7、【商店の経営を天職にしたい人を応援する】 |
①現実に店を構えて販売する方法もあれば、 ②インターネット等を利用して販売する方法もあります。 昔のように、単に生活の為にではなく、自己実現的な動機から始めるものが増えいると思われます。現代社会にあった商店の経営を市は応援するべきでしょう。 |
参考資料1 (1)個人商店を目指す人はどれほどいる? ①若い世代(20〜40代)の一部にリバイバル志向がある 地方移住やスローライフ志向とセットで「小さな商い」に魅力を感じる人が増えています。 ②脱サラ・セカンドキャリア組が一定数いる 会社勤めに疲れ、個人の店を持つことで「自由」や「自分らしい働き方」を求める人もいます。 ③クラフト・ローカル志向との親和性 コーヒーショップ、パン屋、雑貨店、地元食材を扱う八百屋など、小さくてもファンがつくような個人商店を目指す人は増えつつあります。 (2)将来性は? 「昔ながらのやり方では厳しい」かも。 希望があるポイント ①地域密着 × オンライン発信の融合 ②店舗+SNSやECの活用で、全国・世界からお客を集めている小さな店も多いです。 ③「顔が見える店」の価値が再評価されている 無機質なネットショッピングにはない、「人とのつながり」や「ストーリー」を求めるニーズが高まっています。 ④地域創生・補助金制度の追い風 地方自治体や国が後押しする制度(創業支援、家賃補助など)を上手に使えば、リスクはかなり軽減されます。 厳しいポイント ①立地と商圏人口に依存するビジネスは厳しい ②特に地方都市では「そもそも人が少ない」ため、持続的な売上を出すのが難しい。 ③専門性・差別化が必須 「どこにでもあるような八百屋・酒屋」では価格競争に飲まれてしまいます。 ④人手・時間の限界 一人で回せる規模には限度があり、家族の協力がなければ生活は大変かもしれません。 (3)結論としては… ①個人商店は「ただの仕事」ではなく、 「暮らし方そのもの」であり、「生き方の選択」になる時代。 ②自分の強みや想いを形にできる人にとっては、むしろ大きな可能性があります。 |
参考資料2 これからの個人商店は、「規模や商品」ではなく、「物語やつながり」で勝負する時代に入ってきています。 (1)これまでの個人商店 vs これからの個人商店 主な勝負軸 品揃え・価格・地の利 世界観・個性・ファンとの関係性 顧客の範囲 近所・地域の常連客 SNSやネットを通じた「共感者」 商品の特徴 誰でも使う日用品 好きな人が強く欲しがるニッチ商品や体験 競争相手 近隣の商店・大型スーパー 全国のECショップ・専門ブランド 成功のカギ 長時間営業・安定供給 発信力・コミュニティ作り・ストーリーテリング 存続の条件 地元での信頼・安定的な来客 変化対応力・「ファンを育てる力」 (2)具体的にどんな「違い」が出てくるの? ① 「もの」より「人」が主役に これまでは「何を売るか」が主でしたが、これからは 「誰が売っているか」が重要になります。 例: パン屋A「ふつうのクロワッサン」 パン屋B「自家製酵母にこだわり、毎朝山に水を汲みに行く若い夫婦のクロワッサン」 後者の方が、多少高くても「買いたい」と思わせられます。 ② 商店が「メディア化」する SNS(Instagram、YouTube、noteなど)を通して、 店の背景や人柄、日常の様子を発信することで、店そのものが「小さなメディア」になります。 これにより、 来たことがない人にも興味を持ってもらえる 商品そのもの以上の「物語」に価値を感じてもらえる 地方でもファンが全国にできる ③ 店の役割が「買い物の場」から「交流と体験の場」へ たとえば、 店内でワークショップを開催 地元の作家とのコラボ展示 常連さんとのお茶会やライブ こうした「人が集まる場」「関係性を育てる場」としての機能が、これからの個人商店には求められてきます。 (3)最後に これからの個人商店は、 単なる“生計手段”ではなく、 「表現の場」「居場所づくりの場」でもあります。 だからこそ、自分の価値観や世界観を大切にしながら、共感してくれる人たちと“つながる商い”を目指せるのが、今の面白さです。 |
参考資料3 ECショップとは何か (1)ECショップというのは、簡単に言えば「インターネット上のお店(=ネットショップ)」のことです。 正式には「EC」は Electronic Commerce(電子商取引) の略です。 具体例 Amazon(アマゾン) 楽天市場 Yahoo!ショッピング 個人が作ったBASE(ベイス)やSTORESなどのショップ ブランドが運営する公式オンラインストア など、全部ECショップです。 (2)実店舗との違い 項目 実店舗 ECショップ 営業時間 店の開いている時間だけ 24時間いつでも 客の範囲 店のある地域の人 全国・世界中の人 商品の確認方法 直接見たり触ったりできる 写真・説明文・レビューなどで判断 購入方法 現金・カードなどで支払い クレカ・スマホ決済・代引きなど (3)個人でもできるの? 今は個人でも簡単にECショップを開くことができます。 たとえば: BASE(https://thebase.in) STORES(https://stores.jp) Shopify(https://www.shopify.com/jp) これらは「誰でも簡単にネットショップが作れる」サービスで、月額無料プランもあります。 ✨ ECショップの魅力 地方にいても全国に売れる 実店舗よりも初期費用が安い 好きな商品や作品を世界に向けて発信できる 自分のペースで運営できる(副業にも向いてる) |
参考資料4 牧之原市は個人商店を開きたい人達にどのような支援をしていますか 牧之原市では、個人商店を開業したい方や小規模事業者を対象に、さまざまな支援制度を提供しています。主な支援内容は以下のとおりです。 (1)創業支援制度 1. 創業支援事業補助制度 市内で新たに創業する方を対象に、創業にかかる経費の一部を補助する制度です。令和6年度の募集は終了していますが、令和7年度の利用を希望される方は、商工企業課までお問い合わせください。 2. ビジネスサポートデスク「まきサポ」 創業や経営改善、事業承継、販路拡大など、事業者のさまざまな課題に対して無料で相談を受け付け、解決に向けた支援を行っています。 (2)資金支援制度 3. 小口資金信用保証料補給制度 小規模事業者が金融機関から融資を受ける際の信用保証料の一部を市が補助する制度です。 4. 商工業振興資金利子補給制度 事業資金の借入に対する利子の一部を市が補助することで、事業者の資金負担を軽減します。 牧之原市公式サイト (3)その他の支援 5. インキュベーション施設利用支援事業補助制度 創業者や新規事業者がインキュベーション施設を利用する際の経費の一部を補助します。 牧之原市公式サイト 6. 「ふじのくに魅力ある個店」登録支援 静岡県が実施する「ふじのくに魅力ある個店」制度に登録することで、県の特設ウェブサイトに掲載され、広報支援を受けることができます。 牧之原市公式サイト これらの制度を活用することで、牧之原市での個人商店の開業や運営がよりスムーズになります。 |
参考資料5 インターネットを使うのではなく、実際に店を出し、近所の人に必要とされる商店を作ろうと思ったら、業種、やり方などはどうすればよいでしょう。 インターネットではなく「リアルの店舗」で、しかも「近所の人に必要とされる商店」を目指すというのは、今の時代だからこそ価値がある挑戦です。 地域密着の個人商店には、ネットにはない“体温”があります。 その分、ちゃんと「地域の暮らし」とフィットすれば、息の長いお店になります。 (1)目指すべき商店の考え方 まず前提として、今後の地域商店は「何を売るか」よりも、 「誰の、どんな困りごとを解決するか」 がとても重要になります。 具体的なステップとアドバイス ① 地域のニーズを探る(=リサーチ) 「あの店がなくなって不便になった」という声はないか? 高齢者や子育て世帯が困っていることは何か? 近所にある店と、逆に“ない”店を調べる たとえば: 「ちょっとした買い物ができる八百屋がない」 「気軽に座れる喫茶店がない」 「子どもと一緒に立ち寄れる店がない」 など、日常の“すき間”にヒントがあります。 ② 地元に寄り添う「業種」アイデア 以下は、地方や住宅地で需要がありやすい例です: 業種 特徴とヒント 小さな八百屋 地元の野菜中心、少量でも買えるようにする 手づくりパン屋・菓子店 無添加や地元食材を打ち出すと人気 喫茶店・お茶処 高齢者の憩い、子育てママの交流の場にも 手仕事・リメイク雑貨 ワークショップもできれば“体験の場”になる なんでも屋・よろず屋 配達、買い物代行、修理なども一緒に 小型の総合生活店(“コンビニ風”個人店) 日用品・惣菜・雑談のできる店。地域の“居場所”に ③ やり方のポイント(成功しやすい工夫) 「買い物+交流」ができる店にする 「商品を買う」だけでなく「誰かと話せる」「ふらっと寄れる」空気感が大事。 ベンチを置いたり、ちょっとした掲示板を作るのも◎。 商品より「あなたの存在」に価値が出る 品ぞろえは最小限でもOK。顔の見える店主と話せること自体が魅力になります。 時間帯・曜日を柔軟に考える 例えば「午前中だけ開けて、午後は配達や見回り」など、地域の生活に合った形が◎。 無理せず始める いきなり大きくやらず、「週2日から」や「空き家の一角から」など、小さくテストするのもおすすめです。 最後に 「地域の役に立ちたい」という思いがあれば、それが何よりの原動力になります。 そして、今の時代だからこそ、 ネットではできない商売=“人と人が直接つながる商売”が、逆に貴重になってきています。 |