|  | 
          
            | 詐欺師達 | 
          
            | 詐欺師達は、いかにしたら人を騙すことができるかと、そればかりを日々考えている。 詐欺師に卒業はない。一生、そのまま進んでいくだけだ。だから常習犯である。
 一般市民は彼らから身を守る権利がある。警察は未然に防いではくれない。どんなによくても、事後に捕まえてくれる程度である。「人権」の名の下に詐欺師達は自由に泳ぎ回り、一般市民は「人権」を侵害されている。 2012/07/10
 | 
          
            | 1、正体を隠す | 
          
            | 競馬情報詐欺会社のいうことは全てウソだと思いますが、中でも、自分の情報を隠す会社は特に悪質です。 たとえば、以下のようなものがそれです。会社名、所在地、電話番号等が全く書かれていません。しかも「規約に同意し、案内メールを受信する」とあって、レ点を入れるようになっていますが、そもそも規約を見ることができません。
 残念ながら、このように個人(会社)情報が全くわからない相手(正体不明の相手)に大金を振り込む人もいるのです。
 httphorse-gr.netad その後閉鎖されました。 2011/06/08
 | 
          
            | 2、匿名(責任者名がない)は疑ってかかりましょう。 | 
          
            | 匿名(名前を表に出さない)のウェブサイトにお気をつけ下さい。名前を出さないこと自体、無責任ですし、「救済」とか「悪い情報社を暴く」などと言いながら、ちゃっかり、いかがわしい情報社や、いかがわしい「もうける方法」の宣伝などをしています。 ウェブサイトを見つけたら、まず責任者はだれかを確認しましょう。責任者名が載っていてもいかがわしいものはいくらでもありますが、責任者名がないものは、ただそれだけでいかがわしいと断定してよいと思います。ブログなどはほとんど名前を載せていませんが、趣味の話ならともかく、社会的に影響を与える事実や情報を公表する場合は、責任の所在を明らかにするべきだと思います。
 名前のないものには関わらない。これが、いかがわしいものにつかまらない方法だと思います。 2011/05/19
 | 
          
            |  | 
          
            | ○ウェブサイトに顧客やスタッフの名前や写真が載せている会社は特に悪質な競馬情報詐欺会社です。(社台物語グループなど) ○保証金(保険金・預託金)などと称して、「後で返金します」といったり、契約書に「返金します」と書いて来る会社は特に悪質な会社です。
 ○電話をするたびに、返金しますと繰り返す会社は特に悪質な会社です。
 全てがウソ話なのです。
 あなたにとって嬉しい言葉をいってくれる会社は皆詐欺会社です。
 「返金します」はウソ。「返金すると書いた契約書」もウソ。親切・丁寧・優しい言葉遣いもウソ。このように簡単にウソがつける、いわば精神的な病人であるほど悪質なのです。2011/08/05
 |