29、【県道73号、233号の制限速度を40km/hに】
 空港につながる県道73号、233号の制限速度を50km/hから40km/hに戻すよう県に要請します。現状ではとても50km/hに相応しい道ではないと思います。

1、県道73号線(坂部)の制限速度を40km/hに戻して欲しい。
 県道73号線(坂部区を走る県道)は2021年ごろ、制限速度が40km/hから50km/hに変更されました。私はすぐさま静岡県警にメールを送り、元の速さに戻して欲しいと言ってみました。すると、牧之原警察署から電話があり、この道を走る車の平均時速は現在50km/h程度であり、事故も起きていない、だから変更したという説明でした。しかし、道幅、路面、歩道の状態を見る限り、他の道と比較しても、とても50km道路ではないと思います。
狭い歩道は小学生や中学生の通学路です。事故があってからでは遅いです。事故がないからという言い方、考え方自体おかしいでしょう。事故が起これば戻しますと言っているように聞こえてしまいます。
 その後、「市長と語る会」で私はこのことを杉本市長に話し、40km/hに戻すようお願いしましたが、「警察が決めた通りでよい」という返事でした。何か他人事のようでした。
 尚、あとで分かったことですが、県道の速度を決める権限は県にあり、市にも警察にもないようですが、市内を通る道ですから、当事者である市の責任者として、市民の安全を考えて頂きたいと思います。40km/hに戻すことは道理からいってもより安全になるはずです。
 また、本来なら
坂部区の役員会も関心をもつべき事項でしょうが、どうも関心がないようです。
 なお、何故制限速度を上げたのかと考えると「空港に続く道」だからだと思われます。だから速くする。しかし、順番が違うでしょう。それならまず道を良くするべきです。

 

2、県道230号線(湯日)は元の速度に戻された。
 なお、坂部区から空港トンネルを通り抜けた向こう側の湯日(ゆい)を通る県道230号はそれより少し前に40km/hから50km/hに変更されましたが、数か月後にまた40km/hに戻されました。その理由は分りませんが、一度変更されても元に戻ることもあるという事例だと思います。
3、県道233号線(勝間田)も50km/hは速すぎる。
 勝間田を通る県道233号線も一部狭く危ない部分があります。歩道がないのです。道の横に30~40cmの路肩があり、その横は溝で蓋がない場所があります。ある日、車で通ると、小学生がそのわずかな路肩を歩いて帰宅するところでした。警察はその事実を知っているはずです。知らなければおかしいし、知りながらなぜせめて溝に蓋をするなどの処置を道路管理者に取らせないのでしょう。この道も空港に続く道ですが、50km/hでは速すぎます。他の区間同様に40km/hに戻して欲しいと思います。