自の開発が必要。
(わ)花畑牧場だけでは規模が小さい。

3.地域の活性化や雇用の拡大
2次産業・3次産業まで担うことで、業務量が増えるため、必然的に雇用の拡大につながります。また、雇用が増えることにより、地域の活性化にもつながります。
(わ)まずは、農家、漁業者の家族(家業)を元気にする。
さらに、地域住民の雇用だけでなく、地域が活性化することにより人が集まり、携わる労働者も増えることになります。そのため、6次産業化はこのような良い循環をもたらすきっかけになるともいえます。

関連記事
商品作りはゴールではない「6次産業化を成功させる」3つの秘訣
「6次化がうまくいかないのは、商品を作って終わってしまうから」と言うのは、6次産業化を支援する株式会社MISO SOUP代表の北川さん。生産者自身で事業を回せるようになること、マーケティング調査から事業計画を検討するなど、6次化成…
6次産業化に必須のブランディング手法を学ぶ3つの成功実例
(わ)コンサルタントに依存してはだめ。コンサルタントに食われてしまう。
(わ)市が協力すること。市役所の中に人材を育成し、ノウハウを蓄積する。
パクチーペースト「PAKUCI SISTERS(パクチーシスターズ)」を販売したパクチー農家や、ブタの脂の融点を商品名にした「32℃豚」、地域性を島全体でアピールした「喜界島のそら豆醤油」など。6次化成功の事例とポイントを株式会社MISO SO…
6次産業化の成功例
(わ)成功例の1つ1つは小さな事業で、しかも宝くじに当ったようなものではないか。その真似をしてもだめだから、あくまでも独自開発が必要。

農林水産省の政策を受けて設立された
株式会社農林漁業成長産業化支援機構では、商品開発や販路の開拓などに対して「農林漁業成長産業化ファンド」による支援や、ブランド化のサポートなどを行っています。他にも、金融機関や自治体などさまざまな機関が支援を行っているため、6次産業化を行う企業が増えています。
実際に、6次産業化によって事業が好転した事例についてご紹介します。
(わ)個別起業が頑張るだけでなく市が支援する。市が傍観していてはだめ。

自社工場の設立で売上10億円突破
山形県の舟形町にある有限会社舟形マッシュルームでは、自社で生産したマッシュルームを原料としたカレーやハンバーグなどの加工品を製造し、インターネットや産地直送レストランなどで販売しました。
その後、加工施設を新設し、自社で加工品の製造を開始。商品の開発力が向上し販路を拡大できたことにより、売上が2010年の2億5000万円から、2016年には10億9000万円にまで成長しました。
(わ)一企業としては素晴らしい努力。しかし、一般農家に期待するのは無理。これを市が支援して、牧之原市の小規模農家全体をよくしたい。

先進技術の導入で売上が安定化
石川県七尾市にある株式会社鹿渡島(かどしま)
定置では、漁価低迷の解決のために、
鮮度維持のための技術を導入しました。「神経抜き」という技術は、魚の死後硬直を遅らせることで鮮度を保つというもの。これにより、新鮮なまま魚を輸送できるようになりました。また、加工と販売を兼ねた施設「魚工房 旬」では、漁師自ら魚や海藻の一次加工、干物づくりなどの二次加工を行っています
技術による付加価値向上と販路拡大などにより、売上の安定化を実現するとともに、若者の地域定住化の促進にもつながりました。

ブランド化の成功で雇用数が5倍に増加
鳥取県の八頭(やず)町にある有限会社ひよこカンパニーでは、鶏をケージで飼育するのではなく、平たい地面の上で放し飼いにする「平飼い」で育てその卵のブランド化に成功しました。
天美卵(てんびらん)」と名付けた朝採れ卵の通信販売から始まり、天美卵を使ったパンケーキやスイーツなどが楽しめる施設を開設しました。さらに農家レストランも開業し、6次産業化を推進した結果、2016年の売上は2011年の2.5倍に増加、雇用者数は2008年の5倍となりました。

6次産業化サポートセンターに相談しよう
6次産業化は、農業や林業、漁業従事者にとって非常に大きなメリットをもたらす可能性があります。農林水産省では、
資金の支援だけでなく、6次産業化についての相談に応じアドバイスを行う「6次産業化サポートセンター」を各自治体に設置するなど、6次産業化の推進に力を入れています。
収入の安定や事業の拡大のためにも、専門家のアドバイスを受けながら事業を進めてみてはいかがでしょうか。
(わ)相談だけでは意味がない。市が資金を出し、生産者と共に働く。
(わ)牧之原市には6次産業課ってある?

【参考】農林漁業の6次産業化

関連記事
目指すのは一番相談しやすい6次産業化プロデューサー。アダチファクトリー萩部健次さんの挑戦
東京都の農家を中心にコンサルティングを行う会社、アダチファクトリーの萩部健次(はぎべ・けんじ)さん。にこやかに、しかし力強く話す様子からは、これまでコンサルティングを行ってきた経験とそのあたたかな人柄を同時に感じること…
卵とプリンで年間売上5000万円 純国産ヒヨコを育てるカリスマ養鶏家3つのブランド術
ブランディングのパイオニアである養鶏家・北坂 勝さん。“たまごまるごとプリン”で有名になった「北坂養鶏場」の直売所は淡路島の人気観光スポットになり、希少な純国産卵を買い求めて大勢の人が訪れています。どうやってここまで成長し…
(わ)村全体が元気になるようなものが欲しい。

農業の最新ニュースや、全国の農家の素顔を取材しています。情報発信を通して、農家や農業の現場と農・食に関心のある人々を繋ぎ、「農業関係人口」を増やすことが目標。
 
参考資料38
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
作成中
牧之原市の缶詰、加工工場 需要量 私の試算
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
1、販売、処分可能な量
①ふるさと納税返礼品として
 3億円増えたとすると、その3割の9000万円分は返礼可能。9000万円÷1個500円=18万個
 2億1000万円が市に、業者に9000万円。手数料?
②災害備蓄品として、42000人市民、1人当たり10個で42万個。
1個500円として2.1億円分。
③一般販売
 100万個売るとして、500円×10万個=5000万円。
④農家、漁業者の自家用
 2100人分として、1人100個で、21万個。1個500円として1億500万円。
9000+2.1億円+5000+1億500=4億5500万円

人件費 500万円×5人=2500万円
材料費 1億円。
その他経費 2000万円   利益 計1億4500万円
4億5500万円−1億4500万円=3億1000万円
工場設置1億円 土地、建物ただ、機会その他のみ
減価償却10年→1年1000万円
(わ)45万個+42万個+10万個+21万個=118万個 →年間100万個製造。
(わ)市の施設の一部(校舎の一部など)を工場に改装する。
土地代ゼロ、建物は新築よりずっと安くできる。
小学校、保育園、公民館後などの再利用。
 
参考資料39
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■人口42000人の市です。農家や漁業者の為に缶詰を造りたいと思います。年間100万個の缶詰を作るにはどれくらいの設備が必要ですか。金額はどれほどですか。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
ChatGPT:
年間100万個の缶詰を製造するための設備に必要な規模や金額は、いくつかの要因に左右されます。具体的な計算には、製造する缶詰の種類(農産物、魚介類、肉類など)、製造ラインの自動化レベル、労働力の規模、物流のコストなどが関わってきますが、大まかな概要を以下に示します。

1. 製造プロセスの構成
缶詰製造の一般的な流れは以下の通りです:
原材料の調達と前処理(洗浄、カット、調味など)
缶詰の詰め込み
加熱殺菌(高温蒸気や加圧鍋)
缶詰の密封・蓋付け
冷却と包装

2. 必要な設備
100万個の缶詰を年間で生産するためには、以下のような設備が必要です:
缶詰充填ライン:缶詰に原材料を詰めるための機械(例えば、充填機、蓋閉機、密封機など)
加熱・殺菌設備:製品の殺菌と保存性を確保するための加熱装置(高圧釜、オートクレーブなど)
冷却設備:加熱後に缶詰を急速に冷却する装置
パッケージング・ラベル貼り機:完成した缶詰にラベルを貼り、箱詰めする機械
品質管理設備:製品の品質を確保するための検査機器(pH計、温度計、圧力計など)

3. 生産量の目安
100万個の缶詰を年間で製造する場合、1日におおよそ2,740個の缶詰を製造することになります(365日稼働の場合)。
(わ)缶に詰めるだけなら1人でできる量か。オートメーションでなければ2人か。
(わ)下準備係1人、煮沸や蓋閉めなどに1人。

 製造担当は計5人くらいで何とかなるか。
 経理その他で1人。
 工場長1人
 内容物100g×100万個=10万kg、材料はその2倍として20万kg
 野菜と魚
 以上は1工場分とする。
 相良工場1、榛原工場1で2倍の生産量
仮に8時間の稼働を想定すると、1時間あたり約342個の缶詰を生産するペースが必要です。
(わ)1個10秒→1分6個、1時間360個(1人の作業)→8時間で2880個
4. 設備投資の概算
設備費用は、製造ラインの規模や自動化の程度により大きく異なりますが、以下はおおよその目安です:
缶詰充填ライン:自動充填ラインの設備投資は、数百万円〜数千万円(約500万円〜5,000万円)
加熱・殺菌設備:加熱釜やオートクレーブは、1台あたり100万円〜1,000万円程度
冷却設備:冷却装置は約50万円〜500万円程度
パッケージング設備:包装機やラベル貼り機は、数百万円(約200万円〜1,000万円)
品質管理機器:検査機器は、数十万円〜数百万円
(わ)1000万円~8000万円

5. 労働力と運営コスト
設備投資だけでなく、運営にかかる人件費、材料費、エネルギーコストなども考慮する必要があります。例えば、フル稼働のためには最低限のオペレーターやメンテナンススタッフが必要です。

6. 金額のまとめ
設備投資を概算で計算すると、以下のような範囲となります:

設備投資:おおよそ1,000万円〜2,500万円程度
運営費用(年次):材料費や人件費、エネルギー費用を含め、年間数百万円から数千万円程度
(わ)材料費は農家漁業者の持ち込みとする。

7. その他の考慮事項
立地条件:製造工場の立地によっては土地代や建設費用が大きく変動します。

販路と需要の見込み:生産した缶詰を市場に供給するためには、物流、販売戦略なども重要な要素となります。

このように、年間100万個の缶詰を生産するための設備には数千万円の初期投資が必要となり、運営コストを含めると、規模に応じた十分な資金計画が求められます。
 

参考資料40
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■農産物の食品加工製品としてはどんなものがありますか
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
ChatGPT:
農産物を使用した食品加工製品は非常に多岐にわたります。ここでは、農産物を加工して作られる代表的な食品製品をいくつかご紹介します。

1. 果物の加工製品
ジャムやゼリー:フルーツを煮詰めて作られるジャムやゼリーは、広く親しまれている加工品です。例えば、いちごジャム、ブルーベリージャム、桃ジャムなど。

ドライフルーツ:果物を乾燥させて保存性を高め、栄養価を凝縮させた製品です。りんご、バナナ、マンゴー、ブルーベリーなどが一般的です。

フルーツジュース:新鮮な果物を絞って作られるジュースです。オレンジジュース、リンゴジュース、グレープジュースなど。

フルーツピューレ:果物をつぶしてペースト状にしたもので、スムージーやケーキ、ソースなどに使用されます。

2. 野菜の加工製品
ピクルス:野菜(きゅうり、大根、にんじんなど)を酢漬けにしたものです。

缶詰野菜:トマト、とうもろこし、さやえんどう、アスパラガスなどが缶詰や瓶詰にされて販売されています。

冷凍野菜:ブロッコリー、ほうれん草、さつまいもなどが冷凍され、手軽に使えるようになっています。

野菜ジュース:トマトジュースやにんじんジュース、ミックスジュースなどがあります。

野菜チップス:野菜を薄切りにして揚げたり焼いたりして作る、スナック感覚の加工食品です。たとえば、かぼちゃチップス、にんじんチップス、ビーツチップスなど。

3. 穀物の加工製品
米製品:

おにぎりやおこわ:炊いた米を使った製品。
もち米製品:もち、餅菓子(きなこ餅、団子など)など。
米粉製品:米粉を使ったパンやケーキ、クッキーなど。
小麦製品:
パン、パスタ、クッキー、ケーキなど、粉を使った多種多様な製品。
シリアル:トウモロコシや小麦を使ったシリアル、グラノーラなど。

玄米加工製品:玄米の栄養価を保ちつつ、玄米を使った食品(玄米ごはん、玄米粉を使った製品など)も増えています。

4. 豆類の加工製品
豆腐:大豆を使った代表的な加工食品です。
納豆:発酵させた大豆を使った食品で、日本の伝統的な食文化の一部です。
味噌:大豆を発酵させて作る調味料で、さまざまな種類があります(赤味噌、白味噌、合わせ味噌など)。
豆乳:大豆を加工して作られる飲料で、健康志向の人々にも人気です。
あんこ(小豆):小豆を甘く煮たもの。お饅頭や大福など和菓子に使われます。

5. その他の農産物の加工製品
蜂蜜:蜂が集めた花粉から作られる甘味料で、健康効果が期待される食品です。

ワイン:ブドウを発酵させて作られるアルコール飲料です。

オリーブオイル:オリーブを搾って作るオイルで、料理に使われるだけでなく、化粧品にも利用されます。

酢:米酢やりんご酢、ぶどう酢など、さまざまな果物や穀物を原料にした酢もあります。

6. 加工肉製品(農産物関連)
ハム、ソーセージ、ベーコン:豚肉や牛肉を使って加工した製品です。

ジャーキー:乾燥させた肉で、スナック感覚で食べられる製品です。

7. 植物由来の調味料
醤油、ポン酢、みりん、たれなどの発酵調味料も農産物を利用した加工品です。大豆や米を主原料にしています。

これらの加工製品は、農産物の特性や地域ごとの需要に応じて、多種多様に加工され、消費者に提供されています。また、消費者の健康志向が高まっているため、無添加やオーガニック、低糖質、高タンパク質といった商品が人気を集める傾向もあります。
 
参考資料41
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■水産物の加工食品にはどういうものがありますか
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
ChatGPT:
水産物を加工した食品には、さまざまな種類があります。これらの製品は、保存性を高めたり、食文化に合わせて調理や調味が加えられることで、日常的に消費されています。以下に代表的な水産物の加工食品をいくつか挙げてみます。

1. 魚介類の乾燥製品
干物(ひもの):魚を塩漬けまたは干して乾燥させた食品。例えば、アジやサバ、イワシなどの干物があります。焼いて食べることが一般的です。
干しエビ:エビを乾燥させたもので、煮物やスープの出汁に使われます。
干しイカ:イカを乾燥させたもので、スナックや酒の肴として人気があります。
干し魚:サンマ、サケ、サバなどを干して作る製品です。保存性が高まり、味わいも深くなります。

2. 魚介類の缶詰
ツナ缶:マグロを主原料にした缶詰で、サラダやサンドイッチに使われます。
サバ缶:サバを缶詰にしたもので、煮付けや味噌煮など、さまざまな味付けがあります。
わし缶:いわしを煮込んで缶詰にしたもので、栄養価が高く、保存が効くため便利です。
シーフード缶詰:カニ、エビ、ホタテ、ムール貝など、さまざまなシーフードを缶詰にした製品です。

3. 発酵食品
しらすの醤油漬け:しらすを醤油などで漬けたもので、ご飯のお供として人気があります。
味噌漬け魚:魚を味噌に漬け込んで発酵させた製品。例えば、サバの味噌漬けなどがあります。
塩辛:魚やイカを塩で発酵させた食品で、日本の伝統的な酒の肴です。イカの塩辛、タコの塩辛などがあります。

4. 魚介類の加工冷凍食品
冷凍エビ:殻付きやむき身、シュリンプカクテル用など、さまざまな形態で提供される冷凍エビ。
冷凍魚フィレ:サケ、タラ、マグロなどの魚をフィレ状にして冷凍したものです。解凍後、焼いたり揚げたりして料理に使います。
冷凍ホタテ貝:ホタテを冷凍して保存したもので、炒め物やシーフード料理に便利です。
冷凍シーフードミックス:エビ、ホタテ、イカなどのシーフードをミックスした冷凍食品で、パスタや炒め物に使われます。

5. 加工魚製品
かまぼこ:魚のすり身を使って作られる練り物です。白いものや色つきのものがあり、さまざまな料理に使用されます。
ちくわ:魚のすり身を棒に巻いて焼いたり蒸したりした製品で、軽いおやつやおつまみとして人気があります。
練り物(てんぷら):すり身を使った製品で、天ぷらやフライの材料として使われます。たとえば、すり身団子やかき揚げが該当します。
おでんの具材:かまぼこ、ちくわ、つみれなど、おでんに使う魚介類加工品も多く、これらは冷凍食品や保存食品として提供されることが一般的です。

6. スモーク製品
スモークサーモン:サーモンをスモークして加工したもので、サラダやサンドイッチの具材として人気です。
スモークチーズ付きの魚製品:サーモンやマグロをスモークした製品もあり、酒の肴やおつまみとして利用されます。

7. 魚介類の冷蔵製品
寿司ネタ:新鮮な魚を冷蔵で保存し、寿司の具として使われる製品です。サーモン、マグロ、イクラなどが一般的です。
刺身用魚介類:刺身として食べるために処理された新鮮な魚や貝類が冷蔵パックで提供されます。

8. 海藻の加工製品
海苔:乾燥させて板状にした海藻で、巻き寿司やおにぎりに使われるほか、スナックとしても人気です。
わかめやこんぶ:乾燥させた海藻をスープや味噌汁の具として利用する他、戻して食べることもあります。
昆布だし:昆布を煮出してとるだしで、味噌汁やスープ、煮物に使われます。

9. 加工イカ・タコ製品
するめ:イカを乾燥させた製品で、スナックや酒の肴として食べられます。
イカの一夜干し:軽く干したイカで、軽い食感と旨味が特徴です。
タコの燻製:タコを燻製にしたものが、珍味やおつまみとして販売されています。

10. その他の加工水産物
カニカマ:カニの身を模して作られた魚肉すり身製品で、サラダや寿司のネタとして使われます。

海鮮ミックス:エビ、イカ、貝類などのシーフードをミックスした製品で、パスタや炒め物に使います。
これらの水産物加工食品は、保存性を高めたり、調理の手間を減らしたり、地域や文化に合わせた調理法で商品化されており、家庭料理や外食産業でも広く利用されています。

 
参考資料42
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■6次産業を推進するために、市営の食品加工工場を一億円かけて作りたいと思います。国などの補助金、地方債交付税措置などはどれくらいでますか。

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□6次産業を推進するために、市営の食品加工工場を一億円かけて作りたいと思います。国などの補助金、地方債交付税措置などはどれくらいでますか。


ChatGPT:
市営で「6次産業化」を目的とした食品加工工場を建設する際には、国の補助金や地方債(特に地方債の交付税措置があるもの)を活用できます。ただし、具体的な支援内容や割合は年度・制度・地域によって異なるため、ここでは2024年度時点の一般的な情報をもとに概要を説明します。

🔶 補助金の活用可能性(6次産業関連)
1. 農山漁村振興交付金(6次産業化対策)
農林水産省が管轄。
製造施設・加工施設等の整備費に対する補助あり。
補助率:1/2以内(上限額の設定あり、通常は数千万円規模)
対象:市町村・農業者団体・農業法人など

2. 地域商業自立促進事業費補助金(中小企業庁)
地域の中小企業等による加工・販売施設整備等も対象となるケースあり。
補助率:1/2〜2/3(地方公共団体の関与で補助率が上がる)

3. 地方創生推進交付金(内閣府)
地域経済の活性化・雇用創出に寄与する事業が対象。
6次産業化や地元農産物の付加価値化にも使える。
補助率:1/2以内

🔶 地方債と交付税措置について
■ 地方債の発行
食品加工工場のような施設整備には、普通建設事業債などの地方債が利用可能。

■ 交付税措置のある地方債(特定目的債)
たとえば以下のような地方債では、元利償還金の50%〜70%程度が地方交付税で措置されるものがあります。

地域活性化事業債
対象:地域活性化に資する施設整備等
交付税措置:70%

社会資本整備事業債(まちづくり債など)
一部で食品加工施設等も対象になる可能性あり

交付税措置:50%〜70%

🔷 例:1億円の工場を建設した場合の試算(仮定)
区分 金額 備考
総事業費 1億円
国の補助金 約5,000万円 例:農水省交付金(1/2)
地方債(交付税措置) 約5,000万円 70%交付税措置の地方債活用
交付税措置分 約3,500万円 実質的に国が負担
実質地方負担額 約1,500万円 自治体の実負担
※ 上記はあくまでモデルケースであり、補助制度の採択状況、事業内容、地域の財政状況によって変動します。

✅ まとめ
補助金:1/2程度が目安(農水省・内閣府等)
地方債:交付税措置ありで実質負担軽減(交付税措置率:50〜70%)
実質的な自治体の負担は
1億円のうち1,000〜3,000万円程度に抑えられる可能性あり

よければ、具体的な地域や事業内容(例:どんな食品を加工するか、誰が運営するかなど)を教えていただければ、もっと精密な制度や申請ルートもご案内できます!

 
参考資料43
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■牧之原市に坂口茶工場という組合の工場がありますが、この経営主体は何かわかりますか。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
ChatGPT:
牧之原市にある「坂口茶工場」は、
農事組合法人さかぐちが運営しています。この法人は、静岡県牧之原市坂口2757番地1に所在し、お茶の栽培から製造・販売までを一貫して手がける農業法人です。特に、深蒸し茶の製法にこだわり、まろやかでコクのある旨みと豊かな香りを持つお茶を提供しています。
農事組合法人さかぐち
伊藤園 企業情報サイト

また、同じ牧之原市内には、伊藤園グループの製造拠点である
伊藤園産業株式会社の工場も存在します。この会社は、ティーバッグ製品や麦茶原料の焙煎などを行っており、2025年5月には、伊藤園関西茶業株式会社と統合し、「伊藤園ティーファクトリー株式会社(仮称)」として事業運営を開始する予定です。
伊藤園 企業情報サイト

したがって、坂口茶工場の経営主体は「農事組合法人さかぐち」であり、伊藤園グループとは別の組織です。ただし、同じ地域内でお茶の生産・加工を行っているため、地域全体としての茶業振興においては、これらの組織がそれぞれの役割を果たしながら連携している可能性があります。
 
参考資料44
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■農事組合法人とはどういう組織ですか?
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
ChatGPT:
農事組合法人(のうじくみあいほうじん)とは、農業協同組合法に基づいて設立される法人で、主に農業を共同で行うことを目的とした組織です。農家同士が協力して効率的に農業を行うために作られます。

🔍 農事組合法人の基本的な特徴
項目     内容
設立根拠法 農業協同組合法(農協法)
主な目的
農地の集約、農作業の共同化、経営の効率化
構成員     地域の農家など(個人・法人)
事業内容 作物の栽培、加工、販売、農地の管理、受託作業など
法人格     法人格あり(登記される)

✅ メリット(なぜ作るのか)
農地の集約管理ができる
→ 複数農家の農地を一括で管理・耕作し、効率化。

労働力や機械の共有
→ 高額な農機具の共同利用、人手不足の補完も可能。

規模の経済
→ 規模が大きくなることで、コスト削減・販売力向上が期待できる。

補助金や支援の対象になりやすい
→ 農業法人への支援策(国・県・市)が多くある。

⚠️ 注意点・デメリット
構成員の合意形成が必要
意思決定が遅くなることがある。

組織運営に手間がかかる
→ 会計、契約、労務管理など、法人化による事務が増える。

外部出資に制限あり
→ 原則として農家(または地域住民)主体でないとならず、営利企業の出資は制限されている。

🌱 具体例(坂口茶工場の場合)
「農事組合法人さかぐち」は、坂口地区の農家が中心となって設立した法人で、茶の栽培・製造・販売を共同で行っていると考えられます。こうした法人は、個人農家だけでは難しい規模や品質管理を実現できるため、特にお茶のようなブランド農産物には適しています。

ご希望があれば、農事組合法人と株式会社など他の農業法人との違いも詳しくご説明できますが、いかがですか?
 
参考資料45
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ご希望があれば、農事組合法人と株式会社など他の農業法人との違いも詳しくご説明できますが、いかがですか?
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□お願いします
ChatGPT:
では、農業法人の代表的な形態である**「農事組合法人」と「株式会社(農業生産法人)」**の違いを、以下の表と解説でわかりやすくご説明します。

✅ 農事組合法人 vs 株式会社(農業法人)
比較項目 農事組合法人   株式会社(農業生産法人)
設立根拠法 農業協同組合法   会社法(+ 農地法)
目的    地域の農家の共同経営・協同作業 営利事業(農業で利益を上げる)
構成員(出資者) 主に農家。農業者が多数を占める必要あり 原則、農業者等が過半数出資(※農地法上の制限あり)
利益配分 構成員に対し出資比率等に応じて分配 株主に対して配当。外部出資者にも可能
意思決定 組合員の合意を重視。平等性が原則 株主総会・取締役会を中心とした経営判断
特徴 地域密着・協同色が強い 経営自由度が高く、成長志向にも対応可能
適したケース 地元農家の集団経営、小規模地域協同 若手経営者による農業スタートアップ、大規模経営

🔎 農事組合法人の特徴と適性
「農業はみんなでやるもの」という発想に合致

地縁・血縁をベースにした地域の農家が力を合わせるには最適

反面、スピーディな経営判断はやや苦手

💼 株式会社型の特徴と適性
出資を集めやすく、外部資本も導入できる
雇用や経営のプロフェッショナルを登用しやすい
営利目的に偏りすぎると、地域農業との連携が難しくなることも

🧭 結論と使い分けの目安
法人形態 こんなときにおすすめ
農事組合法人 地域の農家が力を合わせて茶や米などを安定生産したいとき
株式会社 若手が農業に新規参入、または規模拡大を目指したいとき

もし牧之原市で地域農業の担い手育成や、法人化を検討している場合には、「農事組合法人で地域農地を守りつつ、別で株式会社を設立して
販売や加工を強化する」などのハイブリッド戦略も可能です。
(わ)組合の良さを生かしつつ、小回りの利く組織にしたい。
必要であれば、そのようなモデルの具体例や制度支援策についてもご紹介できますが、ご希望ありますか?
 
参考資料46
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■もし牧之原市で地域農業の担い手育成や、法人化を検討している場合には、「農事組合法人で地域農地を守りつつ、別で株式会社を設立して販売や加工を強化する」などのハイブリッド戦略も可能です。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□お願いします。
ChatGPT:
では、農事組合法人と株式会社のハイブリッド戦略の具体的なモデルと、それを支援する制度についてご紹介します。

✅ ハイブリッド戦略モデル:地域農業の持続と発展を両立する仕組み
🌾 基盤:農事組合法人(地元農家の共同経営)
役割:農地の集約管理、生産作業の共同実施、地域農業の継続

メンバー:地元の農家(高齢者含む)が主体

強み:農地の受け皿になれる、行政との連携もしやすい

🏢 展開:株式会社(若手・外部連携・収益力強化)
役割:販売・加工・観光・輸出などの付加価値部門を担う

経営者:若手農家、地域おこし協力隊、都市部の人材なども参加

強み:スピーディな意思決定、利益追求、IT・ブランド展開がしやすい

💡 具体例:静岡・熊本・長野などでの実践モデル
地域 モデル 特徴
静岡県牧之原市(仮想例) 「農事組合法人さかぐち」が茶園管理、「合同会社Sakaguchi Green」が加工・販売 地元農家と若手が役割分担して茶ブランドを立ち上げる
熊本県あさぎり町 「農事組合法人ひばりファーム」+「(株)ひばり工房」 農産物生産とハム・ウインナー加工販売を分業
長野県小布施町 農家の生産組合と「(株)小布施堂」 地元栗を加工し高級和菓子としてブランド化・全国展開

🧰 活用できる制度・支援策(国・県・市)
支援制度 内容 対象
🔹
農業次世代人材投資資金(旧:青年就農給付金) 最大150万円/年 × 最大5年(準備型+経営開始型) 新規就農者
🔹
経営体育成支援事業 法人設立・機械導入・加工設備整備などに補助(1/2〜1/3) 認定農業者・法人
🔹地域おこし協力隊制度 地方に移住して農業等に従事する人に年最大480万円の支援 市町村が採用
🔹
農山漁村振興交付金 6次産業化や観光農業などの事業に補助 地域法人や団体

🧭 成功のポイント
法人間で役割を明確に分ける(農事組合:生産、株式会社:販売・付加価値)
若手や外部人材が自由に動ける株式会社をつくる

農協や市、商工会とも対立せず連携する

地域ブランド戦略やデジタル販路を活用する

ご希望があれば、牧之原市の現状や坂口地域の茶業資源をもとに、このハイブリッドモデルの**具体的な構想案(事業名・パートナー候補・収支イメージ)**を作成することもできます。作成しますか?
 
参考資料47
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ご希望があれば、牧之原市の現状や坂口地域の茶業資源をもとに、このハイブリッドモデルの**具体的な構想案(事業名・パートナー候補・収支イメージ)**を作成することもできます。作成しますか?
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□お願いします。
ChatGPT:
承知しました。それでは、牧之原市坂口地域における「茶業ハイブリッドモデル」構想案を以下にご提案します。

🌿 坂口茶業ハイブリッドモデル構想案
1. 【構想名】
「坂口茶郷プロジェクト」 – 伝統と革新が融合するまち茶場(まっちゃば)構想

2. 【基本コンセプト】
地元農家の知見と地域資源(茶園・技術・景観)を守る「農事組合法人」

若手や外部人材が挑戦する「営利型法人(合同会社または株式会社)」

両者の協働で、生産から加工・販売・体験・観光までを一体化

3. 【組織体制】
組織 名称案 主な役割
農事組合法人 農事組合法人さかぐち(既存) 茶畑の管理、摘採、一次加工(荒茶)など
営利法人 合同会社Sakaguchi Green Works 加工、パッケージング、販売、観光、EC運営など

4. 【事業内容】
(1)一次産業:生産部門
有機・特別栽培茶の導入(補助対象)

土壌改善・茶樹更新の支援プロジェクト

(2)二次産業:加工・商品開発
自社ブランド「坂口茶郷」シリーズ(煎茶、ほうじ茶、ボトルティー、ティーバッグ)

若手デザイナーと連携したパッケージデザイン(都市圏ターゲット)

(3)三次産業:販売・観光・体験
古民家カフェ兼直売所(補助対象)

茶摘み体験、製茶体験(修学旅行・インバウンド対応)

EC(BASE/Shopify)+ふるさと納税出品

ギフト・法人向け商品(企業ノベルティ、結婚式ギフトなど)

5. 【収支イメージ(概算)】
項目 年間売上想定(3年目)
茶葉・加工品販売(BtoC/BtoB) 約1,200万円
体験・観光収入 約300万円
ふるさと納税経由 約200万円
合計 約1,700万円(黒字転換想定)

6. 【必要な支援・制度活用】
支援名 活用内容
経営体育成支援事業 荒茶製造機器更新、加工設備整備
農業次世代人材投資資金 若手メンバーの新規参入支援
地域おこし協力隊 体験観光・販売企画人材の受け入れ
農山漁村振興交付金 古民家リノベーション、観光体験整備

7. 【パートナー候補例】
分野 候補
デザイン 地元美術大学・静岡文化芸大
観光 牧之原市観光協会、地元旅館と連携
EC支援 牧之原商工会、地域IT企業
資金調達 地域金融機関(静岡銀行、しずおか焼津信用金庫)等

このようなモデルは、**地域を守りつつ、外向きの展開を両立する「地域農業法人の進化系」**として注目され始めています。

必要であれば、この構想案を**市や関係機関への説明用資料(スライド形式など)**に整えることもできます。ご希望ありますか?
 
 
 
 
 参考資料  缶詰の歴史 1 
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
16、缶詰
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
AI による概要
詳細
缶詰の生産には、①農業で収穫された新鮮な原料が使用されます。また、②食品ロス削減の取り組みとして、規格外野菜を活用した缶詰も開発されています。

【缶詰と農業】
缶詰の生産には、農業で収穫された新鮮な原料が使用されます。
日本最初の缶詰は、1871年に長崎で松田雅典がフランス人Leon Duryの指導で、
いわしの油漬缶詰を作ったのが始まりとされています。
北海道では、1877年に日本初の缶詰工場、北海道開拓使石狩缶詰所が誕生し、
さけ缶詰が製造されました。  

【食品ロス削減の取り組み】
JTBは、
食品ロス削減を目的として、規格外野菜を活用した缶詰「ロス旅缶」を開発しています。
「ロス旅缶」は、生産農家から排出される規格外野菜を活用し、SDGsに取り組むホテルやレストランのシェフが考案したレシピで加工されています。
「ロス旅缶」は、
ギフトやアウトドア食、非常食などさまざまな用途で使用できます。
(わ)やたらに高い缶詰がある。しかし、安いものがよいと思う。
参考資料17  缶詰の歴史 2
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
八戸缶詰企業グループ   ホームページあり
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■根室湾の缶詰工場
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□1878(明治11)年、北海道開拓使は別海村の西別川河口に缶詰所を設置します。江戸時代から高品質で知られた西別川産の鮭を缶詰にすれば、外貨を稼ぐことができ、定住者も増えると考えたのです。やがて別海罐詰所は民営化され、以後根室海峡沿岸に次々と缶詰工場ができ、根室海峡沿岸は近代的水産業により大いに発展します。しかし原料の
天然鮭鱒は資源が枯渇していき、漁業者たちは様々な挑戦を余儀なくされます。

「旧開拓使別海罐詰所」が設置されたのは、ほとんどの日本人が缶詰を見たことも聞いたこともなかった時代です。日本の本格的な缶詰産業は、開拓使がお雇い外国人を招聘し、北海道で始まります。

明治11年に開設された別海罐詰所は、開設当初経営が難航し、廃業の危機に直面しますが、
世界へと販路を開いたことで飛躍的に事業拡大していきます。日本語と英語が併記された「根室海峡沿岸の缶詰ラベル」は、世界を視野に缶詰生産が行われていたことを伝える文化財です。
1987(明治20)年、別海罐詰所は民営化され、藤野缶詰所となりました。日清・日露戦争時に
戦地での食料として利用されたことで缶詰の需要が高まり、根室海峡沿岸一帯に次々と民間工場が作られていきます。缶詰業は根室地方繁栄の屋台骨となりましたが、明治30年代に入ると天然魚に頼った原料の鮭・鱒が枯渇するという事態に直面しました。

鮭・鱒に代わる資源を確保するため、漁業者たちは昆布やホタテ、ホッカイシマエビなど、新たな水産資源開拓に挑み、それらはいま、鮭と並ぶ根室海峡沿岸の代表的水産物へと成長しています。とりわけ春と秋の風物詩ともなっている「野付湾の打瀬網漁」によるホッカイシマエビ漁は、明治時代に碓氷勝三郎((わ)うすいかつさぶろう)が、エビの缶詰製造法を開発したことで定着しました。その技術はカニにも応用されていきます。碓氷は現在も根室唯一の酒造を営んでおり、重厚な造りの「碓氷勝三郎商店の酒蔵」は、明治以降に酒造業の傍ら缶詰生産で栄えた当地の水産業の歴史をいまに伝えています。

「根室の昆布漁」は18世紀には既に行われていましたが、鮭・鱒の不漁で明治期にはさらに漁場を広げていきます。明治後半からは富山県からの移住者たちが増えたことで出身地の伝統芸能が伝わり、「珸瑤瑁獅子神楽」が今に伝承されています。
また、鮭鱒の不漁期に、標津では凶漁対策のため仔馬の飼育が推奨されました。日清・日露戦争を背景に高騰した馬は貴重な現金収入となり、漁師たちの生活を支えたのです。 缶詰原料として肉牛飼育も積極的に行われ、野付半島に残る「海辺の牛舎跡」やサイロ跡としてその名残を見ることができます。
 参考資料18 缶詰の歴史 3
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
根室の缶詰工場
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□AI による概要
詳細
根室の缶詰工場には、別海罐詰所や根室缶詰などがありましたが、現在はマルユウ缶詰のみの操業となっています。
【缶詰工場の変遷】
根室海峡沿岸には、別海罐詰所や多くの缶詰工場がありました。
根室では、1936年に花咲ガニの缶詰工場の操業が開始されました。
終戦後、カニの漁獲高が減少したため、缶詰製造も減少しました。
1955年以降、タラバガニの漁獲が急速に減少したため、毛ガニや花咲ガニの需要が高まりました。
現在、根室ではマルユウ缶詰が唯一の小規模な手作り缶詰製造所として操業しています。
【マルユウ缶詰について】
根室の海の幸を熟練の職人が一つずつ手作りしています。
大手工場にはできないこだわりをもったおいしい缶詰をつくることを目指しています。
昔ながらの味を大事にしながら、新しいものもつくっています。
 参考資料19 缶詰の歴史 4
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□AI による概要
詳細
根室には、日清・日露戦争の戦地での食料需要の高まりを受けて、根室海峡沿岸に次々と缶詰工場が作られました。
缶詰工場の例
マルユウ缶詰(北海道根室市海岸町2丁目55)
根室缶詰(北海道根室市本町4丁目)
根室の缶詰の歴史
日清・日露戦争時に戦地での食料として利用されたことで缶詰の需要が高まり、根室海峡沿岸一帯に次々と民間工場が作られました。
1936(昭和11)年に花咲ガニの缶詰工場の操業が開始されました。
根室沿岸や国後島を中心とした千島列島の工場でかに缶詰が製造され、世界的な博覧会で数々の賞を受賞するなど海外でも品質の高さが認められました。
明治30年代に入ると天然魚に頼った原料の鮭・鱒が枯渇するという事態に直面しました。