20、【市民が市長に語る会】 |
「市長と市民が語る会」がありますが、動員した自治会の役員の前で市長が一方的に話しても意味がありません。市長には市の広報誌や様々な集会での挨拶等を通じて、市政を市民に語る機会がいくらでもありますから、数少ない機会として、市民が市長に思う存分語る会があってもよいと思います。その時に市長に求められるのは否定ではなく肯定です。市民の声に肯定的に耳を傾けることです。 人によっては話すのは得意でも聞くことがとても不得手な人がいますが、市長がそれでは困ります。 |
牧之原市の小中統合計画は、統合するべきかどうかについて、市長は市民の意見を聞かずに独断で決めてしまいました。そして、その後に、どんな学校にしましょうか、どこに作りましょうかなどのことは一応市民の声も聞いているようですが、最も肝心な統合するべきかどうかについては聞かなかったのです。 統合は、教育、財政、地域共同体に非常に大きな影響を及ぼします。それに比べれば、些末なことと言っては言い過ぎですが、どんな学校にしましょうか、どこに作りましょうかなどは小さな問題です。市長は小さなことでは市民に意見を言わせても、最も大事なことは独断で決めてしまったのです。その結果、多くの市民の心の中に何か納得できないものが鬱々としてあるように思います。 人口42000人の小さな自治体だからこそ、市長は市民の声をよく聞いて行政を執行するべきだと思うのです。 |