競馬情報詐欺            作成日 08/4/17    更新日 08/4/18
  Q&A
      
 トップページ > 悪質競馬(馬券)情報会社一覧
悪質業者に欺されて、困ったと思ったら、とにかく誰かに 相 談 しましょう。
〜悪いのは欺した人間です。あなたは悪くありません〜    安心し、冷静になれ、勇気が出ます。
名前が検索できない会社であっても、競馬情報料が数万円でも詐欺の可能性大。何十万円、ましてや何百万円なら間違いなく詐欺です。
Q16 競馬情報詐欺会社から訴えられることはあるのでしょうか? 
A15 絶対にあり得ません。
 競馬情報詐欺会社に支払うと約束した ○○万円を、やっぱり払わないと言ったら、「訴える」と脅されて心配している方がいました。本当に訴えられることはあるのでしょうか。いいえ、あり得ません。
「約束を破った。損害が出た。だから賠償しろ」と言って裁判所に訴え出るには、理由を文書にして提出しなければなりません。「自分と被告は、必ず当たる買い目情報を提供するかわりに、情報料として○○万円を支払う契約をした。しかし、被告は支払わなかった」などということを裁判所に対して言えるのでしょうか。これではまるで、自分達は詐欺を働いています、犯罪を犯していますと自白しているようなものではありませんか? そんなことをすると思いますか。2012/04/20  
Q15 悪質会社に住所も電話も知られています。どうしたらいいでしょう?  
A15
@何も心配することはありません。住所や電話番号が悪用されることはまずありません。また、貴方には何等の義務も責任もありませんから、相手が何を言ってこようと、心配はご無用です。
A彼らが要求してくるのは大抵はお金です。どのような理由を付けてこようと、お金は絶対に払ってはいけません。
Bなお、自宅の固定電話に電話がかかることはあり得ます。その際、家族の方が事情を知らず、驚いたり間違った対応をしないように、予め事情を話しておく必要はあるかと思います。「秘密」はあなたの弱点になり、そこにつけ込まれることはあり得るでしょう。家族に話し、相談相手、味方になって貰うのが一番です。09/2/6更新
(くり返し)
 住所や固定電話番号を知られているので不安だという声が多いのですが、何も心配はいりません。詐欺師たちは自分達がどんなに悪いことをしているかを自覚していますから、人に顔を見られることを恐れています。従って、被害者の前に現れることはまずあり得ないことです。
 「何千万円、何億円もの損害が発生する恐れがある、その時はあなたに請求するかもしれない」という脅し文句がよく使われますが、これも全く心配いりません。損害賠償の請求などできるわけがないからです。「請求することができる」という意味は、もしもあなたが支払いを拒んだら、裁判に訴えても支払わせることができるという意味ですが、もともとが作り話ですし、反社会的行為をしているわけですから、裁判所に訴えて出るなどということはできるわけがないのです。10/11/05
 Q14 悪質会社から嫌がらせをされたり、金銭を請求されたりしないでしょうか?
A14 嫌がらせ、金銭の請求はあり得ます。しかし、大切なことは、貴方には何等の義務も責任もないということを、はっきりと自覚することです。その自覚さえあれば、相手がどう出てこようと関係ありません。常に毅然として、相手の違法行為をしかり、要求を拒否すればいいのです。 09/2/6更新 
 Q13 情報料を振り込むと約束してしまいました。悪質業者は約束したんだから振り込めとすごんできます。どうしたらいいでしょう? 
A13  彼らは詐欺師です。故意に人を欺して金員をとろうとしている人間たちです。そのような人間との約束でも守る必要があるのでしょうか。
 法律的に言えば、 その約束(契約)は、仮に一応は有効であるとしても、
 1、消費者契約法第4条のいわゆる「不実告知」「断定的な判断の提供」に該当するので、一方的に取消をすることができます。また、
 2、民法第96条の「詐欺による取消」、民法第95条の「錯誤による無効」、民法90条の「公序良俗違反による無効」などを主張することができます。
 つまり、「約束はなかった」ことにできるのです。
 これは道義的にも同じではないでしょうか。
 嘘八百を並べて人から金員を騙し取る詐欺師たちが、人に対して約束を守れなどという資格はないでしょう。彼らは人を不安に陥れ、義務もないのに間違って振り込んでくれる人を待っているのです。手当たり次第に声をかけ、10人に1人、100人に1人でも払い込んでくれれば儲けものと思っているのです。
 ここでも毅然とした態度が求められています。彼らの要求を毅然とはね除けましょう。 09/2/6更新
  Q12 一度登録したら、その後、電話が頻繁にかかり、郵便物も毎日のように届いて、うるさくて仕方がありません。止めるにはどうしたらいいでしょう?
A12
@1度電話に出て、電話をしないよう、郵便物を送らないよう、きっぱりと宣言してみて下さい。御願いするのではなく、電話をするな、郵便を送るなと、きっぱりと宣言するのです。あまりうるさければ警察に相談するのもいいでしょう。
A携帯なら着信拒否をすればよいと思います。
B郵便局あるいは配達業者に対して受領拒否をするなども考えられます。
しかし、そのために気を使い時間を使うのは無駄なことですから、気にせず無視するのが一番かもしれませんね。1件ごと送り返すなんて、全く無駄です。09/2/6更新
Q11 見覚えのないところから、郵便物が頻繁に送られてきます。どうしたらいいでしょう。
A11 通常のダイレクトメール同様、そのままゴミ箱にすててしまいましょう。相手に連絡して送らないよう求めたり、いちいち送り返したりすることはかえってよくありません。棄てて後で困るような大切なものなどありません。来たら捨てる、それでよいのではないでしょうか。09/2/6更新
Q10 悪質業者に何をされるかと心配です。どうしたらいいでしょう。
A10 勇気を出して
悪質業者が家を訪ねて来るなどと言うことは万が一にもあり得ないことです。
詐欺師達は隠れ家に閉じこもり、姿を見せずに声だけで詐欺をくり返しています。彼らがその姿を被害者の前にさらすなどということはまず考えにくいことです。
しかし、もしもその万が一のことが起こったら(起こり得ないと思いますが)、警察に連絡しましょう。
脅迫、恐喝などは警察も相談にのってくれます。
ただ、それはそれとして、詐欺師たちは不安がらせて、それに乗じて金員を要求するのです。臆病風に吹かれ、それに負けていたら大切な人を守ることはできません。貴方が悪党詐欺師達に負ければ、困るのは家族です。大切な人たちを守るために少しだけ勇気を出して下さい!  
勇気とは、恐れや不安を感じないことや大胆不敵なことではなく、内心では恐れや不安を感じつつも、為すべき事を為すことだと思うのです。凶弾に倒れたマハトマ・ガンジーにしてもキング牧師にしても不安がなかったはずはないと思うのですが、不安を乗り越えて為すべきことを為したのだと思うのです(少し話が飛躍しました)。09/2/6更新
Q9 欺されているんでしょうか?
A9 悪質情報会社の中に自分が関わっている業者の名前が出てこないと、欺されていることをなかなか納得できない方が多いようです。欺されていることを認めたくないという心理も働くようです。
 しかし、必ず当たるかのような話をして、何万円、何十万円、ましてやそれ以上の情報料を要求する業者は皆詐欺師だと言っていいでしょう。話が上手で、「もしかしたら」と思わせるようですが、そのような「もしかしたら」はまず無いのです。全ては作り話、おとぎ話、夢幻なのです。しかし、その作り話は、人から金銭を奪い取るのが目的の、しかも時にはサラ金に借金をさせてまで奪いとろうという、実に悪意に満ちたものなのです。本当に儲かるなら人には教えないでしょう。09/2/6更新
Q8 払った情報料は戻ってきますか?
A8 ある時期までは、新規で継続中のものを除けば、終了したものについては全て情報料全額が戻っていました。その後少し事情が変わり、全額戻らないケースも出ています。また長期に渡り解決しないものも出ています。しかし、全額戻る事案も多く、全体としては戻らないものよりも戻る方が多いといえます。
 簡単に諦めないで、騙し取られたものなら、何が何でも取り戻すという気持ちも大切ではないでしょうか。交通事故のようにお互いに過失がある事案とは違い、競馬情報詐欺のように、故意に組織的に金員を騙し取る詐欺師達には1円の利益も与える理由はないと思います。09/2/6更新
Q7  続/払った情報料はもどってきますか?
A7 弊事務所の終了した事案の所には、「情報料が全額戻りました」と書いてあるものが多くあります。全体としては戻らないものよりも戻るものの方が多く、全額でなくてもよければ、かなりの割合で戻って来る可能性があります。そのような説明をしてもなお、「やはり、情報料は戻ってこないんでしょうね」と言う方がいます。「え?」と思ってしまいます。何かがおかしいと感じる一瞬です。「情報料は戻らないもの」と、思いこんでいるのでしょうか。09/2/6更新
Q6 悪質会社と話すときに板倉行政法務事務所の名前を出してもいいですか?
A6 それはおやめ下さい。
 名前が出れば責任が生します。ただでさえ、近頃は競馬情報詐欺会社及びその代理人弁護士からの風当たりが強くなってきていますので、正式にご依頼頂いていない案件や私が関知しない案件についてまで、当事者のように思われるのは困ります。従って、板倉に相談したらこのようなことを言っていたというのはもちろん、板倉事務所の名前を出すこともおやめ下さい。
 ただし、板倉事務所のホームページにこんなことが書いてあったという話をされるのは構いません(ホームページの記事は、あくまでも一般に情報提供するために書いているものであり、悪質会社と交渉する手段として提供しているわけではありませんが)。
 なお、ホームページの記事を他のサイトに転用するのはおやめ下さい。消したい記事が一人歩きをしてしまうことになり、責任がとれなくなってしまいます(責任が拡散してしまいます)ので。
 どうぞご理解のほどよろしくお願い致します。09/2/6更新
Q5 500円で登録したら、毎日のように電話がかかり、封書が次々に送られてきます。貴方が○○に推薦されたなどと書いてあります。放っておいても大丈夫でしょうか。
A5 貴方の同意のない一方的な行為ですから、何もしないうちに、いつの間にか責任や義務が発生してしまうというようなことはあり得ません(契約が成立するには合意が必要です)。そういう意味では何も心配する必要はありません。
 ただ、しつこくてうるさいですから、電話をしないように、郵便を送ってこないようにと、1度はきっぱりと相手に言うべきでしょう。
 ただし、自分から電話はせず、向こうから電話が来たときにきっぱりと断るのがよいと思います。どういう理由でも自分から働きかけるのはあまり好ましいことではないと思います。
Q4 Q9の続き・・・それでも心配です。「登録を抹消して下さい」「もう文書は送らないで」「電話もしないで」と書いて文書を出した方がいいでしょうか?
A4 口頭で、とにかく1度は相手にNO!の意思表示しなければ、現状が続くと思われます。ただ、文書を出す必要があるかですが、私は出す必要はないと思いますし、出さない方がよいと思います。何か働きかけをするより、無視するのが一番よいと思うからです。しかし、出してもさほどの害はありませんから、それで気が済むのでしたら出してもよいのではないでしょうか。その場合は、名前と登録番号だけで十分でしょう。
Q3 欺されました。でも支払った情報料はもう戻ってこないんでしょう?
A3 競馬情報詐欺会社によって対応は違いますが、もどらないより戻ることの方が多いです。ですから希望をもって、返還請求して下さい。(ただし、近頃は戻るにしても全額ではなく、9割、8割の和解も出てきています。)09/2/6更新
 競馬情報詐欺会社が事業?として継続したければ返して来ますし、会社を潰して(個人の場合もありますが)逃げようと思えば、取り返すのは難しくなります。
 最初の内は簡単に返してきたのに、被害が増えるに従いだんだん返さなくなる会社もあります。このような会社は遠からず潰れるといっていいでしょう。
Q2 競馬情報詐欺会社との契約はクーリング・オフできるのですか?
A2 競馬情報詐欺会社のホームページにはよく「特定商取引法の表示」というのがあり、特定商取引法に従っているかのような表示があるからでしょうか、「クーリング・オフができるのでは」と考える方がおられるようです。しかし、経済産業省は「競馬情報は特定商品には該当しない」という見解に立つらしく、消費者センター等に相談しても、担当外の事案と見なされるようです。従って、そういう意味でもクーリング・オフの問題は生じないと思われますが、たとえクーリング・オフができるとしても、もともと詐欺で不法ですから、「解約します」と言ってもおとなしく返してくるわけではありません。一方、クーリング・オフを持ち出さなくとも、消費者契約法や民法の規定を根拠に無効や取消を主張することはできます。
Q1 競馬情報詐欺会社にどう対処したらよいでしょう。
A1 競馬情報詐欺会社の人間は詐欺師です。多くの場合、親切、丁寧、友情等を演出して接してきます。しかし、彼らは血も涙もない詐欺師です。欺されたと分かったら、気持ちを切り替えて、そのつもりで、敵対して対応するべきだと思います。対等に話をしていてはだめです。常に毅然として話して欲しいと思います。言い負けないようにして欲しいと思います。彼らは1〜100まで嘘をならべますから、全てが嘘という前提で話をするべきだと思います。「今はいません」もウソ、「折り返し電話をします」もウソ、「調査に出かけています」もウソ、「申し訳ありません」もウソ、ああ、数え上げたらきりがない。一言一言がウソなのです。